2020年度ゴルフ場利用者数の速報値をNGKが発表

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 一般社団法人日本ゴルフ場経営者協会(以下NGK)は2021年6月11日、2020年度(2020年4月~2021年3月)に於ける全国ゴルフ場利用者数を発表しました。この資料は速報値ながらも、全国のゴルフ場動向を把握するには、貴重なものとなっています。

 此れ迄言われて来た様に全国のゴルフ場で4月、5月、6月、7月、この4ヶ月間の落ち込みが激しく、10月、11月、12月それぞれの月で多くの来場者を確保出来ました。しかしながら1年間を振り返ってみた場合、結果としては前年度を超える事はかなわず、マイナス5パーセントと成ったのです。

 その具体的な数値は81,838,000人、2019年度の実績が85,969,000人でしたので、約413万人減少した事に成りました。昨年後半の急回復を、手放しでは喜べない現実が、垣間見て取れます。NGKによれば今回の発表はあくまでも速報値で有り、今後若干の変更は有り得るとしておりますが、今回具体的な数値が明らかにされた事で、此れまで巷言われて来た漠然とした内容が、より正確な資料で裏付けられたと言えます。

 今後ゴルフ場業界の課題として、2021年度のゴルフ場利用者数が通年の8,500万人前後へ回復出来るのか否か、と言う点なのでは無いかと思われます。昨年度後期に見られたゴルファーの増加傾向を、如何に定着させられ得るのか、単なる成り行きでは無策過ぎる様に思われます。

総武カントリークラブに於ける推薦者は認め印で可

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 千葉県の総武カントリークラブはPGMグループのGRAND PGMブランドに相応しく、ゴルファーに人気が有る事から、会員権の名義書換件数も非常に多いと言われています。

 常に売り情報と買い情報があり、市場を賑わせている銘柄ですが、正会員権の名義書換料は税込88万円です。この金額とは別建ての入会預託金なる、クラブへの支払金は無い事から、スッキリとした分かり易い仕切りに成っています。

 ところで当該クラブでは新規入会者に対し、会員1名の推薦を求めています。推薦文は不要成るも、会員の記名と実印での押印が必要でした。署名と言う表現では無い事から、代筆或いはゴム版でも可と解釈出来る訳ですが、何故しか印鑑は実印を求めていました。

 この様な入会手続きに対し当該クラブでは2021年3月より、推薦者の印鑑を実印から認め印へ入会規定を改定したのです。PGMグループのその他クラブでは、既にその様な取り扱いを実施して来ていた点を見るならば、遅かったのは否めません。

 しかしながらこの改革により、今後更に入会手続きに弾みが付き、当該クラブ会員権の取り扱い件数が増加するものと思われます。

「プラスチック資源循環促進法」で変わるゴルフ場

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 2021年6月4日「プラスチック資源循環促進法」が、参院本会議で可決され成立しました。施行は2022年4月です。この法律の基本理念は海洋環境の保全と、地球温暖化の防止ですが、事業者にもそして消費者にもそれなりの対応を求めています。

 事業者及び消費者は、プラスチック製品をなるべく長期間使用し、過剰な量の使用や廃棄を抑制しなければなりません。そして排出は、分別する必要があります。この事により、プラスチック製品の有効利用及び再利用が進み、地球環境を守り循環型社会が実現されて行く事に成ります。

 ところで身の回りの物を見るならば、ありとあらゆるものがプラスチック製品で出来上がっている関係上、これを全否定する訳には行きませんので、出来る範囲で取り組んで行く必要があるのだと思われます。レジ袋の有料化同様、少しづつ変化して行くのではないでしょうか。

 ところでこれをゴルフ場で観てみるならば、歯ブラシやスコアカードをつける鉛筆、コイン型マーカーや風呂場のビニール等が、対象になるものと思われます。歯ブラシの再利用は衛生上困難で有る事から、いずれ『MY歯ブラシ』を携帯する様な時代が、到来するのかも知れません。

 慣れ親しんだ社会が変わる事は、苦しみも伴いますが、上手に適応して行く必要があるのだと言えます。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 神奈川県の戸塚カントリー倶楽部に於いて2021年6月9日(水)の8時10分頃、西コース15番ホールの樹木伐採作業をしていた請負会社員2名が、感電死すると言う事故が発生しました。

