千葉夷隅ゴルフクラブでは9月1日より補充会員募集開始

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 千葉県の千葉夷隅ゴルフクラブでは2021年9月1日より、個人正会員の補充募集を開始します。この募集を行うに当たり当該クラブでは、関東ゴルフ会員権取引業協同組合と協力体制を敷く方針であり、これにより幅広い情報蒐集チャンネルが構築されます。

 募集の概要は、下記の通りです。
★ 募集会員 個人正会員
★ 募集金額 88万円(入会金80万円+消費税8万円)
★ 募集口数 300口
★ 資格譲渡 可(当該募集終了後)
★ 募集期間 2021年9月1日~定員に達し次第終了

 なお入会に当たっては、当然条件が有る訳ですが、その内容は下記の通りです。
1、原則として日本国籍の方
2、入会時の年齢が20歳以上で有る事
3、女性の制限無
4、在籍1年以上の正会員1名による推薦保証を得られる方
5、暴力団員、暴力団関係企業・団体又はその関係者、又はその他反社会的勢力で無い事
6、理事又は支配人の面接審査を受ける事

 在籍する会員の高齢化現象は当該クラブでも例外では無く、必然的にもたらされる会員の退会手続きは、年中行事にもなっています。これを克服する為には、会員の若返りが何よりも求められています。会員権市場を通じた年間数十名の入れ替えでは無く、一気呵成にこの目的を達成したいと言うのが、今回の目論見とも言えます。

 また得られた資金で設備投資をして行きたいと言うのも、当然有るのだろうと推察されます。いずれにしてもこの募集が成功するか否かは、当該クラブの今後を占う大きな試金石になると思われます。

 なお今回この募集は9月1日からですが、1ヶ月後の10月1日には、会員権の名義書換が停止になります。この措置に基づき、2013年4月から行われて来た正規の名義書換料に対する減額キャンペーンは、自動終了する事になります。

伊豆スカイラインCCは8月15日より9ホール営業再開

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 静岡県の伊豆スカイラインカントリー倶楽部では2021年8月15日より、かつてのインコース9ホールを使用し営業を再開しました。2021年1月より休業状態となりましたので、約8ヶ月ぶりに再開したハーフ営業は、おのずと料金も低価格になっています。その概要は下記の通りです。

ラウンド形式   曜日    会員   ビジター
9Hハーフ 平日 3,500円 4,500円
土・日・祝 3,500円 6,000円
9H×2回 平日 6,000円(昼付) 7,500円(昼付)
土・日・祝 6,000円(昼付) 12,000円(昼付)
午後ハーフ 平日 3,000円 4,000円
土・日・祝 3,000円 5,500円

 なお使用できる施設或いはサービスは、下記の通りです。
★ INコースの練習グリーン及びドライビングレンジは使用可
★ 浴室はシャワーのみ
★ 1人でのプレー可
★ 午後のハーフプレーでのロッカー、浴室の使用不可

 上記の様にこの度の再開はハーフのみで、今後18ホール全てを利用したオーソドックスなラウンドスタイルへ、何時戻れるのかは不透明で有り、当該ゴルフ場関係者でも分からないとの事でした。突如の休業やハーフでの再開は、太陽光発電との関係からだと思われますが、この様な成り行きを快く思っていない会員の存在も有り、会員を軽視した事業主の身勝手なふるまいは、慎むべきなのだと言えます。

ファンケル クラシック第20回大会は本日が初日

  • 投稿日:
  • by

2021ファンケルクラシック・rogo.jpg ファンケル クラシック第20回大会は、2021年8月20日(金)本日が開幕初日です。昨年はコロナ禍の中、無念の中止と成りました。感染症との戦いが現在も継続する中、何とか今年は開催へ漕ぎつけたものの、無観客でせざるを得ないと言う束縛はついて回ります。

