長太郎ccでは3月6日より正会員を補充募集中

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 千葉県の長太郎カントリークラブでは、2021年3月6日より正会員の補充募集を行っています。前回は税別40万円募集にて2019年末より行われ、短期間で終了すると言う好実績を残しています。

今回の概要は下記の通りです。

募集会員 正会員(個人・法人1名記名式)
募集期間 2021年3月6日~口数に達する迄
募集金額 660,000円(入会金+消費税6万円)
募集口数 50口
入会条件 別途要確認

 なお当該募集中、既存会員権の名義書換を、停止にしないとの事です。

PGMグループでは4月より5コースでクラブ名称変更

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg PGMグループでは昨年2020年12月1日に、アコーディア・ネクストグループより取得した関東の4コースと、本年2月1日に取得した大阪の池田カンツリー倶楽部の5コースについて、2021年4月1日よりクラブ名称を下記の通り変更致します。

     現名称             新名称
石岡ゴルフ倶楽部 PGM石岡ゴルフクラブ ジャック・ニクラウスゴルフコース
武蔵ゴルフクラブ PGM武蔵ゴルフクラブ
きみさらずゴルフリンクス PGMマリアゴルフリンクス ピートダイゴルフコース
南市原ゴルフクラブ PGM南市原ゴルフクラブ
池田カンツリー倶楽部 PGM池田カントリークラブ

 なおこの中から石岡、武蔵、マリアの3コースが、「GRAND PGM」の冠をつけたハイグレードのゴルフ場として、運営される事に成ります。4月以降は3コースが加わり、全国16コースがこの称号となる訳ですが、この内11コースが関東圏に集中しています。

 この点を見てみても、如何にアコーディア・ネクストグループより取得した3コースが、魅力的要素を持ち合わせて居たかが理解出来ます。半面ゴルフ場経営者であれば、誰でも分かり得る価値のあるこの様なコースを、手放さざるを得なかったアコーディア・ネクストグループの資金繰りの悪さが、浮き彫りにされた形です。

シルクカントリー倶楽部大島均社長熱く語る

  • 投稿日:
  • by

20210313_ロック大島社長(ゴルフフェア)2.jpg
シルクカントリー倶楽部_大島均社長(2021年3月13日ゴルフフェアにて)

 2021年3月13日パシフィコ横浜で開催されていたジャパンゴルフフェア2021にて、2021年3月1日より群馬県のシルクカントリー倶楽部の経営・運営に着手した、ロックフィールドゴルフリゾート株式会社の大島均社長にお話を伺う事が出来ました。

 同グループとしては7コース目となり、此れまで関東圏での取得を目標としていた事から、戦略的課題を1つクリアしたとも言えます。この件に関し大島社長は、「PGMグループさんと交渉のテーブルに付けたと言う事は、ある意味正式な買い手と認識して頂いた訳で、この点が大きかった」、と振り返っています。

 当該ゴルフ場はパブリックですので、運営システムやサービスの優劣等により、プレーヤーより厳しい判断が下されます。此れまでPGMグループが培って来た文化を大切にしながらも、ゴルフ業界の一般常識に捕らわれず柔軟な発想で、レジャー産業の1カテゴリーとしてのゴルフを発展させて行きたいとしております。

 特に当該ゴルフ場のあり方を、「地域の方々と共存共栄出来る」事を目標に、様々な可能性を模索して行きたいとしております。中でもフェアウエーへ乗り入れ出来る一人用カートの将来的採用は、プレーヤーのニーズが高いと分析しており、当該ゴルフ場の大きな特徴となり存在感を示せると、考えている様です。

 大島社長の口から度々、「我々は後発組」だとの言葉が発せられ、だから「チャレンジャーでなければ」との熱い思いが語られます。シルクカントリー倶楽部のチャレンジが、関東圏のゴルフ場業界へ大きな風穴を開けそうな、その様な熱量を大島社長から感じられるインタヴューでした。

亀山湖カントリークラブは4月1日リソルグループへ

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 千葉県の亀山湖カントリークラブは2021年4月1日より、その経営主体がリソルグループへ移行します。これは既に2021年2月17日に同グループが、ニュースリリースと言う形で告知していたものです。

 現経営会社である株式会社東京ベイサイドリゾートは、現在特別清算手続き中であり、この過程で会社分割による新設会社へゴルフ場事業を移管し、その新法人の株式をM&Aにより同グループが取得する事に成ります。

 この方式は一般的にお金と時間がかかる事から、真っ先に提案されるものでは無いとは言え、大きな「地雷」を踏むことも無い為に、新旧両社の協力姿勢が有れば、買い手にとって安全な手法になるのだと思われます。