 高所作業車のゴンドラにて作業中、このゴンドラがJR横浜線の高圧線に接触し、この度の事故が起きたとされていますが、詳しくは警察署、消防署、監督署、JR東日本、本作業の請負会社で現在調査中との事です。何れにしても当該作業に於ける安全対策が、充分取られていたのか否かが、検証のポイントになるのだろうと思われます。

 なおJR横浜線では送電設備に不具合が生じ、9日12時より一部区間で不通となるも14時06分、約2時間後に全線復旧しました。また当該倶楽部では6月10日(木)、通常営業を行うとしております。

『SMBCモビットエキシビジョントーナメント』開催

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は2021年6月8日、『SMBCモビットエキシビジョントーナメント』を開催するとして、下記概要を明らかにしました。

予選ラウンド 2021年6月21日(月)
決勝ラウンド 2021年6月22日(火)
賞金総額 5,000,000円
優勝賞金 1,000,000円
開催コース 取手国際ゴルフ倶楽部 東コース
出場人数 120名

 株式会社SMBCモビットによる特別協賛そしてJGTO主催の本大会は、「前向きに頑張る人を応援したい」、「実践の機会を提供したい」この様な主旨で開催されます。出場対象選手は今シーズンのQT番号保持者、同週に開催されるトーナメント、及びAbemaTVツアーの出場資格を有していない選手と言う事に成ります。

 潜在能力の高い若いプロが多いにも関わらず、その様なプロを吸い上げる機能が弱いQTシステムに対し、SMBCモビットが救いの手を差し伸べたとも言える今大会です。6月24日には日本オープン出場をかけた予選会が、千葉県の房総CCと岐阜の岐阜関CCでプロ達を待ち受けており、日程もタイトですが是非当該大会へチャレンジして頂き、試合勘を培って行って頂きたいと思います。

 なお本大会優勝者には、本年QTファーストステージが免除されます。

第76回全米女子オープン日本人対決を笹生優花が制す

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 2021年6月3日~6日迄の4日間、米国カリフォルニア州のオリンピッククラブ レイクコース(6457ヤード_パー71)で開催された第76回全米女子オープンゴルフ選手権は、畑岡奈紗選手とのプレーオフを制した笹生優花選手に軍配が上がりました。

 メジャートーナメントで日本人同士が優勝を争うと言う、此れ迄見た事の無い夢の様な試合が、日本時間で言えば6月7日(月)の朝8時30分頃繰り広げられました。優勝争いへ日本人選手が加わるだけで、話題沸騰するのが此れまでの歴史だった点を振り返れば、新たな地平が切り開かれつつある予感がします。

 この背景には実力者と言われる選手や希望を持った選手達が、言葉や文化も異なる異国の地で定住し、適応能力を発揮し粘り強く戦って来た事、更にはITの進化から世界がより身近に成った点などを、指摘出来るのではないかと思われます。世界のゴルフマーケットの中で様々なものが平準化し、萎縮する日本人が少なくなったとも言えます。

 ところで当該トーナメントに於ける笹生選手の国籍表記はフィリピンでしたが、実際の彼女は日本人の父親とフィリピン人の母親を持つ関係から、現時点で二重国籍を有しています。日本人で有りフィリピン人でもあります。日本の国籍法は6月に20歳を迎える笹生選手へ、22歳までの二者択一を求めていますが、笹生選手が両国のスターである事に疑う余地は有りません。

 4月に松山英樹選手がマスターズに勝利し興奮冷めやらない中、またもや日本人選手がメジャートーナメントに優勝したのです。1991年に岡本綾子選手がメグ マローン選手との一騎討に敗れ、全米女子プロを取り逃した悲劇は、過去の逸話に成りつつあります。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 千葉県の真名カントリークラブでは2021年7月1日より2022年6月30日迄、この1年間に付き当該クラブ会員権の名義書換を停止にするとの事です。ただし法人内に於ける登録者の変更手続き、或いは相続手続きによる相続人への名義書換などは、従来通りとしています。

 この理由を「新規会員補充募集の活性化のため」としていますが、これは7月1日以降この手の募集を開始すると言う意味合いのものでは有りません。なぜならば既に昨年2020年より無額面のプレー会員権が、新規募集と銘打ち販売されてきており、現在では第3期募集に入っているからです。

 その第3期50口募集も、今月15日には終了する予定です。では現在具体的にどの様な募集が、行われているのか簡単に観ておくならばそれは下記内容です。
・全日A会員  募集金額1,705,000円
・全日B会員  募集金額990,000円
・全日法人会員 募集金額2,805,000円(2名記名式)
・平日会員   募集金額495,000円

