2022年度(第87回)日本オープンゴルフ選手権が、10月20日~23日までの4日間、兵庫県三木市の三甲ゴルフ倶楽部ジャパンコースにて開催され、東北福祉大学4年(21歳)のアマチュア・蝉川泰果(セミカワ タイガ)さんが優勝しました。
蝉川さんは初日より最終日まで首位を走り続け、完全優勝を成し遂げた訳ですが、スコア的には4日間トータル10アンダーとし、2位の比嘉一貴選手に2打差を付け、首位を明け渡す事無く逃げ切ったのです。
当該大会に於けるアマの優勝は、1927年(昭和2年)に開催された第1回大会にて、赤星六郎氏の優勝以来実に95年ぶりの快挙と成りました。蝉川さんの快挙は此ればかりで無く、今年9月に開催されたJGTOツアー『パナソニックオープンゴルフ』に於いても、アマとして優勝していました。
さらに振り返れば今年6月、福岡県の福岡雷山ゴルフ倶楽部を舞台に開催された、JGTOの下部ツアーであるABEMAツアーの『ジャパンクリエイトチャレンジin福岡雷山2022』にて、そうそうたるプロを押しのけ蝉川さんは優勝していますので、厳密にはアマとして3勝している事になります。
JGAの公式発表によれば身長175cm、ドライバーの平均飛距離300ヤードの蝉川さんですが、今後どの様な活躍を見せてくれるのか大いに楽しみです。
公益財団法人日本ゴルフ協会(以下JGA)は2022年6月24日、第2回臨時理事会を開催し、新会長へ池谷正成(イケタニ マサナリ)氏を選出しました。此れは同日開催された第1回定時評議員会における、役員の任期満了に伴う改選結果です。
副会長へは新任の津賀一宏氏、専務理事には引き続き山中博史氏が就任し、山中氏が実務面から池谷体制を支えていく構図に変化はありません。この新人事により前会長の竹田恆正氏は、名誉会長へ就任する事になりました。池谷氏の簡単な経歴は、下記の通りです。
1968年04月 慶応義塾大学卒業後、東京製鉄(株)入社
1975年12月 同社 取締役社長就任 (2006年06月相談役就任)
2013年04月 (株)武蔵カントリー倶楽部 理事長就任
2019年07月 (一社)関東ゴルフ連盟 理事長就任 同年12月JGA副会長就任
なお2022年7月5日の就任記者会見上で池谷氏は、竹田前会長の基本路線を継承しつつも、組織運営の透明性を向上させ、ワールドハンディキャップシステム普及へ尽力して行くとの決意を明らかにしました。
2021年10月12日R&AとUSGAは、クラブの長さを46インチまでとする、新たなローカルルールを発表しました。これは2022年1月以降に採用可能となりますが、両組織は此れを競技団体へ強制しない任意のものとしています。
クラブの長さと一口に言っても、究極はドライバーが対象になると思われます。此れ迄正規規定は48インチまでと定められており、今回この規定が変更された訳では有りません。新ローカルルールで定められた内容は、あくまでもプロトーナメント或いはアマの高度な競技を対象にしています。
そしてこの新ローカルルールを採用するか否かは、強制では無い事から競技を運営する団体の自主判断となります。強制では無いと言いつつもこのルールを、敢えてR&AとUSGAが出して来た背景には、どの様なものが有るのでしょうか。それは一重にゴルフ業界の飛距離競争への警鐘と、捉えられるのではないでしょうか。
今回この新ルールを発表するに当たり両組織は、2021年2月に産業界へ告知しており、時間を使いその反応を探って来ました。その姿勢は評価されるものの、業界を巻き込みながら飛距離に対するコンセンサスを、形成して行きたいと言う目論見も見え隠れします。
それほど飛距離競争は重要な問題と、両組織は位置付けているのだと思われます。今回新ローカルルールを競技団体へ提案出来た事で、主催者側が何時でも採用出来ると言う、ある意味下地が形成されたと言えます。そして次の注目点は、このルールを用いた大会が、何時か開催されると思われる事です。
今年第31回目を迎える2021年度日本シニアオープン選手権が、9月16日(木曜日)から19日(日曜日)までの4日間、山梨県北杜市のシャトレーゼヴィンテージゴルフ倶楽部を舞台に開催されます。概要は下記の通りです。
- 主催 公益財団法人 日本ゴルフ協会(JGA)
- 共催 NHK
- 賞金 賞金総額8,000万円(優勝1,600万円)
参加年齢は本戦初日の9月16日までに満50歳以上に達しており、尚且つJGAの定めた参加資格をクリアしたプレーヤーと言う事になります。この数総勢126名のプロとアマが頂点を目指す訳ですが、例年厳しと言われるコースセッティングは下記の通りです。
総距離 |
6,465ヤード_パー71 |
ティーングエリア |
