埼玉県の小川カントリークラブでは2023年7月16日より、会員権の名義書換を再開しています。概要は下記の通りです。

会員種別名義書換料(税込)年会費(税込)
正会員385,000円38,500円
平日会員(月~金)275,000円28,600円

 入会条件は下記の3点になります。
■ 女性の入会制限無
■ 日本国籍者
■ 未成年者ならびに成年被後見人は入会不可

 前回会員権の名義書換を停止にしたのは、2020年6月26日でしたので、約3年ぶりに会員権市場へ復活した事になります。以前は土曜日まで利用出来る平日会員権と、金曜日まで利用出来る週日会員権がありましたが、今回土曜日が利用出来る種別が無くなり、金曜日までの会員権のみになりました。呼称は週日あらため平日会員権になりました。

 会員資格はすべて預託金無しのプレー権利となった為、現経営体制下では所謂会員権なるものを発行して無く、現会員は会員である事の証として「会員証」を保有しています。免許証サイズの様なものですが、会員資格を譲渡する場合、当該ゴルフ場はこの提出を必須要件としていません。

 なお既に同社は昨年2022年7月25日に、民事再生手続の終結を迎えています。

『仙台空港CCを守る会』が10月7日決起集会開催

  • 投稿日:
  • by

 株式会社仙台空港カントリークラブは2023年5月9日、債権者より東京地裁へ会社更生手続開始申し立てを受け、今日に至っています。同日同地裁は、調査命令を発動していますが、開始決定には至ってないのが現状です。

 この間、7月31日に仙台空港CC社は、ガーデンゴルフクラブ株式会社及び上海東金都珠宝有限公司との間で、20年におよぶ賃貸借契約を締結しています。この様な離れ業を駆使し得た経緯は、同ゴルフ場の親会社であるSW開発株式会社、その株式を50%保有している株式会社ディ・アイジャパンが、自らの保有分全てを株式会社WOコンサルティングへ譲渡した事によるものです。

 新たな50%の株主となったWOコンサル社が、もう片方の50%株主である株式会社韓国産業洋行を無視し、異例の賃貸借契約を締結したのですが、既に10年分に及び賃料2億2000万円を受け取っているとの事。この行為は、実質的な事業譲渡に等しいと言われており、今後のゴルフ場収入はガーデンゴルフクラブ社と上海東金都珠宝有限公司社が吸い上げて行く事になります。

 手続き手順を無視したWOコンサル社の暴挙は、在籍している会員を全く無視したものであり、健全なゴルフ場運営とは全くかけ離れたものになっています。当初この騒動を静観していた会員達でしたが、9月20日には『仙台空港CCを守る会』が結成され、闘う姿勢を前面に示しています。

 そしてこの勢いは、10月7日に決起集会を開催するまでに、盛り上がって来ています。当日は約100名が参集し、闘いの「趣意書」が採択されています。一人でも多くの会員を会へ組織化する運動方針と共に、当初SW開発社より委任を受けゴルフ場運営にあたっていた株式会社エイチ・ジェイと共闘していく事も再確認されたのです。

 両者はいち早く、東京地裁が会社更生手続開始決定を下して欲しいとしていますが、願いは裁判所管理の下に仙台空港CC社を整理し、当該ゴルフ場を健全な運営体制へ移行させる為です。ちなみにSW開発社は、東京地裁より9月7日に破産開始決定を受けています。

 栃木県の日光カンツリー倶楽部(以下日光CC)では2023年10月時点で、全国18クラブと相互利用の提携を行っています。日光CC会員が、全日会員料金で利用できる提携クラブもあれば、利用時期が限定されているクラブなど様々ですが、その一覧は下記の通りです。

No提携クラブ名所在地
1小樽カントリー倶楽部北海道
2那須ゴルフ倶楽部栃木県
3小山ゴルフクラブ栃木県
4大洗ゴルフ倶楽部茨城県
5龍ヶ崎カントリー倶楽部茨城県
6飯能ゴルフクラブ埼玉県
7千葉カントリークラブ千葉県
8湯河原カンツリークラブ神奈川県
9平塚富士見カントリークラブ神奈川県
10湘南カントリークラブ神奈川県
11箱根カントリー倶楽部神奈川県
12片山津ゴルフ倶楽部石川県
13芦原ゴルフクラブ福井県
14鳴尾ゴルフ倶楽部兵庫県
15土佐カントリークラブ高知県
16Kochi黒潮カントリークラブ高知県
17広島カンツリー倶楽部広島県
18古賀ゴルフ・クラブ福岡県