 関係者によれば秋口から第4期募集も開始される予定ですので、この活動に力点を置く為と、この度の名義変更停止を理解するのが、素直な解釈なのだと思われます。いずれにしても当該クラブには、かつての預託金を有した会員権と、今回募集された無額面会員権の2種類が、混在する事と成りました。

 また無額面会員権には5年経過しないと譲渡出来ないものもあり、将来の取扱には充分注意したいものです。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 千葉県のPGM総成ゴルフクラブでは2021年6月1日より、正会員の補充募集を開始しました。預託金無しのプレー会員権ですが、会員権市場には売り情報が殆ど無い事から、短期間で終了する可能性があります。その概要は、下記の通りです。

  • 募集会員  正会員(個人、法人一名記名)
  • 募集金額  A_253万円(一般募集)
  • 募集金額  B_220万円(当該クラブ会員の紹介)
  • 募集金額  C_231万円(複数での入会に於ける1口単価)
  • 募集口数  70口
  • 募集期間  2021年6月1日から会員紹介による募集開始
  • 募集期間  2021年8月1日から一般募集開始

 なお当該クラブ会員へは、5月20日頃にこの度の募集案内が届いている事から、友人知人への勧誘もいち早く始まっていると思われます。現在の会員数は1,171口、内訳は正会員917口、有期正会員202口、平日会員52口と言う状況ですが、今回70口募集が終了し次第、金額を変更し30口募集を行う予定です。

 3ヶ月程で会員募集が終了する可能性が有るものの、既存会員権の名義書換は9月1日以降停止に成ります。募集が終了せずに市場を開けたままにしておくならば、市場価格が募集価格以上で成立する可能性は低い為、かえって当該クラブ会員権の商品価値を、下げてしまう事に繋がりかねません。

 PGMグループの賢明な判断だと言えます。当該クラブ会員も自らの会員権価値が、いたずらに棄損される事を好む方はいないものと思われます。クラブのクオリティが高ければ高いほど、会員権価格も上がって行くと言う、本来会員権が有していた姿が蘇生されようとしています。

 当該募集の推移に、注目して行きたいと思います。

東京オリンピックのゴルフユニフォームが発表される

  • 投稿日:
  • by

    オリンピックユニフォーム20210531.jpg
              < 提供:JGA(日本ゴルフ協会)

 『東京2020オリンピック』のゴルフ競技に於ける日本選手団の男女ユニフォームが、2021年5月31日発表されました。デザインを担当したデサントによれば、コンセプトは『Rising to the Challenge』との事。

 色はレッド、ブルー、ピンクを用いて日の丸や桜、海など連想させる様に工夫されています。男子キャプテンの丸山氏によれば、「デザインがカッコイイものであれば気持ちも高揚していきます」としており、選手個々人のモチベーションアップには、良いデザインは欠かせないものになっています。

 一部外野では、いわゆる「専門家」や「医師」なる人々が、オリンピックはやるべきでは無い、との論陣を張っています。しかしながら水面下では下準備が、着々と進行している様にも思えます。ところで2021全米プロで観られた様な、来場者の感動と歓喜の声を、今年霞ヶ関で聞く事はできるのでしょうか。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 東京都の小金井カントリー倶楽部に於ける名義変更料は1,650万円そして年会費は33万円と、日本一のゴルフ場に相応しくそれぞれ桁外れに高額です。

 この会員権売買時に於ける年会費のやり取りは、次の様な事に成ります。まず当該倶楽部を退会する名義人は、期末までの年会費未納が無い様、完納状態にする必要があります。この状態で会員権業者との取り引きに、臨む事に成ります。

 この取り引き時に年会費の清算手続きは無いものの、後に倶楽部より退会月以降の過払い分を、支払って頂く事に成ります。此れは当該倶楽部会員権の株券が、名義書換手続きされる事で、退会者を把握出来る為です。

 当然期の途中での入会者へは、入会月から期末までを月割りにて、当該倶楽部から年会費の請求が入ります。この様な一連の手続きを経て、当該倶楽部では会員の年会費を清算しています。年間の流通件数が少ない会員権だけに、市場関係者に於ける錯誤が時に有る様です。

 当該倶楽部ご担当者曰く、2013年に担当部署へ就任以来、その様な取り扱いをして来たとしております。