太平洋クラブに於ける新たな会員権の名義書換手続き

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 共通会員権の太平洋クラブでは2022年3月1日より、会員権の名義書換を同年9月末日までの期間限定で開始しておりますが、その手法が従来の一般的取り扱い方法とは異なり、今後の手続きの在り方を明示している様にも受けとれます。

 現会員が市場を通じ自らの会員権を売却しようとした場合、一般的には市中の会員権業者へ依頼する事になる訳で、此処迄は太平洋クラブに於いても基本的な変化は有りません。しかしながらここから先の入会に関する手順が、大きく変化して来ます。

 入会申請者は基本的な入会関係書類2通を、先ず当該クラブへ提出します。その後当該クラブが求めている8点ほどの書類に付いて、それを記述するフォーマットを添付したメールが、入会申請者へ届きます。入会申請者はメールに記述されたURLへアクセスする事で、種々の申請用紙を入手出来ます。

 この手続きでは会員権業者の役割が極端に軽減、いや除外されていると言うのが正確な内容であり、具体的な入会手続きは当該クラブと入会希望者が、直接やり取りする様になるのです。入会希望者と会員権業者との関わり合いは、注文された瑕疵の無い会員権を届ける、極端な話此処で終了します。

 新たな時代の、幕開けなのかも知れません。

猿島カントリー倶楽部に於ける証券再発行手続き

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 猿島カントリー倶楽部(茨城県)では会員資格保証金証書(ゴルフ会員権)を紛失した場合、その再発行に当たり次の様な手順を取っています。

 再発行手続きに於ける特徴は、多種多様な書類を徴求するのでは無く、再発行までの期間を充分に確保している点です。なおこれは2022年3月時点での、大まかな工程に過ぎない事をご理解下さい。

1、証書紛失届を倶楽部へ提出
下矢印_tact.jpg
2、提出後、6ヶ月間待機
下矢印_tact.jpg
3、期間経過後に再発行請求書及び念書を提出。念書へは保証人1名が印鑑登録証明書を添付。
下矢印_tact.jpg
4、再発行が承認され、倶楽部より再発行手数料税込11万円の請求有り
下矢印_tact.jpg
5、手数料支払い後、3週間ほどで新證券が、名義人へ届きます。

 ゴルフ会員権再発行手続きは、あくまでも名義人がその資格を第三者へ譲渡したい時、必要不可欠なものですが、例えば名義人が預託金の償還を直接受ける場合、その再発行手続きは不要です。本人確認が取れれば倶楽部は直接本人へ預託金を返還するのみですので、ゴルフ会員権が有るか無いかは意味の無い事なのだと言えます。

2022年PGA新会長は吉村金八氏

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 公益社団法人日本プロゴルフ協会は役員改選期を迎えた事から、2022年3月10日の定時社員総会にて、新たな理事及び監事を選任すると共に、その後に開催された臨時理事会は、今期会長として吉村金八氏を選任しました。

 吉村氏は代議員100票中61票を獲得しての就任ですが、新吉村体制の布陣は下記の通りです。任期は2022年3月10日より、2024年3月開催予定の定時社員総会終了時までとなります。(個人名は敬称略)

会長    吉村 金八 (よしむら きんぱち)_69歳
副会長   芹澤 信雄 (せりざわ のぶお)_62歳
副会長   明神 正嗣 (みょうじん まさつぐ)_62歳
会員理事  天野 利之 (あまの としゆき)_67歳
会員理事  草野 忠重 (くさの ただしげ)_66歳
会員理事  古村 誠  (こむら まこと)_57歳
会員理事  田中 泰二郎(たなか たいじろう)_59歳
会員理事  千葉 晃太 (ちば こうた)_40歳
会員理事  時田 陽充 (ときた あきみつ)_66歳
会員理事  中上 達夫 (なかがみ たつお)_61歳
会員理事  長崎 誠  (ながさき まこと)_65歳
会員理事  西田 徹朗 (にしだ てつろう)_59歳
会員理事  稗田 美佐男(ひえだ みさお)_64歳
会員理事  平山 徳男 (ひらやま のりお)_58歳
会員理事  深澤 治  (ふかさわ おさむ)_59歳
会員理事  松尾 貴將 (まつお たかまさ)_63歳
会員理事  水谷 久嗣 (みずたに ひさつぐ)_63歳
会員理事  山口 通  (やまぐち とおる)_66歳
会員理事  山本 幸路 (やまもと こうじ)_47歳
会員外理事 池田 克彦 (いけだ かつひこ)_69歳
会員外理事 市村 元  (いちむら げん)_51歳
会員外理事 井上 尚彦 (いのうえ ひさひこ)_57歳
会員外理事 加藤 賢治 (かとう けんじ)_58歳
会員外理事 菊川 久美子(きくかわ くみこ)_64歳
会員外理事 田島 創志 (たじま そうし)_45歳
会員外理事 森川 英幸 (もりかわ ひでゆき)_53歳
会員外理事 三石 茂樹 (みついし しげき)_53歳
会員外理事 吉川 なよ子(よしかわ なよこ)_73歳
監事    篠崎 正己 (しのざき まさみ)_68歳
監事    樋口 達  (ひぐち わたる)_51歳

