水戸レイクスカントリークラブ(茨城県)では2022年4月1日より、正会員の新規会員募集を開始しています。その概要は下記の通りです。
募集金額 |
154,000円(入会金14万円+消費税) |
入会資格 |
1、日本国籍の方 |
2、反社会的団体関係者では無い方 |
問合せ先 |
ゴルフ場会員課 TEL 029-288-5600 |
当該クラブでは2020年に正会員募集を254,000円にて行って以降、昨年2021年は一代限りの会員を募集しておりました。今回はそれ以来の会員募集になりますが、現在会員数は約600名との事ですので、クラブ運営を考慮した場合、今後大幅な会員の増加が望まれます。
この度の募集金額は50万円未満の為、経産省への届け出が不要ですので、募集人員は適時調整が可能とは言え、どの程度の反響があるものかは、手探りの状態だと言えます。この為現時点で募集口数は、未定との事です。
富士小山ゴルフクラブ(静岡県)では2022年4月に入り、石川県加賀市の片山津ゴルフクラブと、会員相互優待利用に関する契約を締結しました。
60年の歴史を有する同クラブにとって初の試みですが、同クラブ会員の利便性向上と士気発揚には、またとない好機との判断から提携へ至った様です。この提携が当該会員権の更なる付加価値となり、会員満足度も高まるのであれば、提携の意義は大きとの事です。
同クラブ会員が片山津ゴルフ倶楽部利用にあたりその予約は、あくまでも所属クラブ経由で行う事になりますが、基本はスリーサム以上になります。会員は全日同一料金で利用出来ますが、その概要は下記の通りです。
白山コース |
キャディ付き |
12,160円(税込) |
加賀コース |
キャディ付き |
12,160円(税込) |
日本海コース |
セルフ |
9,410円(税込) |
なお片山津ゴルフ倶楽部はかつて「日本アマチュアゴルフ選手権」、「日本女子プロゴルフ選手権」、「日本女子オープンゴルフ選手権」など数々のメジャー競技を開催しており、そのコース評価は高く、一度はプレーしてみたい北陸有数の54ホールズコースです。
PGMグループでは既に死亡届が提出され2年が経過している会員遺族へ、2022年3月末までに1、会員資格を法定相続人が継承するのか、或いは2、第三者へ譲渡するのか、この判断を明らかにして欲しい、との連絡をしていました。
この判断が示されない場合、自動的に会員契約が解除され、退会扱いになるとしていました。この事により会員遺族は次の様な判断へ動いたのです。1、預託金額が会員権相場よりも高い場合は償還手続き 2、会員権相場が預託金額よりも高い場合は第三者譲渡 3、預託金額が低い或いは無く又会員権相場も殆ど立っていない場合は退会。
PGMグループ各ゴルフ場は、法的整理或いはM&Aにて、グループ入りしているケースが大半です。PGMグループではその様なゴルフ場がグループ入り後、会員規約等を改定しており、当然会員死亡後の会員資格の取り扱いについても、新たな内容が明記されています。
会員死亡の事案に付いては、速やかに届け出をされる遺族がいる半面、長期に渡り放置されているケースも多く、実態を把握するのが難しく、ある意味この部分に付いて同グループは、此れ迄柔軟な対応をして来ていました。その様な中、より正確な会員動向を把握する為に、昨年12月に入り会員遺族へ、対応を迫る書面を送付していたのです。
同グループでは今後も柔軟な対応を基本としつつも、会員へは会則についての認識を高めて行って欲しいとしています。
福島県の鹿島カントリー倶楽部では2022年4月1日より、鹿島倶楽部株式会社が運営を行っています。その概要は下記の通りです。
運営会社 |
鹿島倶楽部株式会社 |
代表者 |
代表取締役 福躍 好勝(ふくおどり よしかつ) |
資本金 |
500万円 |
住所 |
福島県南相馬市原町区上北高平字入道迫34ー2 |
ところで2022年3月16日夜半に福島県沖60Kmを震源地とする大地震は、福島県地方へ甚大な被害をもたらしました。当該ゴルフ場に於いても水道管亀裂による断水、或いはカート道路の損害と、翌一日クローズせねばならない状況でした。
