葉山国際カンツリー倶楽部では10月より名義書換料改定

  • 投稿日:
  • by

 葉山国際カンツリー倶楽部(神奈川県)では、2022年10月1日より会員権の名義書換料を改定します。その概要は下記の通りです。

会員種別改定前改定後
正会員770,000円(税込)950,000円(税込)
平日会員550,000円(税込)750,000円(税込)

 この内容は、2022年6月に開催された理事にて承認され実行されるものですが、実務的には10月1日以降に入会申請された件に付き、適用されるとの事です。なお当該倶楽部への入会手続き時、この名義書換料と共に追加預託金を入会者は、別途支払う必要が有ります。

 この金額、例えば正会員300万円、平日200万円に付いては、分割での納入も認められています。そしてこの分割制度を利用する場合、入会申請者には手数料が必要になります。正会員11万円、平日会員77,000円です。この手数料を名義書換料へプラスし、支払う事になります。

 8月初旬現在市場での買い需要は旺盛ですが、10月以降どの様な反動が有るのか無いのか、今後の動向が注目されます。

葛城ゴルフ倶楽部の2022年度会員募集と24年度年会費改定

  • 投稿日:
  • by

 葛城ゴルフ倶楽部(静岡県)では2022年8月1日より、正会員の補充募集を開始しています。その概要は下記の通りです。

募集会員正会員(個人、法人記名式)
募集金額632万円(預託金5,000,000円+入会金・税込1,320,000円)
募集口数30口
募集期間2022年8月1日~2022年12月30日まで

 今年で11回目の11年連続での会員募集になりますが、預託金額は2回目の2013年以降、500万円で変わりません。そしてこの募集に関係し、正会員及び平日会員の名義書換手続きは、停止になっています。

 なお2022年7月末にクラブから届いた書面には、2024年4月1日より年会費額が改定になるとの事、その概要は下記の通りです。
★ 正会員  44,000円(税込)➔110,000円(税込)
★ 平日会員 22,000円(税込)➔55,000円 (税込)

 此れ迄当該クラブでは静岡県内及び県外では、年会費額が異なっていました。県外会員が安く優遇されていましたが、2024年度からはこれが無くなり、一律の金額になるとしています。シンプルで分かり易くなったとは言え、高齢会員などへの配慮が見られない事から、この内容に反発する会員も出て来る可能性が有ります。

 当該倶楽部が今年から来年にかけ、改定までに時間をかけているのは、2倍以上の増額について告知期間を充分に設けたい事と、既存会員からどの様な反応が出て来るのか、見定めたいという思惑もあるのでは無いでしょうか。

ゴルフボール拾いはロボットにお任せ

  • 投稿日:
  • by
ECO-1200 < 画像提供:YAMABIKO >

 ゴルフ場や街の練習場では、営業時間中或いは営業終了後に、打ち放されたゴルフボールの集球を行っており、集球器を使うにしてもマンパワー無くしては、成し得ない大変な作業になっています。この作業の軽減は、重要なテーマにもなっています。

 この様な状況下、家庭などで普及している「お掃除ロボット」のゴルフ版と言える< ゴルフボール集球ロボット >は、活用方法如何によっては、頼もしい存在になるのだろうと思われます。このロボットを製造しているのは、東証プライム上場の株式会社やまびこ(東京都青梅市、代表者:久保 浩)です。

 このロボットの特徴をまとめると、下記の様な内容になります。
1、設定した範囲内を自動走行
2、充電時間を含むものの24時間作業が可能
3、1日当たり最大15,000球の集球が可能
4、自動でステーションへ移動し自己充電
5、アプリでロボットの状態を確認可

 既に2020年3月よりこの集球ロボットを練習場で使用している箱根カントリー倶楽部によれば、24時間フル稼働させ場内に拡散された約80%の練習ボールを集球出来ています。そしてこの集球されたボールは、自動的に洗浄機へと搬出される為、プレーヤーの利用から再利用まで大半のサイクルが、マンパワーに依存しなくても良くなったのです。