 いずれにしても当該ゴルフ場を巡るエリアには、ゴルフ以外のレジャー要素が溢れております。サイクリング、ボート遊び、釣り、キャンプなどなど、ゴルフを中心にしつつ複合的な将来の活用は、魅力に満ちています。

 この辺に同グループも着眼したのでは無いかと思われると共に、今後ゴルフ場の生きる一つの道が暗示されている様です。

JGMセベバレステロスGCいわきは4月1日より1年間休場予定

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 福島県いわき市のJGMセベバレステロスゴルフクラブでは、2021年4月1日から1年間休場する予定です。此れは福島復興再生道路計画事業の一環で、いわき市泉町市街地より常磐道へつながる8.3Kmの、いわゆる小名浜道路建設に関する事からです。

 この事業は2012年10月に立ち上がったものですが、文字通り10年前の本日3月11日に起こった東日本大震災から、福島を如何に復興させて行くかがテーマになっています。この道路建設に関係する予算は、約563億円と言う膨大な金額です。

 建設期間は約10年を見ておりますので、福島県いわき建設事務所では、2020年代初頭の完成を目指すとしております。今年は遂に当該ゴルフ場隣接地でも、工事が始まる予定です。この工事が始まりますと、安心してゴルフは出来ないし、プレーヤーを受け入れられないと言うのが、当該ゴルフ場の見解です。

 この道路建設による当該ゴルフ場関連の保証金を巡り、2014年にクラブを構成している一般社団法人の理事数名と、経営側が対立すると言う事件も勃発し、福島地裁へ提訴された経緯が有ります。曰く因縁が渦巻き今日に至っている当該ゴルフ場ですが、1年間の休場後、どの様に変化して行くのでしょうか。

 ところで問題は当該クラブ会員の処遇です。この問題がないがしろにされない様、対処頂きたいものです。

富士篭坂36ゴルフクラブが4月1日御殿場に誕生

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 静岡県に2021年4月1日新しいゴルフ場が誕生します。名付けて「富士篭坂36ゴルフクラブ」です。これは新設のゴルフ場と言う事では無く、18ホールの篭坂ゴルフクラブと同じく18ホールの富士高原ゴルフコースが、統合され誕生するものです。

 此れ迄別々のクラブハウスを持ち、セミパブリックと会員制と言う組織形態が異なる中で運営されて来ましたが、経営会社が同じであり、コースも隣り合わに隣接しており、分けておく事自体が不経済だったのだと思われます。

 今回篭坂ゴルフクラブのクラブハウスをリニューアルする事で一本化し、富士高原ゴルフコースのクラブハウスでの営業を終了するとしております。リニューアル工事の内容は、男女それぞれのお風呂、レストラン、マスター室などを増改築しています。

 なお4月1日以降コースの名称は、篭坂コースのOUT/IN、富士コースのOUT/INと変更されます。では旧会員はこの36ホール全てを利用出来るのかと言えば、篭坂GCの会員は篭坂コースの18ホールのみ、そして富士高原GCの旧年次会員は、従来通り旧コースのみの使用に限定される様です。

 将来36ホール共通会員の誕生もあり得る様に思われますが、現時点では検討材料に過ぎない様です。いずれにしても集客作業の効率化で、御殿場のゴルフ地図が、若干塗り替わる可能性が有ります。日々改革の手綱を緩めては、前進はないのだと思われます。

ゴルフ接待を受けコープこうべ組合長解職へ

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 生活協同組合コープこうべは2021年3月6日、自らのWEBサイトで、組合長及び常務理事の2名について解職した事を明らかにしました。これは上記2名が2018年8月より2年以上に渡り、取引先から月1回程度の割合でゴルフ接待を受けており、尚且つこの報告が全くなかった事に対する処分です。

 同組合では2003年に起きた不祥事からの反省点として、ゴルフとマージャンを取引先と行う事は好ましくないと判断しており、仮に行う場合の料金は自己負担としています。更に行った場合の事前事後の報告を義務づけ、内規でも明確にうたっておりました。

 しかし今回、代表理事で組合長でもある木田克也理事、及び常務理事の榎本裕一理事は、その内規を無視した形でゴルフ接待を受けていました。悪質なのはこのゴルフ接待を故意に隠匿しようとした点ですが、この件を知る事となった職員の内部告発で事件は明るみになったのです。

 3月5日に開催された理事会は、この2名の解職を決議したのですが、今回の事件はかつての不祥事が、それほど教訓化されていない点を露呈してしまいました。今後更なる再発防止策として、相互点検システムを強化して行く必要があると、同組合は述べています。