その周辺では倒壊家屋も見られ、ゴルフ場以上に被害が大きく、ある意味2011年3月11日の東日本大震災以上だった様です。周辺地域では1週間ほど断水が続き、それに停電が追い打ちをかけたとの事。
この様な中、一たびゴルフ場の運営へ目を向ければ、悪材料があったとしても昨年同様の実績を少なくとも残したい、これが以前支配人職を経験し現場を熟知している福躍社長の率直な目標です。
※ なお上記ゴルフ場住所の迫は、正確には部首がいにょうに白です。
千葉県の千葉バーディクラブの経営会社が変更になりました。此れ迄は株式会社ユニマットプレシャスでしたが、2022年4月1日を持って株式会社八街未来都市へ変更になりました。
公開情報によれば新会社では、1.ゴルフ事業 2.ホテル事業 3.温浴事業などを、前法人より会社分割により承継したとの事ですが、新法人の事業目的には68項目に渡る内容が網羅されており、あらゆる事業がカバーされている、と言っても過言では無いものに成っています。
代表取締役の高橋洋二氏の住民票は、沖縄県から千葉県の当該地へ移動しており、此の点を見てもユニマットグループが、新会社を中心に行う予定にしている事業への、強い意気込みを感じさせます。名は体を表すが如く、今後はこの地が一大都市へ、変貌して行くのかも知れません。
ところで千葉バーディクラブでは引き続き会員募集を継続し行っており、金額等の変更は現時点で無いとしています。証券の発行主体は此れ迄の法人のものと、新たな法人の2種類になりますが、退会者への預託金償還などは、新法人が行って行くとの事です。
沖縄県石垣市での株式会社ユニマットプレシャス(代表取締役:高橋洋二)による、本格的な18ホールゴルフコースの建設が、大きく前進しました。
此れは2022年3月22日に県より石垣市商工労働部へ、地域未来促進法を適用した(石垣リゾート&コミュニティ計画)に対する承認書が届けられた事により、明らかに成ったものです。今後はこの承認を基に、石垣市内の該当地域に関する許認可関連の手続きが、進められていく事になります。
承認された計画の一環としてゴルフ場建設が含まれている訳ですが、市によれば通常手続きと同様の進行になるとしていますが、ユニマットプレシャス現地事務所は、2022年夏頃までに許認可関係の手続きを終え、年内には工事へ着工して行きたいとしています。
かつてのANA18ホールコースが現在は存在しない事から、誕生すれば市内初の本格的ゴルフコース誕生となります。大まかなレイアウトは出来上がっているものの、設計家などは現時点で未定との事です。石垣市の自然豊かな観光資源と共に、ゴルフ産業がプラスされ、地域経済を大きく底上げして行くものと思われます。
< 代表理事_松尾 俊介 氏 >
ゴルフトライアスロンって何?聞きなれない言葉ですが、ゴルフと自転車(以下BIKE)そしてランニング(以下RUN)この3種を合わせ、その総合力で競うスポーツです。いわゆるトライアスロンでの水泳が、ゴルフに入れ替わっています。このスポ―ツを運営しているのが、一般社団法人ゴルフトライアスロン協会(代表理事:松尾俊介)。
★GOLF(第1競技)
18ホールをセルフプレーでまわり、トップのスコアを基準に1ストローク15秒差でBIKE競技へ。
★BIKE(第2競技)
36ホールをマウンテンバイクで走破。トランジットエリアでBIKEを置いてRUN競技へ。
★RUN(第3競技)
18ホールを走り、最初にゴールした選手が優勝者と成る。
第一競技から第三競技までの流れを見て分かる事は、全て1ゴルフ場を舞台にし完結する事です。例えば会員制のゴルフ場で有れば、休業日にゴルフトライアスロンへ開放する事で、この競技が成り立ちます。既に2019年10月14日には第1回大会として、三重県の津カントリー倶楽部で141名を集め開催されています。
その後第2回大会として2021年11月13日に、静岡県の伊豆ハイツゴルフ倶楽部で開催されています。そして今年2022年は、北海道の雉ヶ森ゴルフコースにて6月4日と5日の2日間、貸し切りで開催されます。徐々に広がりを見せつつあるゴルフトライアスロンですが、当面の目標は2027年に世界選手権を日本で開する事です。注目です。
