広島大学大学院の二川浩樹教授と東証二部上場のマナック株式会社、この両者による共同開発から生まれたのが、新型コロナ対策の除菌・抗菌商品のセーフティコートです。
此れをゴルフ場で言えばレストランの椅子やテーブル、階段の手すり、トイレのドアノブなど、不特定多数のプレーヤーが触れる箇所へ噴霧する事で、除菌・抗菌コーティングが施されます。何よりも嬉しいのが、持続力が1週間ある事です。
作業は噴霧するだけで良く、従来の様なふき取りは不要です。具体的な使用に当たりマナック社では、最初の1週間は毎日噴霧して欲しいとしておりますが、その後は1週間に1度の使用頻度で効果があるとしております。スタッフが毎日の除菌作業から解放されるのです。
日本ゴルフ場経営者協会(NGK)では、関連組織の日本ゴルフ場共同購入株式会社を通じ、このセーフティコートを加盟ゴルフ場をメインに販売しています。容量が4リッター商品に500mlスプレーボトル1本と同じく計量カップを付け、代金は税込25,300円です。問い合わせ先は、TEL03-5577-4369です。かけ間違いの無い様、お願いします。
PGA会員によるレッスン予約やその代金決済システムをWEB上で構築すべく、PGAは1,300万円ほどをIT事業者へ資金投下しました。
ところがこの件に関しPGAは、完成した果実を受領する事無く、更には投下した資金も回収出来ないと言う、被害を被る事になったのです。このPGAのIT不祥事事件は、「週刊文春」の報道により、事態は全国区並みの関心事へ発展しました。
週刊誌報道から1ヶ月ほどが経過した2021年5月14日、PGAは都内会場及びリモートも含め、2021年度定時社員総会及び臨時理事会を開催し、この件に関し討議しました。得られた結論は三つ、一つは該当法人社長並びに担当者と家族関係にある井上建夫副会長の副会長職辞任、二つ目が倉本会長の報酬を半額自主返上、三つ目が上記WEBシステム開発からの撤退、これをもって当該事件の落としどころとしたのです。
この様なぬるま湯的結論が打ちだされた背景には、当該事件をPGAが調査依頼した弁護士団から、「利益相反」には当たらないとの報告を得ている点にあります。しかし問題は此れで解決するのでしょうか。疑問に残るのは井上氏が副会長職時に、妻が社長を務める会社へPGAが当該IT案件発注を、知っていたのか否かと言う事です。
井上氏が例えば知っていたならば、妻の会社によるPGAへの意見とコンサル程度にとどめさせておくべきで、それを受けたPGAは競争入札により事業を進めるべきだったのではないでしょうか。全て身内で片付けようとする点が、過ちを生んだとも言えます。
倉本会長はこの件に関し「訴訟云々」とも話されていますが、今後どの様な展開をもたらされるのでしょうか、それとも上記3点の結論で当該案件が終息と言う事に成るのでしょうか。

2021年マスターズトーナメント優勝者の松山英樹選手が、久々にPGA TOURへ戻って来ました。マスターズで優勝するしないに関わらず、一時帰国を日程へ組み込んでいた松山選手ですが、しばらくの休養を経て、FedExCup公式試合50試合中33試合目となる『AT&Tバイロン・ネルソン』から戦線復帰です。
マスターズ優勝時の好調さと勢いが継続しているのか、ゴルフファンにとっては大変気になるところです。松山選手のマスターズ優勝は、日本で大きな反響を呼び、ゴルフ界のみならず様々な分野へ影響を与えています。この様な状況を受け、ディスカバリー・ゴルフは『GOLFTV』を通じ、日本のゴルフファン向けに日本語の実況解説付きで、この試合を放映します。
初日の模様は14日(金)の午前2:44からですが、2日目は同じく金曜日の夜8時45分から、配信が開始されます。松山選手のスタートは、日本時間の夜9時34分ですので、帰宅後ご自身のスマホやタブレット更にPCなどで、くつろぎながら観戦する事が出来ます。
初めての方は次のURL(https://www.golf.tv/ja)を入力し、立ち上がって来たWebサイトからご自身のメールアドレスを入力、最後に任意のパスワードを作成する事で登録が完了します。この登録により、7日間は視聴が無料との事です。
是非、松山選手には元気な姿を、見せて頂きたいものです。
静岡県の修善寺カントリークラブではかねてより、会員権の名義書換手続き時に於ける名義人の印鑑登録証明書有効期限を、半年として対応して来ております。