 この様な中<BSテレ東>では、土曜日と日曜日の2日間ですが、この模様をライブ配信します。その概要は、下記の通りです。
★ 8月21日(土曜日) 昼12時~14時30分
★ 8月22日(日曜日) 昼12時~15時まで(延長有り)

 またファンケル自体も自ら大会の模様を動画撮影し、You Tubeにて配信します。編集作業も有る事から、実際に観れるのは夕方、或いは19時過ぎになる様です。「ファンケル クラシック」とYou Tube内で検索をかければヒットしますが、念の為にURLを記載しておきますので、コピペし利用されて下さい。
https://www.youtube.com/user/fancljapan

 なお「ファンケル クラシック」のWEBサイトでは、「シニアプロを応援しよう!キャンペーン」と言うコーナーも有り、Twitterで応援メッセージをお気に入りプロへ届けられる様になっています。この寄せられたメッセージの中から抽選で20名へ、ファンケルの人気商品がプレゼントされる企画も有ります。

 ファンを大切にする当該大会ですが、企画は満載です。会場の裾野CCへ足を運べないもどかしさは有りますが、スマホやPC、タブレットやTVを駆使し、シニアの熱い戦いに触れたいものです。

ザナショナルCC千葉では5人乗りカートを7月下旬新に導入

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 千葉県のザナショナルカントリー倶楽部 千葉では2021年7月下旬、5人用のカート50台を新たに導入しました。当該倶楽部では4年ほど前の2017年9月、フェアウエーへ乗り入れ出来る2人用カートを全面的に導入したばかりでした。

 しかしながら5人用カートの利便性と、フェアウエー乗り入れ時の課題を克服出来ると確信した倶楽部側は、得られる効果が大きい点を考慮し、導入に躊躇する事は無かったのです。大きな設備投資と成りましたが、会員の満足度とスタッフの負担軽減は、何物にも代えがたいと判断された様です。

 2人用も現在80~90台残している事から、2種類のカートを来場者のニーズに合わせ、巧みに組み合わせ使用しています。ヤマハの自走式5人乗りガソリンカートは、下り坂に威力を発揮し、スムースなエンジンブレーキは、プレーヤーを安心感で包み込むとの評判です。

 更に満タンに成ったカートは、補給無しで13.5ラウンド利用出来る事から、スタッフはガス欠を心配する事が無くなりました。また此れまで4サムではプレーヤーの内2人の運転者を必要としていましたが、5人乗りでは常に1人の運転で済みますので、他3名はよりプレーに集中出来ると思われます。

 常に進化し続ける当該倶楽部ですが、次はどの様な1手を繰り出して来るのでしょうか。

キングフィールズGCは推薦者の要件を面接にてカバー

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 千葉県のキングフィールズゴルフクラブは、法人会員制クラブでは無いものの在籍法人割合が高く、3年前の調査では40%ほどと言う状況でした。法人にとって利便性良い点が、当該会員権取得への動機づけになっているものと思われます。

 ところで会員制クラブへ入会すると言う事は、当然ながら入会条件がついて回ります。当該クラブに於いても6項目の資格条件が設けられており、特に必須要項として理事及び会員の推薦は、入会希望者にとって悩ましい問題です。どの会員の方に推薦依頼したら良いのか、入会希望者にとって関係者に角が立たない適切な対応は、入会後も気持ち良くラウンドして行く上でとても大切になって来ます。

 当該クラブではこの推薦者について、心当たりの無い入会希望者へは、理事及び支配人の面接でカバーしています。法人入会が後を絶たない状況を、処理する為の便法ともとれるものの、手慣れた手法との評価は会員権業界でも高いものが有ります。それもそのはず当該クラブは、神奈川県の磯子カンツリークラブの姉妹コースになりますので、クラブ運営のノウハウには熟知しているのだと思われます。