平塚富士見CCに於ける名義書換用紙はメールで届く

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 平塚富士見カントリークラブ(神奈川県)では数年前より、会員権の名義書換手続きに要する書類を、請求者へeメールで送っています。中身はワードやエクセルで作成したものです。

 此れは入退会者が、パソコン上で速やかに書類を作成出来る様に配慮したもので、特に法人の担当者への利便性が考慮されています。このシステムを導入する時点で、Webサイトのトップ画面より、PDFにてダウンロードする方法も検討された様です。

 しかしながら此れへPC上からの直接書き込みは、専用ソフトが必要になる為、ソフトの普及と慣れの点からPDF方式を断念したとの事。PDFをダウンロード後、全て手書きにするならば問題無いのだと思われますが、文字が判別し易く整った書面とする為に、敢えて避けたかったと言えます。

 此処迄見て来ると当該クラブでは、法人をかなり意識したモノ作りに徹していると見て取れると同時に、如何に法人需要が多いのかも逆に推察出来ます。なおパソコンに不慣れな個人ニーズに対しては、紙ベースでの書類を郵送し対応しているとの事です。

JGMセベバレステロスGCいわきが閉鎖へ

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 福島県いわき市の(JGMセベバレステロスゴルフクラブいわき)では、2021年4月1日より休場しておりましたが、2022年1月に入り全会員へ閉鎖案内を送付しました。

 閉鎖案内の書面では、具体的な閉鎖時期に付いて明言を避けているものの、会員へはグループコースのJGMサラブレッドゴルフクラブへ、無償で移籍手続きが出来るとしています。ところで移籍会員には2種類あり、常陸開発株式会社発行の證券保有者へは、新会員証券が発行され将来会員資格譲渡及び名義変更が可能としています。

 しかしながら< セベバレステロスゴルフクラブいわき >の会員へは、新證券が発行されず、又会員権譲渡並びに名義変更も不可の、いわゆる一代限りのプレー会員資格が与えられるとしています。大変落差の激しい内容になっています。

 ところで閉鎖への結論が出された背景には、旧経営会社のデタラメな経営による多くの障害と、再開へ向けた甚大な費用負担が求められる事、これ等が営業再開を妨げた大きな要因で有るとしています。ところで会員による移籍への意思表示は、2022年3月末まででとしており、残された時間は後わずかと成りました。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 千葉県の大栄カントリー倶楽部では2022年4月1日より、会員権の名義書換料を改定します。その概要は下記の通りです。

会員種別 改定前(税込) 改定後(税込)
正会員 1,320,000円 1,650,000円
平日会員 660,000円 825,000円

 この度の改定は、2022年2月6日に開催された当該倶楽部理事会にて、決議された内容です。上記内容は正会員で30万円、平日会員で15万円の値上げとなります。単純な評価をすれば、会員権市場に於ける会員権価格へ、悪影響を及ぼす様に思われますが、今年度の名義書換件数は40件ほどで、着地するのでは無いかと予想されています。

 これはゴルファーより高評価を得られているが故の結果だと思われますが、上昇基調はこの様な現象のみならず、昨年2021年6月より行われた210万円(保証金100万円+入会金税込110万円)募集は、大変好評で同年12月には80口を完売したとの事です。

 この様な追い風を受けての名義書換料改定ですが、この事により若干名義書換件数は、落ち込むのでは無いかと当該倶楽部では想定しており、既に織り込み済みです。自信に満ちた倶楽部運営を行っている大栄CCの姿は、市場の会員権価格と運営実績は必ずしもリンクしない、と言う好事例なのかも知れません。

鹿島の杜カントリー倶楽部では3月より新規会員募集中

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 鹿島の杜カントリー倶楽部(茨城県)では、2022年3月1日より第二次新規会員募集を開始しています。募集概要は下記の通りです。