 提携クラブの中には、普段ビジターでのプレーそのものが困難なコースも含まれていますので、その様なコースでプレー出来る日光CC会員資格は魅力的です。なお提携クラブのスタート予約は、あくまでも日光CC経由で取る事になります。

太平洋クラブの新規会員3次募集は2024年4月から

  • 投稿日:
  • by

 株式会社太平洋クラブでは新規会員3次募集を、2024年4月1日より開始します。概要は下記の通りです。

なお、関西エリアパーソナル会員、関西エリアコーポレート会員、太平洋アソシエイツ会員の募集は、行わないとの事。

会員種類販売金額対象預託金譲渡
太平洋クラブ正会員7,700,000円(税込)個人/法人
太平洋クラブパーソナル会員4,620,000円(税込)個人不可
太平洋クラブコーポレート会員6,050,000円(税込)法人不可
関西エリア正会員3,850,000円(税込)個人/法人

 太平洋クラブ会員は、国内18コース、海外提携26クラブ、Taiheiyo Club GINZAなどを利用出来ます。なお3次会員募集に於ける募集人数は、現時点で明らかにされていません。

 JLPGAのステップ・アップ・ツアー第18戦、特別競技となる『日台交流うどん県レディースゴルフトーナメント』が、10月13日(金)~15日(日)までの3日間、香川県の満濃ヒルズカントリークラブで開催されます。

 当該トーナメントは2014年に初年度を迎え、JLPGAステップ・アップ・ツアー単独の『うどん県レディース 金陵杯』として、2016年までの3年間開催されました。その後2017年からは、文字通り日本と台湾の交流特別競技として今日に至っています。2020年はコロナ禍の関係から中止へ追い込まれましたが、本年は7年目6回目の開催となります。

 当該トーナメントへの出場選手は108名ですがその内訳は、JLPGA側から60名、TLPGA側から30名、共済者推薦18名となっています。賞金総額は2000万円、優勝賞金360万円。競技は54ホールストロークプレーで行われ、2日目終了時点で上位50位タイまでの選手が、決勝ラウンドへ進出出来ます。

 日台交流大会となって以降の優勝者は下記の通りですが、優勝者への特典として、来年度2024年4月に開催予定の『フジサンケイレディスクラシック』へ、主催者推薦として出場出来ます。
■ 2022年 櫻井 心那
■ 2021年 山本 景子
■ 2019年 ヌック スカパン
■ 2018年 河本 結
■ 2017年 吉本 ひかる

 JLPGA側の出場選手は、9月の『中国新聞ちゅーピーレディースカップ』終了時点での、ステップ・アップ・ツアー賞金ランキング上位選手になりますが、果たして今年は日本、台湾どちらの選手に軍配が上がるのでしょうか。この模様は、地上波では「OHK岡山放送」、CSでは「スカイA」にて観戦出来ます。

日立建機日本が宮田成華、山田彩歩2選手と契約締結

  • 投稿日:
  • by

 日立建機日本株式会社(以下日立建機日本)は、2023年10月1日女子プロゴルファーの宮田成華(ミヤタ ナルハ)及び山田彩歩(ヤマダ サホ)の2選手と、契約を締結しました。

 宮田選手とは所属契約、山田選手とはスポンサー契約になります。

宮田 成華 選手
山田 彩歩 選手

 建設機械などの販売やレンタルを手掛ける日立建機日本の歴史を、同社のWEBサイトより紐解けば2000年12月まで遡れます。同社はこの約23年間において、プロゴルファーとの所属契約を結ぶのは、今回初めての事としています。ではどの様な理由で、同社が2選手と契約を締結したのかと言えば、それは報道関係者へ配布した資料で読み解けます。

 同社は従業員約3000名を抱え、全国243ヶ所に拠点がある中、「全国各地で開催されるゴルフツアーを応援することで、地域の方々との交流、従業員のエンゲージメント向上を図りたい」(プレスリリース引用)としており、これが契約の背景とも言えます。

 要するに同社所属選手が出場するゴルフツアーに対し、現地へ足を運ぶも良し、ネット観戦するも良し、この様な応援活動を通じる事で、従業員や取引先との交流や結びつきが、進化・発展する一つの材料にして行きたいとの思惑あるいは狙いが、今回の契約には込められています。

 2選手の活躍に、期待がかかります。

 株式会社太平洋クラブは自社のWEBサイトにて、太平洋クラブ正会員権、関西エリア正会員権、宝塚クラブ会員権の名義書換を2023年11月1日より再開する事を明らかにしています。

 期間は来年2024年2月29日までですので4ヶ月間になりますが、料金の概要は下記の通りです。

A、会員B、書換料金C、法人登録者が登録者個人へ
太平洋クラブ 275万円(税込) 165万円(税込)
関西エリア 220万円(税込) 132万円(税込)
宝塚クラブ 110万円(税込)