刈り高 9mm |
フェアウェイ |
刈り高 11mm |
ラフ |
80mm |
ファーストカット |
25mm |
グリーン 速さ |
スティンプメーター 10.5feet |
グリーン コンパクション |
23.5 |
なおこの模様はNHK BS1にて、4日間午後より放映されます。
2021年7月6日に国際ゴルフ連盟は、最終的なゴルフオリンピックランキングを発表しました。女子の場合、KPMG女子PGM選手権終了をもって、確定したランキングです。
下記60名が『2020東京オリンピック』ゴルフ競技へ出場する女子選手一覧ですが、選出された選手は36ヶ国に及んでいます。女子の場合、男子競技終了後の8月4日~7日迄の4日間、同じく埼玉県の霞ヶ関カンツリークラブにて開催されます。
No
|
選手名 |
国 |
1 |
Nelly Korda |
米国 |
2 |
Jin Young Ko |
韓国 |
3 |
Inbee Park |
韓国 |
4 |
Sei Young Kim |
韓国 |
5 |
Danielle Kang |
米国 |
6 |
Hyo-Joo Kim |
韓国 |
7 |
Brooke M. Henderson |
カナダ |
8 |
Yuka Saso |
フィリピン |
9 |
Lexi Thompson |
米国 |
10 |
Lydia Ko |
ニュージーランド |
11 |
Nasa Hataoka |
日本 |
12 |
Patty Tavatanakit |
タイ |
13 |
Jessica Korda |
米国 |
14 |
Minjee Lee |
オーストラリア |
15 |
Hannah Green |
オーストラリア |
16 |
Shanshan Feng |
中国 |
17 |
Ariya Jutanugarn |
タイ |
18 |
Sophia Popov |
ドイツ |
19 |
Mone Inami |
日本 |
20 |
Carlota Ciganda |
スペイン |
21 |
Melissa Reid |
イギリス |
22 |
Anna Nordqvist |
スウェーデン |
23 |
Nanna Koerstz Madsen |
デンマーク |
24 |
Celine Boutier |
フランス |
25 |
Leona Maguire |
アイルランド |
26 |
Xiyu Lin |
中国 |
27 |
Gaby Lopez |
メキシコ |
28 |
Caroline Masson |
ドイツ |
29 |
Emily Kristine Pedersen |
デンマーク |
30 |
Madelene Sagstrom |
スウェーデン |
31 |
Matilda Castren |
フィンランド |
32 |
Ashleigh Buhai |
南アフリカ |
33 |
Wei-Ling Hsu |
台湾 |
34 |
Azahara Munoz |
スペイン |
35 |
Jodi Ewart Shadoff |
イギリス |
36 |
Giulia Molinaro |
イタリア |
37 |
Perrine Delacour |
フランス |
38 |
Stephanie Meadow |
アイルランド |
39 |
Min Lee |
台湾 |
40 |
Anne van Dam |
オランダ |
41 |
Alena Sharp |
カナダ |
42 |
Kelly Tan |
マレーシア |
43 |
Albane Valenzuela |
スイス |
44 |
Bianca Pagdanganan |
フィリピン |
45 |
Aditi Ashok |
インド |
46 |
Maria Fassi |
メキシコ |
47 |
Maria Fernanda Torres |
プエルトリコ |
48 |
Tiffany Chan |
香港 |
49 |
Sanna Nuutinen |
フィンランド |
50 |
Marianne Skarpnord |
ノルウエー |
51 |
Klara Spilkova |
チェコ |
52 |
Manon De Roey |
ベルギー |
53 |
Christine Wolf |
オーストリア |
54 |
Pia Babnik |
スロベニア |
55 |
Mariajo Uribe |
コロンビア |
56 |
Daniela Darquea |
エクアドル |
57 |
Magdalena Simmermacher |
アルゼンチン |
58 |
Lucrezia Colombotto Rosso |
イタリア |