 同倶楽部によれば初期の導入費用はそれなりにかかるものの、5~6年で回収出来ると想定しており、導入によって大きなアドバンテッジを得られた様です。今後益々「集球ロボット」の活用は、すそ野が広がりそうです。

再建へ歩み出した白浜ゴルフ倶楽部

  • 投稿日:
  • by

 和歌山県の白浜ゴルフ倶楽部は2022年7月25日、和歌山地裁へ民事再生法の適用を申請し、即日同地裁より保全命令及び監督命令を受けました。

 負債額は債権者約490名に対し約9億5,700万円との事ですが、実際この中に預託会員が何名含まれているかは現時点で不明です。会員数は約530名と言われており、この中には預託金の無いプレー会員も含まれている為、実数は今後の債権届の中で見えてくるものと思われます。

 当該ゴルフ場の特徴は、ゴルフ場用地の80%を所在地である白浜町が、保有している事です。ゴルフ場経営会社の白浜開発株式会社(代表者:田中進)は、町から土地を借りて運営しており、ある意味「町のゴルフ場」とも言えます。

 営業成績と言えば1992年9月期の約8億5,000万円をピークに、2011年9月期には約2億700万円にまで減少しており、その年の来場者数は約21,000名でした。急速に落ち込んでいく業績に対し、究極的には成す術が無かったのです。一方会則の規定から、この度の法的整理以前に会員が、預託金の償還請求を行うケースは皆無であり、この点が法的整理へ至らしめた要因にはなっていません。

 今回申請代理人となった片岡牧弁護士(大阪市_堂島法律事務所・06-6201-4457)によれば、和歌山県田辺市の株式会社わたらせ温泉をスポンサーにしたプレパッケージ型再建を目指しており、2023年1月には地裁へ再建計画を提出する予定です。なお白浜町によれば、此れ迄賃料の受け取りが滞る事は無いものの、ゴルフ場は重要な町の産業である為、活気あるものへ再生して欲しいとしています。

 真に町民から愛されるゴルフ場へ再生出来るのか、これからが正念場です。

御殿場東名GCでは27名乗りクラブバスの送迎運行を再開

  • 投稿日:
  • by

 御殿場東名ゴルフクラブ(静岡県)では、27名乗りの送迎用クラブバスの運行を、2022年8月2日より再開しています。

出発地1本目出発時刻2本目出発時刻
御殿場駅 箱根乙女口08時18分08時55分
クラブハウス15時50分16時45分

 コロナ禍に在っては(密になってはいけない)と言う国の指針から、10人乗りの車種にて、スカスカ状態でクラブスタッフが送迎を担って来ました。しかしながら2022年5月下旬以降、フェーズが変わって来た事が大きな引き金となり、また自動車運転免許を返納した高齢会員からの要望も数多く有り、今回の決断に至った様です。

 運行は火曜日から日曜日まで毎日行われますが、実際には地元のバス会社に協力を仰ぎ運行されています。当面会員の方が迷うこと無い様、バス横にはクラブ名を記したマグネットタイプの看板を貼り付け、クラブスタッフが誘導に当たっています。取り組み始め3日が経過しましたが、告知不足も有り定員に達してはいない様です。

 この度の大型バスによる送迎再開は、車の運転を断念したとは言え元気な会員のニーズを、如何に吸収して行けるのか、この点を開拓していく当該クラブに於ける新たな試みと言えます。交通手段さえ確保出来たならば、またプレーしたいと考えている高齢ゴルファーは、多いのだと思われます。

PGA TOUR は8月1日に2022~2023シーズンの日程を公表

  • 投稿日:
  • by

 US PGA TOURは2022年8月1日(現地時間)に、来季2022~2023シーズンのツアー日程を公表しました。

 FedExCupレギュラーシーズン44試合と、Playoffs3試合を含めた全47試合の初戦は、2022年9月12日からのフォーティネット選手権で始まり、2023年8月27日に最終日を迎えるツアー選手権で、ツアーチャンピオンが決定されると共に、シーズンに幕が下ろされます。以降同ツアーのシーズンは年をまたいで開催される事無く、次年度新シーズンは2024年1月からになります。