募集会員 正会員(個人、法人一名記名式)
募集金額 440,000円(入会金+消費税)
募集口数 100口
募集期間 2022年3月1日より定員に達する迄

 当該ゴルフ場は過去2度に渡る法的整理を経て、2016年11月30日にPGMグループ傘下と成りました。それまで多くの苦渋を味わって来た当該倶楽部会員ですが、会員数は旧経営者時代を含め、過去幾多の会員募集を経るも、増減の繰り返しにより2022年3月時点で1,000名前後で推移しています。

 PGMグループでは安定した倶楽部運営を行って行く上で、一定数の会員数確保は必須テーマで有り、今後も予想される現高齢会員の退会傾向を見据えた場合、補充会員の募集活動は適時行う必要があるのだと思われます。

 この様な流れの中、2017年8月3日から開始されたPGMグループ初の会員募集は、この度の募集内容とほぼ同様ですが、2021年12月末に200口完売をもって終了しております。この度は口数を100口とし行うものですが、ゴルフ会員権に対する社会の認識に新たな風が吹き始めている今日、フォローの風を上手に捉えられるか、同グループの手腕にかかっています。

 ちなみに当該倶楽部会員に預託金を有している方は皆無であり、全員が無額面のプレー会員との事です。此れは前経営者がPGMグループへ当該ゴルフ場を譲渡するに当たり、預託金の整理を行っている関係からです。

ゴルフスタジアム_ジャックス・能代裁判終結

  • 投稿日:
  • by

東京地裁.jpg 2022年3月2日(水)東京地裁民事第5部にて、信販会社・ジャックスを被告とした債務不存在確認請求裁判の終結が、五十嵐章裕裁判長により伝えられました。この日も全国から原告団有志が駆け付け、傍聴席を埋め尽くしていましたが、一瞬静けさが場内を覆いました。

 次回判決の言い渡しは、2022年5月18日(水)午後、631号法廷にて行われます。

 2018年1月17日に第1回目が開催された当該裁判ですが、双方それぞれの主張を出し尽くしたとの裁判長判断により、22回をもって終結と成りました。どの様な判決に成るのか、誰も知る由もない訳ですが、内容如何によっては納得する方、或いは控訴に出る方など様々だと思われます。

 この様な事から原告団が分裂縮小する可能性も有り、「守る会」代表の横田亮氏は、判決に納得された方もその後はサポート側に回って欲しい、と力説していました。今後他の裁判体も雪崩を打つ様に、終結を迎えて行く事が予想されます。

神奈川CCは4月より会員権の名義書換料金改定

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 神奈川県の神奈川カントリークラブでは、2022年4月1日より会員権の名義書換料を改定します。その概要は、下記の通りです。

会員種別 改定前(税込) 改定後(税込)
正会員 220,000円 330,000円
平日会員 165,000円 220,000円

 当該クラブでは、過去10年間に2度の名義書換料改定を行って来ており、今度は3度目になります。振り返るならば2014年9月9日は、正会員税抜き30万円から税抜き10万円へ減額、2017年2月1日には正会員税抜き10万円から税抜き20万円へ増額しています。

 この度の改定により、2014年改定前の料金設定まで、戻る事になりました。試行錯誤の跡を残しつつ、適切妥当な価格へ辿り着いた、と言う事になるのでしょうか。

PGA会長選へ立候補した田中泰二郎氏が描く構想

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 公益社団法人日本プロゴルフ協会(以下PGA)の会長選へ立候補した2名、既にその一名である吉村氏に付いては、前回紹介済みである事から、今回田中泰二郎氏へ2月24日に伺った内容を紹介したいと思います。下記下線内が、お話を咀嚼しまとめたものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

倉本現会長が次期選挙へ出馬しない事が分かった時点で、立候補しようと考えた。少しでも自分の力を役立てられるのであれば、PGAを盛り上げて行きたい。

協会の構成員は、圧倒的にティーチングを専門にされている方が多く、その様な方々が仕事し易い環境づくりが必要。どの様な形でバックアップ出来るかと考えている。此れと共に、PGA会員の社会的地位向上がとても大切で、協会が中心になり牽引して行く必要がある。

現在行っているPGAジュニアリーグ、此れを更に発展させて行く事は、子供たち個々人の人間形成に寄与出来ると思し、我々のゴルフ普及活動の大きな柱に成る。公益法人で有れば収益事業のみではなく、この様な社会貢献活動も充実させて行く必要がある。

我々PGAのWEBサイトシステムは、古いものに成りつつあると専門家から聞いている。時期総会で承認される可能性がある会員外理事には、ITシステムに精通した方も居られる。倉本会長の目指したものをリスペクトしつつ、失敗から学んで行く事が大切だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━