59 |
Maha Haddioui |
モロッコ |
60 |
Tonje Daffinrud |
ノルウエー |
IGF国際ゴルフ連盟は2021年7月6日、2020東京オリンピックに於けるゴルフ競技出場選手60名を、発表致しました。本日は男子60名をIGFの資料より、書き写させて頂きました。
試合は7月29日から8月1日迄の4日間、35か国の選手が参加し、埼玉県の霞ヶ関カンツリークラブにて開催されます。ゴルフがオリンピックへ100年ぶりに復活したリオから数え、今回は2度目の大会となります。間もなく開幕です。
順位 |
選手名 |
国 |
1 |
Jon Rahm |
ESP |
2 |
Justin Thomas |
USA |
3 |
Collin Morikawa |
USA |
4 |
Xander Schauffele |
USA |
5 |
Bryson DeChambeau |
USA |
6 |
Rory McIlroy |
IRL |
7 |
Viktor Hovland |
NOR |
8 |
Hideki Matsuyama |
JPN |
9 |
Paul Casey |
GBR |
10 |
Abraham Ancer |
MEX |
11 |
Sungjae Im |
KOR |
12 |
Cameron Smith |
AUS |
13 |
Joaquin Niemann |
CHI |
14 |
Tommy Fleetwood |
GBR |
15 |
Corey Conners |
CAN |
16 |
Garrick Higgo |
RSA |
17 |
Shane Lowry |
IRL |
18 |
Marc Leishman |
AUS |
19 |
Christiaan Bezuidenhout |
RSA |
20 |
Si Woo Kim |
KOR |
21 |
Carlos Ortiz |
MEX |
22 |
Mackenzie Hughes |
CAN |
23 |
Sebastian Munoz |
COL |
24 |
Guido Migliozzi |
ITA |
25 |
Rikuya Hoshino |
JPN |
26 |
Antoine Rozner |
FRA |
27 |
Thomas Detry |
BEL |
28 |
Alex Noren |
SWE |
29 |
Thomas Pieters |
BEL |
30 |
Kalle Samooja |
FIN |
31 |
Matthias Schwab |
AUT |
32 |
Rasmus Hojgaard |
DEN |
33 |
Sami Valimaki |
FIN |
34 |
Jazz Janewattananond |
THA |
35 |
Jhonattan Vegas |
VEN |
36 |
Francesco Molinari |
ITA |
37 |
Henrik Norlander |
SWE |
38 |
Mito Pereira |
CHI |
39 |
Adri Arnusa |
ESP |
40 |
Joachim B Hansen |
DEN |
41 |
Rory Sabbatini |
SVK |
42 |
Sepp Straka |
AUT |
43 |
Ryan Fox |
NZL |
44 |
C.T. Pan |
TPE |
45 |
Romain Langasque |
FRA |
46 |
Adrian Meronk |
POL |
47 |
Maximilian Kieffer |
GER |
48 |
Juvic Pagunsan |
PHI |
49 |
Ondrej Lieser |
CZE |
50 |
Scott Vincent |
ZIM |
51 |
Gunn Charoenkul |
THA |
52 |
Hurly Long |
GER |
53 |
Fabrizio Zanotti |
PAR |
54 |
Rafael Campos |
PUR |
55 |
Gavin Kyle Green |
MAS |
56 |
Yechun Yuan |
CHN |
57 |
Kristian K Johannessen |
NOR |
58 |
Ashun Wu |
CHN |
59 |
Anirban Lahiri |
IND |
60 |
Udayan Mane |
IND |

< 提供:JGA(日本ゴルフ協会)>
『東京2020オリンピック』のゴルフ競技に於ける日本選手団の男女ユニフォームが、2021年5月31日発表されました。デザインを担当したデサントによれば、コンセプトは『Rising to the Challenge』との事。