 「面接が必要との事でしたから、して頂いたところ推薦者は敢えて不要と言われました」、この一言で関係各位へ波風を立てづに入会出来たならば、これに越した事は無いと言えます。房総半島の中間に位置し、決して都心からの交通アクセスが良いとも言えない中、2021年8月初旬時点での会員権価格が500万円代を上回っている当該クラブは、それ一つを取っても客観的評価の高さを物語っています。

相模原ゴルフクラブに於ける推薦保証人

  • 投稿日:
  • by

2021年07月21日_相模原GC.jpg 神奈川県の相模原ゴルフクラブでは、入会申請者に対し推薦保証人を求めていますが、その保証人の条件を下記の通り定めています。

  1. 在籍3年以上の方
  2. 推薦保証回数は年間5回まで
  3. 入会申込者との関係が3親等以内の方では無い方
  4. 会員権売買に関する職業ではない方

 そしてその推薦保証人の責務は、「入会申込者の人物身元保証は勿論、入会後5年間のクラブライフに関しても保証」する事になります。大変重い内容で有り、会員としては気安く引き受けられない訳ですが、その位気を引き締めて推薦保証人になって欲しいと言う、クラブ側のメッセージと成っています。

 ところで3親等以内の親族は推薦保証人になれ無い訳ですが、その範囲を図式化し下記へ添付しておきたいと思います。なおこれらの条件は、2021年3月26日当該クラブにて改訂された内容です。相模原GC推薦保証人に成れない親族図.jpg

オリパラ事務局の平田竹男内閣官房参与が8月13日辞任

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 政府は2021年8月13日、通称「オリパラ事務局」の最高責任者である平田竹男氏より、オリパラ事務局長や内閣官房参与更には文部科学省参与職辞任の申し入れが有り、受け入れた事を明らかにしました。

 一政府役人の辞任で有りオリパラ関係者と言う以外、話題性が無いごく一般的な辞任の様に思われるものの、この約1週間前8月7日に「文春オンライン」は、平田氏がライザップより高額ゴルフレッスンを2018年5月7日より3年間以上に渡り無料で受けており、更には公用車を利用しての通いだった、と報じた事から事態は一変していたのです。

 このニュースに対し新聞やテレビなど大手メディアも、大きく取り上げた事から8月10日丸川五輪相は、閣議後の会見にて当該事件に関する記者からの質問に対し、「確認中」の発言を連発し対応に追われていました。その様な中、13日の辞任劇へ発展したのです。

 「文春オンライン」は、平田氏の3年強234回のレッスン料約457万円が、無料だった事の証拠も掴んでいるとしています。ライザップへは有名人が多数通っているものの、プロモーション対象者以外無料は無い様です。であるならば何故に平田氏は、「ゴチレッスン」を受けられたのでしょうか。

 この背景には、東京五輪2020を契機とした『beyond2020 マイベストプログラム』と言う健康増進運動が、企業や自治体を通じ開始された、その第一弾認証事業へオリパラ推進本部よりライザップが選出された、此処に当事者同士の利害関係があるとしたのです。

 今後のこの事件はどの様な進展を、もたらすのでしょうか。平田氏の辞任で終息して行くのでしょうか。

ZOZO CHAMPIONSHIPは2021年10月習志野で開催

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg PGA TOURは2021年8月3日、2021-22シーズンの日程を発表しました。開幕戦は2021年9月13日から19日、カリフォルニア州ナパのシルベラ-ド・リゾート&スパで迎えます。

 レギュラーツアーは全45試合で、2022年8月7日に最終日を迎えるウインダム選手権が、最終戦となります。翌週よりプレーオフ3試合が開催され、全行程は48試合となります。日本のゴルフファンにとっては、なんと言っても注目はメジャーだと思いますが、その日程は下記の通りです。

マスターズ 4月04日~10日 オーガスタ ナショナル
PGA Championship 5月16日~22日 Southem Hills
U.S.Open 6月13日~19日 The Country Club
全英オープン 7月11日~17日 St.Andrews Links (Old C)

