2022年ZOZO CHAMP.へ松山英樹選手参戦

  • 投稿日:
  • by

 PGA TOURの第4戦・「ZOZO CHAMPIONSHIP」は、2022年の今年も又千葉県のアコーディア・ゴルフ習志野カントリークラブを舞台に開催されますが、主催者側が9月27日に下記エントリー選手の一部を明らかにしました。

★松山英樹
★キャメロン ヤング
★ビクター ホブランド
★小平 智
★ザンダー シャウフェレ
★コリン モリカワ
★リッキー ファウラー
★キャメロン チャンプ
★トミー フリート ウッド
★比嘉一貴

 この試合はPGA TOUR上位60位までの選手を含めた総勢78名にて、予選カット無しの4日間大会になります。松山選手の2連覇は有るのか、松山選手以外の日本選手がどの様な活躍を見せてくれるのか、世界最高峰と言われるPGA TOUR選手の球筋と攻め方、これらが見どころになるのだと思われます。

 賞金総額約14億円をめぐる戦いが、10月13日に開幕を迎えます。

富士カントークラブでは無人の芝刈り機を導入

  • 投稿日:
  • by

 富士カントリークラブ(静岡県)では2022年5月より、自動芝刈り機を導入し、フェアウェーの刈込作業に使用しています。現状では1台のみですが、9ホールを約5時間半かけ、1日で仕上げています。

 此れ迄は管理スタッフによる作業でしたので、18ホールを刈り込むには、3日間を要していました。3日間から2日間へ、大幅な短縮になっています。当該機はGPS利用により設定されたプログラミングにて、無人で芝刈り作業を行う訳ですが、作業状況に付いては常にスマートフォンでの確認作業が必要との事です。

 また当該機の作業中には、同機より音楽が流れています。これは同機作業中ホールへ、隣接ホールからボールを打ち込んだプレーヤーへ、無人機が作業している事を知らせる、危険防止の意味合いからです。

 自動芝刈り機の導入によるメリットは、①時間の短縮(作業効率UP) ②スピーディな芝刈りにより、フェアウェーの根はりが良くなった ③ターフが取れにくくなった、等が上げられる様です。今後様々なデータが蓄積される事により、更により良い運用が、可能になって来るものと思われます。

 御殿場地区の多くのゴルフ場では、当該ゴルフ場での自動芝刈り機について関心が高まっている事から、今後採用へ向け検討するゴルフ場が、徐々に増えて来る様に推察されます。

 厚木国際カントリー倶楽部では2023年1月より、西コース18ホールの大型改修工事を開始します。主な概要は下記の通りです。

■ 大山、丹沢連峰との景観を調和させたコース造り
■ 全長7,200ヤード越え
■ 大型ワンベントグリーン
■ 池やバンカーを絡め、多種多様な樹木で各ホールをセパレート
■ 戦略性に富み挑戦意欲をかきたてるコースへ
■ 西のアウトとインを分断していた中央道を廃止し迂回道建設
■ 改造設計・監修は東俊伸氏
■ 工期は66ヶ月を予定(60ヶ月・5年を目標)

 既に当該倶楽部では、2014年より6年の歳月をかけた東コース18ホールズの改造を終了し、2020年9月にグランドオープンさせています。この改造に関しては、内外から高い評価を受けていますが、此れを証明するかの様に当該倶楽部会員権価格も上昇しており、市場では買い需要多く品薄感がただよっています。

 この度の西コース改造の特徴は、①林間調 ②通称中央道(公道)の廃止 ③トーナメント開催にも耐え得るコース造り、と言えるのでは無いでしょうか。とりわけ中央道に関しては当該ゴルフ場の自社地で有るものの、此れまで長きに渡り、地域住民が利用出来る公的側面を持たせた利用方法を取って来た為、ゴルフ場のみに特化した利用への変更は、行政側の理解を得辛かった様です。

 此れが今回迂回道を新設する事で、行政側や地域住民の理解が有られ、コース改造に弾みがつきました。変則的な西コースのイメージを、払拭出来る事になったのです。5年後、東コースとは趣が異なる新たな西コースが、誕生するのだと思われます。なお工事期間中は、27ホール営業になるとの事です。