此れは関東ゴルフ会員権取引業協同組合が保管している、当該ゴルフ場の過去の記録を紐解いたならば確認出来るもので、それは2012年時のものです。この資料の中で、名義人の印鑑登録証明書の有効期限を、半年として規定しています。
この事からエビデンス上は2012年から対応してきている、と表現し記録しておく必要があると思われますが、2021年5月12日当該ゴルフ場経営会社へ問合せ確認したところ、女性責任者曰く「ずっと前からですよ」との回答でした。漠然とした抽象的表現ですが、半年としている点に変更は無いと言えます。
この結果、印鑑登録証明書の有効期限を半年或いはそれ以上としているクラブは、関東甲信越エリアで89ヶ所を数える事が出来る程になりました。
株式会社NTTデータは5月11日、松山英樹選手とスポンサー契約を締結したとして、報道関係者へ公表しました。期間は2021年5月17日より2024年5月16日迄の3年間です。5月20日から開催されます全米プロゴルフ選手権より、競技用ウエアの右袖に同社のロゴが掲出される事に成ります。
松山選手には多くの一流日本企業がスポンサーになっており、今回更にもう1社が加わりました。同選手の誠実で堅実な人柄と、事ゴルフに関しては頭脳的そして積極果敢なプレースタイルが、多くの企業から好感されるのだと言えます。
NTTデータはITサービス分野で「Global Top 5」を目指しており、この方向性と松山選手のPGA TOURで戦う姿勢とが、同社を強く共感させたのだと思われます。同社は世界のビッグテッグと伍して戦えるのか、そして日本から世界レベルのプラットフォーマーと成り得るのか。
今や主戦場は6Gだとも言われており、この戦いに勝利出来るか否かは、日本の将来を占う大きな戦いになっています。NTTデータはこの戦いの同伴者に、松山選手を選んだ訳です。共に大きく羽ばたく事を、夢みたいものです。

< Cランチ:写真はPGMより >
栃木県のサンヒルズカントリークラブでは、2021年4月26日よりクラブハウス内に、『焼肉南大門 離宮 SUNHILLS』をオープンさせ約2週間が経過しました。この間コロナ禍と言う状況ではあるものの、密にならない広々として店内構成もあり、ディナーに大変人気が集中しています。
PGMグループでは、「焼肉南大門 離宮」を経営する株式会社ファザーとフランチャイズ契約を締結し、傘下のゴルフ場・サンヒルズでこの焼肉店をオープンさせました。この運営コンセプトは高級路線で有り、それは昼食料金一つを見ても、通常のゴルフ場ランチとは比較にならない高い設定になっています。その概要は下記の通りです。
ランチ(9:30~14:00) | Aランチ2,750円、Bランチ3,300円、Cランチ3,850円 |
アフター(14:00~17:00) | アフターセット3,850円 |
ディナー(18:00~21:30) | 鬼怒川コース8,800円、日光コース11,000円、特選14,300円 |
しかしながら国産和牛を使用した場合、この様な料金体系は至極当然の内容だと言われております。クラブハウス内に独特の高級感を醸し出す離宮ですが、これはハイエンドゴルファーを求めひた走っているグランPGMブランドに、サンヒルズが位置付けられている為です。
PGMグループでは此れ迄多くの傘下ゴルフ場で、安価な料金体系を設け、ゴルフの楽しさを提供して来ました。しかしその様なコンセプトだけでは吸収しきれ無いハイエンドゴルファー対策として、2017年夏より「グランPGM」ブランドを稼働させて来ています。
当該ゴルフ場はそのブランドの1コースに位置付けられており、「離宮」はまさにそれを象徴する様でもあります。今後新型コロナの動向を注視しながらPGMグループでは、他の「グランPGM」コースへもこの「離宮」を取り入れて行くのでは無いかと思われます。ある意味サンヒルズは、アンテナショップ的存在なのかも知れません。
PGMグループは今、量から質への転換を、模索している様にも見えます。
神奈川県の鎌倉カントリークラブでは1998年当時より、当該会員権の名義書換手続き時に、名義人の印鑑登録証明書の有効期限を半年として、業務を行っていた事が判明しました。
これは関東ゴルフ会員権取引業協同組合が保管している資料から確認出来た内容ですが、同クラブによれば明確に何時からその様な対応をして来ているのか、確たる資料は残されていないとしております。いずれにしても同クラブは、先駆的対応をいち早く取り入れて来ていた事に成ります。