★ 第3回大会参加への連絡先
・岩見沢パブリック雉ヶ森ゴルフコース TEL 0126-24-2511
・一社)ゴルフトライアスロン協会 info@golftriathlon-japan.com
2022年4月14日東京地裁民事第35部にて、オリエントコーポレーション(以下オリコ)を被告とした「債務不存在確認請求事件」(裁判長:関根澄子)裁判が開かれ、この日をもって第一審が終結しました。
2017年5月に開始された当該裁判も5年が経過し、今回終結し残すは判決を待つのみとなりました。この間当該裁判の原告側代表弁護士として、活躍されて来た木村佐知子弁護士(さくら共同法律事務所)は、次の様に語っています。下記棒線内は、木村弁護士より頂いたコメントを、一部抜粋したものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ ・ ・ 消費者保護規定である割賦販売法の適用の有無や、原告らがクレジット料の支払いを信義則上拒むことができるか、という点などが争点になっています。証人尋問も経て、総じて言えますことは、被告を含む信販会社が、事業性取引である、というその一点に極めて依拠して、事業性取引であれば問題が起こっても自己責任である、と一蹴するがごとくの態度であることが、極めて遺憾であるということです。・ ・ ・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オリコを被告とした原告側の戦いへ、間もなく東京地裁より審判が下ります。
東急リゾーツ&ステイ株式会社が運営する東急不動産株式会社系列24ゴルフ場では、2022年4月1日よりアメニティ製品、例えば歯ブラシ、ヘアブラシ、カミソリ、シャワーキャップ等などを、バイオマス製品へ入れ替えています。
此れは「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が、2022年4月1日より施行された事に伴う対策です。かねてより東急グループでは、持続可能な開発目標(SDGs)達成へ取り組んでおり、今回は法律の施行に合わせ、より具体的にゴルフ場に於ける関連部門まで、波及させて来たと言えます。
同社によればこの取り組みにより、アメニティ製品のプラスチック使用料40%以上を削減出来るとしており、本年7月には入れ替え作業が終了する予定との事です。此処で言うところのバイオマス製品とは、「わら」や「サトウキビ」を主原料にしたもので有り、包装材も80%を紙原料です。
ゴールデンクロスカントリークラブ(千葉県)では2022年4月15日より、会員権の名義書換を再開します。概要は下記の通りです。
会員種別 |
名義書換料(税込) |
年会費(税込) |
パートナー会員 |
440,000円 |
44,000円 |
正会員 |
385,000円 |
33,000円 |
法人無記名会員 |
550,000円 |
110,000円 |
特定会員 |
220,000円 |
22,000円 |
平日会員 |
220,000円 |
22,000円 |
同クラブは2011年3月10日より、名義書換を停止にして来ておりましたので、約11年ぶりでの再開になります。この間会員募集を行って来たのですが、聞きなれない会員種別も登場して来ました。それはパートナー会員です。此れは正会員資格として1名、更にその正会員が同伴した1名、この2名が利用出来るものです。
また特徴的なのは、法人無記名会員と特定会員です。法人無記名会員とはその名の通り、法人名義で所有する会員資格ですが、利用者を特定する事無く常に2名が利用出来るものです。特定会員とは土日祝の利用日が、1年毎に奇数月と偶数月で入れ代り利用出来る資格です。
いずれにしても此処迄で言える事は、あらゆるゴルファーのニーズを取り込もうとする姿勢が、会員資格制度には垣間見える事です。なお2013年8月に約380名だった会員数ですが、現在は約550名になった様です。まだまだ少ない会員数と言えますので、いずれまた会員募集は必要になって来るのだと思われます。