 最後に整理し強調ておかなければならない点は、ゴルフをやる人イコール悪い人の様なイメージを持たれない為にも、ゴルフ業界はこの様な事件の問題点を明確にし、風評被害が拡大して行かない対策を取って行く必要があると言えます。

鶴カントリー倶楽部は印鑑証明書の有効期限を半年へ

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 栃木県の鶴カントリー倶楽部では会員権の譲渡に当たり、名義人が譲渡意思確認の為に添付する自らの印鑑証明書に付いて、その有効期限を半年としました。適用は2021年4月1日からです。

 今回当該クラブが、印鑑証明書の有効期限を半年へ改定した訳ですが、この様な措置を取っているその他クラブは、広義の関東圏に於いて86ヶ所あります。この事から当該クラブは、87クラブ目と成りました。

 会員権譲渡手続きに於ける名義人の印鑑証明書、その有効期限を半年へ改定するクラブが燎原の炎の如く、じわじわと多くのゴルフ場へ浸透して来ております。此れまでの様に3ヶ月として置く事に、何ら合理的説明を得られないと共に、会員権の流通性を阻害する悪癖に対し、改革の手を上げられないゴルフ場の行為は、自らの首を絞める事と等しいものと思われます。

 今回の鶴カントリー倶楽部の改革は、ゴルフ会員権業界からも賞賛の声が上がるものと思われます。

箱根ccでは4月より「倶楽部運営前払い金」を徴収へ

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 神奈川県の箱根カントリー倶楽部では、2021年4月20日に開催を予定している理事会で承認される新規入会者へ、当該倶楽部の新料金を適用します。これは昨年2020年9月に開催された理事会にて、既に決議されていた事項です。

 新たに導入されるのは、「倶楽部運営前払い金」です。此れまでに無かった概念ですが、新規入会者はこの金額200万円を支払い、毎年20万円ずつ倶楽部運営費に振り替えられ、10年をもって償却されます。10年未達で当該倶楽部を退会する場合、未消化分については返却されます。簡単な概要は下記の通りです。

支払い項目 従来の金額(税込) 2021年4月以降(税込)
名義書換料 2,750,000円 2,750,000円
入会預託金 8,000,000円 4,000,000円
倶楽部運営費前払金 ━━━ 2,000,000円
合計金額 10,750,000円 8,750,000円

 上記表を見て分かる通り、新規入会者が入会手続き時に倶楽部へ支払う金額は、4月以降総額200万円減額されており、負担感が減少しました。倶楽部側では将来退会者へ返却義務のある入会預託金を半額へ減額するも、新たに入会協力金とも言える「前払い金」を徴収する事で、倶楽部運営の活力にして行こうとしています。

 歴史のある名門倶楽部では、倶楽部運営費の多くをゲストへ依存出来ず、会員自らが工夫し負担する必要があります。倶楽部ライフを重んじ、そのクオリティーを維持し続ける為の努力が、会員相互によりたゆまなく継続して行く必要があるのだと思われます。

PGM総成ゴルフクラブでは練習場をリニューアル

  • 投稿日:
  • by

総成ドライビングレンジ20210228.jpg
リニューアルされた練習場

 千葉県のPGM総成ゴルフクラブでは、場内併設のゴルフ練習場が、2021年2月27日に完成しました。昨年の2020年10月1日が工事着工日ですから、丸々5ヶ月をかけての完成と成りました。その概要は、下記の通りです。

    改修前   改修後
奥行き 125メートル 143メートル
高さ 29、8メートル 44、8メートル
最大飛距離 196ヤード 285ヤード

 奥行き18メートル、高さを15メートル上げる事で、プレーヤーによる打球飛距離としては、最大の285ヤードを計測出来る様になりました。これはあくまでも打球が描く放物線を、理論上から割り出したものです。又奥行き143メートルは、約160ヤード換算となりますから、7番アイアンでフルショットするイメージになります。

 いずれにしましてもプレーヤーが、朝のウオームアップに丁度良く、イメージも掴みやすいのではないでしょうか。今回の改修によりプレーヤーの満足度を、更に高められるゴルフ場に成りました。ゴルフをスポーツと捉えた場合、打球練習場は不可欠な施設であり、競技熱が高まって来た当該クラブ会員の要望にも、応えられるものとなった様です。

 2021年3月初旬のゴルフ会員権マーケットでは、当該クラブ会員権の売り情報が皆無な状態です。会員数が少ないと言う事も有りますが、相場の上昇局面での売り手控えは、当然の成り行きです。これ等の状況を見て言える事は、全ての会員権が値上がりしている訳では無い事から、当該クラブが多くのゴルファーから注目されている事がよく理解出来ます。

 正しくPGMグループが、ハイグレードのゴルフ場と、位置付けるだけの事はあります。