我孫子ゴルフ倶楽部に於ける相続会員権譲渡手順

  • 投稿日:
  • by

 我孫子ゴルフ倶楽部(千葉県)では、同俱楽部会員がお亡くなりになられた場合、その会員資格譲渡に付いて、下記の様な手順を踏んでいます。

 当該倶楽部の会員権は1会員に付き、5株券(金弐千五百円)・1枚證券が発行されています。この株券を法定相続人の中で決定された、或いは遺言書などで指定された指名者へ名義書換をした後、新名義人が自らの名義で第三者へ譲渡する、此れが原則になっています。なおこの名義書換に当たっては、無手数料にて手続きが出来ます。

 この手続き、被相続人から指定相続人への名義書換は、①倶楽部規定紙である相続同意書、②改製原戸籍、③法定相続人全員の戸籍謄本、④法定相続人全員の印鑑登録証明書、⑤倶楽部所定の名義書換用紙などを準備する必要が有ります。

 上記書類を整えるには、通常の会員権譲渡に要する以上の、労力を求められます。近年では上記②と③に付いて、「法定相続情報証明書」を相続人が取得し倶楽部へ提出する事で、煩雑な資料を簡素化しているケースが多くなって来ているとは、当該倶楽部の傾向分析です。

 ところで同倶楽部によれば急を要する第三者譲渡の場合、法定相続人への名義書換と、新名義人による第三者への書換手続きが、同時に出来るとの事です。とは言え此れを行う当事者にとっては、ミスが許されない力(チカラ)仕事になるものと思われ、事前の確認作業は必須になるものと思われます。

 上記内容が2022年現在、約92年の歴史を有する我孫子ゴルフ倶楽部に於ける、相続案件譲渡に関する一般的手続きです。

伊豆大仁カントリークラブでは通年で補充会員を募集

  • 投稿日:
  • by

 伊豆大仁カントリークラブ(静岡県)では此れまで毎年10月を起点に、正会員の補充募集を行って来ています。此れは会員の高齢化による退会、自然減に対する補充を目的としています。

 会員数の減少についてみて見るならば、2018年3月末時点では約800名が在籍するものの、2020年1月末では747名、2022年8月末では712名と言う状況です。補充数に対し減少人数が上回る為の現象ですが、この背景には➊会員の預託金を適切に同クラブが返還している、➋会員権市場に於ける買い希望が、預託金額を上まわる数字で入って来ない、これ等を上げる事が出来ます。

 この様な状況を打破すべく同クラブでは、通年で会員の補充募集を行う事になったのですが、会員権市場に於ける名義書換は、従来通り停止にする事無く窓口は開けておくとしています。又この募集に関しては、会員権業者へも広く協力体制を敷いて行く様です。

 ところで現在行われている募集の概要は、下記の通りです。
■ 募集会員 個人正会員
■ 募集金額 260万円(預託金150万円+入会金税込110万円)
■ 入会条件 正会員2名の推薦要(見当たらなない場合は事前審査有り)

 伊藤忠商事株式会社100%子会社の当該クラブですが、商社の奥座敷と言う要素を残しつつも、クラブの活性化へ向けもがいています。伊豆方面のリゾートマンションで週末を過ごされる方にとって、もってこいのクラブではないでしょうか。

筑波カントリークラブが女性枠を250名へ拡大

  • 投稿日:
  • by

 筑波カントリークラブ(茨城県)では2022年6月29日に開催された理事会にて、女性枠を200名から250名へ拡大する事を承認可決し、即日実施しました。

 かつて同クラブでは約110名の女性会員が在籍しており、その当時に女性が同クラブの会員に成ろうとした場合、女性名義の会員権を取得しなければならず、それも何時入手出来るか分からないと言う状況でした。とても狭き門だったと言えます。

 この状況が一変したのが、2011年10月でした。此れ以前に開催された理事会で、女性の入会制限を撤廃する事になったのです。200名までの枠内で有れば、男性名義の会員権を取得しても、女性の入会申請を受け付ける様になりました。定員枠をオーバーした場合は、空きが出る迄待機すると言う仕組みになったのです。

 そしてこの度、この200名枠が250名へ拡大されたのです。2022年8月時点での女性会員数は187名ですので、63名の余裕が出来ました。この度の決定は、当該ゴルフ場に於ける女性施設の内容を精査した結果、250名までであれば女性会員に対し、不愉快な思いをさせないと言うクラブ側の判断です。