色はレッド、ブルー、ピンクを用いて日の丸や桜、海など連想させる様に工夫されています。男子キャプテンの丸山氏によれば、「デザインがカッコイイものであれば気持ちも高揚していきます」としており、選手個々人のモチベーションアップには、良いデザインは欠かせないものになっています。
一部外野では、いわゆる「専門家」や「医師」なる人々が、オリンピックはやるべきでは無い、との論陣を張っています。しかしながら水面下では下準備が、着々と進行している様にも思えます。ところで2021全米プロで観られた様な、来場者の感動と歓喜の声を、今年霞ヶ関で聞く事はできるのでしょうか。
2020年10月15日~18日までの4日間、千葉県の紫カントリークラブすみれコース(7,317ヤード・パー70)を舞台に、第85回日本オープンゴルフ選手権が開催されました。
今回このメジャートーナメントを制したのは稲森祐貴選手ですが、2018年に横浜カントリークラブで開催された第83回も制しておりますので、二度目の同選手権優勝となりました。これは同選手にとってツアーキャリアに於ける優勝が、全て日本オープンと言う事にもなりました。
此れ迄の約20年間で同オープンを複数回優勝しているのは、尾崎直道、谷口徹、片山晋呉、池田勇太の4選手のみですから、稲森選手は実績としてツアー2勝ながらも日本オープン2勝として、かれらの仲間入りを果たした事になります。記録に残る選手になったとも言えます。
多くのゴルフファンの記憶に残る選手として活躍して行く為には、今後多くのゴルフシーンでの活躍が期待されますが、大舞台に強い選手である事が実証された今回の優勝は、更に同選手を磨いていく事と思われます。それにしても4日間安定したゴルフだったと言えます。
公益財団法人 日本ゴルフ協会(以下JGA)は2020年8月31日、今年度主催するナショナルオープンについて、一般非公開で開催する事を明らかにしました。
今回JGAが対象にしているナショナルオープン競技は、「第30回日本シニアオープンゴルフ選手権」、「第53回日本女子オープンゴルフ選手権」、「第85回日本オープンゴルフ選手権」です。この3試合開催へ向け、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する為には、一般非公開でプロアマ大会を中止しチャンピオンズディナーも中止する事が、最善策であるとの結論に至った様です。
一般観客を受け入れないと言う事は、JGAの収益減にもつながる事から、各試合の賞金総額も一律25%減額するとしております。日本オープンは2億1,000万円から1億5,750万円へ、女子オープンは1億5,000万円から1億1,250万円へ、シニアオープンは8,000万円から6,000万円になります。この様な経験は、日本オープンで1979年に一度あるものの、それ以外は初めての事になる様です。
一般非公開と言えどもこの模様は、共同主催のNHKにより放映されますので、ゴルフファンは地上波のテレビにより観戦する事が出来ます。
公益財団法人 日本ゴルフ協会では、2015年より『ドリームステージ』を創設し、多くのゴルファーがナショナルオープンへの参加が出来る仕組みを作りました。現在ドリームステージは拡大し、日本オープン、日本シニアオープン、日本女子オープンまで対象になっております。
2月10日より受け付けが開始されたアマチュア予選会の「ドリームステージ コンペティション」(以下コンペ)ですが、2月13日現在で埼玉県の東京ゴルフ倶楽部を会場にした申し込みは、既にキャンセル待ちの状態との事です。同倶楽部は旧・社団法人制であり、一般のゴルファーにとっては、なかなかプレーする機会が少ない事から、この様な現象が起きているものと思われます。
同コンペへはJGA/USGAハンディキャップインデックスを取得している方であれば、何方でもエントリー出来ますし、ローハンディの方以外でも多くの方が参加しております。友人と2人でエントリー出来る点が、何よりも魅力なのだと言えます。
参加する必要経費はエントリーフィの税込16,500円と、税込11,000円~13,200円の各コースプレーフィ、更にはゴルフ場利用税と言うのが大きな部分です。参加特典としては、1.JGAオリジナル記念バッグタグ 2.ダンロップゴルフボール3個 3.日本オープンと日本女子オープン更に日本シニアオープンの共通観戦券を得られます。
東京ゴルフ倶楽部以外はまだ枠が残っておりますので、会場の確認とエントリーは次のURLよりアクセスしご確認下さい。http://www.dreamstage.co/