 上記表のC部分を補足説明するならば、法人名義の会員権その法人登録者のA氏が、A氏個人の名義へ変更する場合の料金です。法人内の登録者変更料は税込み22万円、相続により法定相続人自身の名義へ変更する場合も税込み22万円であり、この手続きは正会員権の名義書換停止中も行って来ています。

 なお新規入会者の入会手続きは、同社へ入退会の書類提出後、メールでのやり取りが主になって来ます。

ノーザンCC錦ヶ原ゴルフ場は10月1日より18ホール営業へ

  • 投稿日:
  • by

 埼玉県の荒川河川敷に展開するノーザンカントリークラブ錦ヶ原ゴルフ場は、2023年10月1日より18ホールコースとなりました。2021年9月1日には、43ホールコースから25ホールコースへ変更になっておりましたが、この度再度の変更となりました。

 新18ホールの概要は、下記の通りです。

No.1No.2NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9OUT
54434453537

No.10NO.11NO.12NO.13NO.14NO.15NO.16NO.17NO.18IN
34434455335

 かつての「れんげ草コース」7ホールへ、2番と3番ホールを新設したのがアウトコースになります。またかつての「なの花コース」7ホールへ、パー3ホールを新設し、出だしのパー5コースをパー4とパー3ホールに分割したのが、インコースになります。

 ティーングランドはブルー、白、グリーン、赤の4ヶ所を設けており、様々な年代及び女性に配慮したものになっています。

ゴルフスタジアム_オリコ裁判終了へ

  • 投稿日:
  • by

 旧・ゴルフスタジアム社(以下GS社)事件に端を発したオリコ裁判が、2023年9月21日遂に終止符を打ちました。GS社の書類改ざんも厭わない滅茶苦茶な営業手法に翻弄されたレッスンプロなどと、GS社との代理店契約からレッスンプロなどとローン契約を締結したオリエントコーポレーション、この両者の裁判が、東京高裁での判決を待つ事無く決着したのです。

 2017年9月4日に東京地裁で迎えた第1回裁判でしたが、2022年4月14日の地裁判決はレッスンプロなど原告へ厳しく、敗訴とも言えるものとなりました。この内容を不服とし控訴したレッスンプロなどでしたが、東京高裁では2度の裁判が開かれるものの、水面下では和解協議が進んでいました。

 当初レッスンプロなどは65名で出発したのですが、2023年9月20日以前には、17名を残しほとんどの方々が、和解に応じていました。その内容は残債からオリコ側の手数料を差し引き、残りの額面の75%を一括弁済するものです。一方その他17名は、残り額面に対し85%を20年分割で弁済する案となり、この案の成立日が9月21日でした。

 この日をもってオリコ裁判の手続きは終了しましたが、GS社関連の裁判は他7裁判体で現在も継続されています。この度の決着が、今後他の裁判へどの様な影響を与えるのか、予断を許しません。注視して行く必要があります。

 市原市の加茂学園2年生(7歳)の南愛美(みなみ えみ)さんが、2023年8月3日~5日までの3日間、米国ノースカロライナ州のパインハーストで開催された、『USキッズゴルフ世界選手権』7歳女子の部で優勝しました。

 総距離1,360ヤードの9ホールコースで3日間戦い、通算12アンダーのスコアをマークし、参加44選手中トップになったのです。南さんはこの競技へ参加する為に今年5月に渡米し、サンフランシスコ ローカルツアーに参加そして優勝したのですが、この道を選択しなければ世界選手権への参加資格を得られなかったのです。

 今回この優勝報告のため南さんはご両親と共に、市原市を表敬訪問したのですが、この訪問を迎え入れたのは小出市長ほか林教育長、加茂学園の積田校長の皆さんでした。終始和やかな報告会の中、ご両親からは愛美さんの成長を願い、今年1月に市原市へ移住してきたとのお話がありました。

 現在はブリック&ウッドクラブをホームコースにしており、朝の登校前に行う素振りとパッティング練習、そして帰宅後の練習と、環境的には素晴らしいものになり、移住は大正解だったとしています。ご本人曰く「つまずいたら常に自分で考える様にしている」との事ですが、グリーンパパママの出番を極力少なくしようと努力しているご両親でした。

 今回優勝した事で愛美さんは、18歳までのシード権を確保しました。この大きなアドバンテージをもって、来年も優勝を目指したいとしています。市側も出来る限りのバックアップをして行きたいとしており、『ゴルフの街いちはら』の動向は今後も大いに注目されます。