 会員権市場に於ける当該クラブの会員権需要は、今後一層旺盛になるものと思われます。

 豊岡国際カントリークラブ(静岡県)では2022年12月1日より、会員権の名義書換料を改定します。此れ迄の流れは、下記の通りです。

改定年正会員平日会員権(準会員)
1990年以前350,000円175,000円
1990年12月500,000円(内税)250,000円(内税)
2002年12月200,000円(税別)100,000円(税別)
2022年12月440,000円(税込)110,000円(税込)

 正会員の値動きを見た場合、見事に時代が反映された内容になっている事が、手を取る様に理解出来るのではないでしょうか。1990年のバブル経済時期、デフレ経済真っ只中で有り金融危機が叫ばれた2002年、そして此処数年ゴルフ場来場者が目に見えて増加している時期。

 長らく同クラブは通称名の「浜松豊岡国際カントリークラブ」で、ゴルファーに親しまれて来ましたが、正式名称はあくまでも「豊岡国際カントリークラブ」でした。当該クラブでは1997年2月、ゴルフ関係業界へ正式名称での表記を依頼して以降、「豊岡国際」の名称が定着し今日に至っています。

南総ヒルズCCでは2023年1月より名義書換料と年会費改定

  • 投稿日:
  • by

 南総ヒルズカントリークラブ(千葉県)では、2023年1月より名義書換料を改定します。その概要は、下記の通りです。

会員種別改定前(税込)改定後(税込)
正会員110,000円220,000円
平日会員A110,000円220,000円
平日会員B82,500円110,000円

 同日年会費も下記の通り、改定になります。
■ 正会員   33,000円(税込)➔38,500円(税込)
■ 平日会員A  26,400円(税込)➔31,900円(税込)
■ 平日会員B  22,000円(税込)➔27,500円(税込)

 2022年8月の同クラブ理事会にて承認された、この度の年会費改定ですが、当然家族会員やフレンド会員も対象になっています。これらの会員種別は旧経営会社時代に設けられたもので、会員資格の譲渡は出来ない一代限定のものです。親会員に紐づけられており、親の退会と共に資格は失われて行きます。

 なお当該クラブでは2022年7月31日をもって、キャディ制を廃止し、完全なるセルフコースになりました。

千葉夷隅ゴルフクラブでは2023年1月より年会費改定

  • 投稿日:
  • by

 千葉夷隅ゴルフクラブ(千葉県)では2023年1月より、会員の年会費を改定します。概要は下記の通りです。

会員種別改定前(税込)改定後(税込)
個人正会員39,600円52,800円
個人平日会員19,800円33,000円
個人正会員(家族会員有)59,400円85,800円
法人正会員79,200円105,600円
法人平日会員39,600円66,000円

 前回の改定が、1996年1月でしたので、27年ぶりになります。当時例えば正会員であれば24,000円でしたが、この金額が36,000円の外税へ改定されたのです。バブル経済が崩壊しつつある状況下と言え、それでも会員権価格は高かった事を考えるならば、大きな違和感を感じなかった時期だったと言えます。

 ちなみに今回、各会員権種別をならすと、平均21,000円(税込)の値上げになりました。

 富士カントリークラブ(静岡県)では2021年10月より、自社用スマートフォーン用アプリを活用しています。

 2022年9月時点で約30%の会員の方々が、利用されているとの事ですが、このデータは一見少ない様に思えるものの、アクティブ会員数を考慮した場合、来場者の殆どの方が利用していると見るのが、正確な分析になるのだと思われます。

 2021年春よりアプリ導入に関し検討され、導入に至っていますが、ゼロベースからソフト開発をしたと言う事では無く、ベンダー側が保有しているゴルフ場用の一般的モデル、此れを自社様にカスタマイズし完成させています。

 この活用方法としては、デジタル会員証による会員入場時のチェックイン、ゴルフ場からの一斉プッシュ通知、クーポンの配信やポイント管理等などです。当該クラブでは、今後更なる機能追加も検討されている様ですが、例えば競技結果であったり、ゴルフ場風景写真、当該ゴルフ場のお天気動画配信などです。

 スマートフォンは今や片時も手放せない、個々人にとって生活必需品になろうとしていますが、同時にゴルフ場にとってアプリ導入は経営や集客を考えた場合、迅速な導入が何よりも今求められている様に思われます。