 ところで日本で開催されるPGA TOURと言えばZOZO選手権ですが、2021年10月18日~24日の週にツアー第5戦目として、千葉県の習志野カントリークラブで開催されるとしております。昨年が新型コロナの影響によりアメリカで開催されましたが、来シーズンは日本へ戻って来る事になったのです。

 一昨年タイガーが優勝した様な感動が、また習志野へ蘇ってくるのでしょうか。詳細については此れから明らかにされる様ですが、因みにアコーディアゴルフの広報へ確認の連絡を入れたところ、「まだ何も聞かされていない」との事でした。この様な不一致が、有って良いのでしょうか?不安になります。

PGMグループではフェアウエー乗り入れ可能コースを公表

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg PGMグループでは2021年8月に入りゴルフカートが、フェアウエーへ乗り入れ出来るグループ内ゴルフ場を公表しました。該当するゴルフ場は下記一覧の通りですが、これはあくまでも広義の関東エリアに於ける一部分です。

  1. 笠間カントリークラブ(茨城県)
  2. スプリングフィルズゴルフクラブ(茨城県)
  3. カントリークラブ ザ・レイクス(茨城県)
  4. 玉造ゴルフ倶楽部 捻木コース(茨城県)
  5. グランドスラムカントリークラブ(茨城県)
  6. 扶桑カントリー倶楽部(茨城県)
  7. 霞ヶ浦カントリー倶楽部(茨城県)
  8. ピートダイゴルフクラブ ロイヤルコース(栃木県)
  9. ピートダイゴルフクラブ VIPコース(栃木県)
  10. 千成ゴルフクラブ(栃木県)
  11. あさひヶ丘カントリークラブ(栃木県)
  12. 大日向カントリー倶楽部(栃木県)
  13. 皐月ゴルフ倶楽部 鹿沼コース(栃木県)
  14. PGM富岡カントリークラブ サウスコース(群馬県)
  15. KOSHIGAYA GOLF CLUB(埼玉県)
  16. 中央道晴ヶ峰カントリー倶楽部(長野県)
  17. 富士チサンカントリークラブ(静岡県)
  18. 御殿東名ゴルフクラブ(静岡県)

 フェアウエーへのカート乗り入れは何時でも出来る訳では無く、当然フエアウエーを痛めてしまう降雨時は認められていません。条件は有るにせよこの事でプレー時間を短縮出来、更にプレーヤーを真夏の厳しい暑さから少しでも守れる、この様な効果が有ると思われます。

 今回発表されたコースは上記18ヶ所ですが、カート事故を考慮するならば、コースが比較的フラットな点が最大の条件になるのだと思われます。やはりアップダウンの厳しいコースでは、プレーヤーの自走よりも電磁誘導式が、より安全を担保出来るのだと言えます。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 山梨県の甲斐駒カントリークラブでは、2021年6月1日より、会員権の名義書換を再開しました。これは2020年6月1日をもって当該ゴルフ場が、シャトレーゼグループ入りした事から、一時的に名義書換を停止にしていましたが、新たな方針の基に再開の準備が整った事によります。

 正会員の名義書換料は税込440,000円ですが、平日会員及び週日会員に付いては、名義書換を受け付けない為、金額は不明です。これは基本的なシャトレーゼ方針にのっとり、平日及び週日会員制を廃止して行く計画からです。これを裏付ける様に、同クラブでは平日及び週日会員へ、2021年12月末を期限に、正会員への移行を促しています。

 この移行手数料は、税込66,000円です。この安価な金額一つとっても、如何に同クラブが2種の会員種別を、廃止させようとしているかが見て取れます。ある意味この金額で正会員になれるのであれば、利便性と将来親族への継承を考えた場合、平日・週日会員にとっても大変有益な誘いなのだと言えます。

 ところで入会条件は従来の内容を、ほぼ踏襲したものになっております。シャトレーゼ魂が注入された当該ゴルフ場ですが、大きなバックボーンを得た事で、職場に活気が戻って来た様です。