この結果、東日本エリアの単独ゴルフ場に於いて、名義人の印鑑登録証明書或いは印鑑証明書の有効期限を、半年或いは以上としている数は88クラブと成りました。同様の対応をしている6件の共通会員権を加えれば94となりますし、その様な書類を添付する必要のないクラブが4コースありますので、これらを加えれば98と成ります。
間もなく大台に達する情勢ですが、多くの会員制クラブには古い慣習にとらわれる事無く、有効期限の見直しを検討して頂きたいものです。
埼玉県の鳩山カントリークラブでは、2021年5月1日より平日プレー会員の募集を開始しております。この募集は、本年10月31日までの半年間限定で行われますが、予定口数に達した場合は、期日を待たずして終了されます。その概要は下記の通りです。
- 募集会員 平日プレー会員(土曜日、日曜日、祝日、ゴルフ場休業日を除く)
- 募集人数 50名
- 募集金額 1,100,000円(100万円の入会金と10万円の消費税)
- 入会条件 1.日本国籍を有する方(但し法人記名者はこの限りではない)
- 入会条件 2.女性の入会制限無
- 入会条件 3.原則として年齢25歳以上の方
- 入会条件 4.会員1名の推薦要(会員に心当たりがない場合、クラブへ要相談)
- 入会条件 5.刺青のある方は入会不可
- 入会条件 6.反社会的勢力に関係する方、恐れがある方は入会不可
この度の会員募集中につき、既存の当該種別会員権の名義書換は、停止になります。この事から半年間に限り、平日会員へ入会する術は、この募集以外に道は無い事に成ります。詳細につきましては当クラブのみならず、組合加盟の会員権業者でも対応が可能です。
2021年4月23日子会社の東日本開発株式会社を岐阜の三甲株式会社へ、譲渡するとして三菱地所株式会社が公表しました。この流れの中で、東日本開発が経営する富士国際ゴルフ倶楽部と東富士カントリークラブ、この2コース会員の処遇が見えて来ました。
5月19日はゴルフ場現地、5月25日は東京にて2回の会員説明会が開催され、その後両クラブは解散されます。預託金会員制の2クラブですから、この預託金を預かっている東日本開発が現会員へ返還する事で、会員は存在しなくなります。債務ゼロの状態で東日本開発を三甲へ譲渡する事が、両者合意したM&Aの条件だったのだろうと思われます。
ところで現会員が手にする預託金は、どの様な金額になるのでしょうか。例えば東富士では、低い額面ですと50万円ですが、一般的に85万円額面が多いと言われています。この様な額面の会員権を、どの様な金額で購入したのかは、会員それぞれ事情が異なると思われます。しかし名義書換料が此れまで100万円で有った事を考慮するならば、入会コスト以上の返金を受ける会員は、まれな様に推察されます。
充分に使い切り満足度の高い会員もいるのでしょうが、2021年の今年に入会した会員は正に寝耳に水状態で、消化不良を起こしかねない状況かもしれません。この様な不幸な状態を作り出さない為にも、M&Aがテーブルに乗った時期早々に、当該2クラブは会員権の名義書換を停止にすべきだったのではないでしょうか。
細かいオペレーションが不得意とは言え、知恵が無さ過ぎた様に思われます。足元が見えなかったと言えばそれまでですが、非常に残念な結果でした。
長野県の『清里アーリーバードゴルフクラブ』を経営している野邊山観光株式会社(代表取締役:横山紀枝)は、2021年3月29日に東京地裁へ自己破産を申請しており、4月16日同地裁より破産手続き開始決定を受けました。
帝国データバンク及び東京商工リサーチによれば、負債額は約70億6,000万円。
当該法人によれば2009年の頃から運営は、アーリーバード株式会社(代表取締役:横山英)へ事業移管しており、会員の預託金管理業務へ特化する形で今日に至っているとしています。近年ゴルフ場の事業業績が振るわず、預託金返還業務に支障をきたしており、今後も返済の見通しが立たない事から、今回の手続きに至ったと説明しています。
破産管財人は三枝知央弁護士(東京都中央区:さきくさ総合法律事務所)。破産となると会員に対する処遇が、今後気になるところです。破産による会員資格喪失で、プレー権も奪われてしまうのでしょうか。当該案件への問合せは、専用電話:03-6260-6885)にて受け付けているとの事。