 2022~2023シーズンが終了した2023年9月から4ヶ月間は、空白期間になる様に思われるものの、此処をグローバルシリーズとして、アジアや中東更にはヨーロッパを対象にした数試合が、開催される様です。現時点ではこの具体的な内容は、明らかにされていません。

 今回ツアー日程公表と共に明らかに成ったのは、賞金総額が大幅にアップされた事です。8試合の招待試合総額が1,000万ドル増額され、選手へのボーナスも総額14,500万ドルとなりました。これ等をまとめると賞金総額は、ツアー史上最高額の約548億円になったのです。

 これら一連の変革は、サウジアラビアの資金力をバックに動き出している、リブゴルフツアーの影響を見て取れます。PGA TOURの顔とも言えるダスティン ジョンソンやフィル ミケルソン更にはブライソン デシャンボーなどは、主戦場をリブゴルフツアーへ移しており、PGA TOURとしてもこれら一連の動きを、看過出来ないのだと思われます。

 危機感をつのらせているPGA TOURの変化は、今後も継続して行くのだと思われます。

 古江彩佳(22=富士通)選手は2022年の今年、USLPGAツアーへ初参戦中ですが、7月28日~31日までの4日間、スコットランドのダンドナルド リンクス(6,584ヤード_パー72)を舞台に開催されたTrust Golf Women’s Scottish Open(スコットランド オープン)にて、ツアー初優勝を飾りました。4日間のスコアは下記の通りです。

1日目2日目3日目4日目
当日首位選手C ヘジン  -8L コ   -14(-7)C ビュティエ-15(-5)古江 彩佳 -21(-10)
古江 彩佳18位タイ -316位タイ -7(-4)9位タイ   -11(-4)優勝    -21(-10)

 上記スコアの動きを見て理解出来る通り、古江選手は最終日10アンダーと言う爆発的なスコアを叩き出した事で、初優勝を掴んだ訳ですが、日本ではプロ入りした翌年から2年と言う短期間で6勝しています。この6勝の内3勝はプレーオフでの勝利ですので、何よりも古江選手の勝負強さを物語っている様に思われます。

 又古江選手は2019年のアマ当時に出場した日本女子アマ選手権の試合中に、JGA役員が運転するカートにより、使用クラブを破損させられると言うアクシデントに合っていました。しかしこれにめげる事無く、同年に開催されたJLPGAツアーの「富士通レディース2019」では、アマとして見事優勝を飾っています。精神的にタフな選手なのです。

 益々の活躍が期待されます。

 中山カントリークラブ(千葉県_18ホール)を経営する株式会社中山カントリークラブの第61期有価証券報告書が、2022年7月27日明らかにされました。

 売上高は757,035,000円、経常利益は162,267,000円、当期純利益は108,884,000円となり、当期を含め過去5年間に於ける最高益となりました。売上高のみを取り上げれば、前年よりも6.5%アップしていますので、コロナ禍を上手に乗り切っているとも言えます。

 これを裏付ける様に、営業日数は前期に比べ11日減少し348日となるものの、入場者数は2,166名増加し47,432名と成りました。レストランや売店などを除いたプレー代の売り上げは、消費税込みで482,124,500円になりますのが、これは1人平均10,165円になります。

 なお事業リスクとしては、下記の4点を上げています。
1、景気変動や個人消費動向に大きく左右される。
2、天候による売り上げへの影響が大きい。
3、ゴルフ場一部が借地である事。
4、自然災害の規模によっては業績が大きく左右される。

 とは言えこれら上記4点の要素は、全国ほとんどのゴルフ場が、大なり小なり抱えている課題ですので、当該クラブ特有のリスクとは言えません。

アコーディアゴルフが10月にネクストゴルフを吸収合併

  • 投稿日:
  • by

 株式会社アコーディア・ゴルフは7月22日、ネクスト・ゴルフ・マネジメント株式会社を2022年10月1日に、吸収合併する事を明らかにしました。該当する企業概要は下記の通りです。

存続会社被吸収会社
商号株式会社 アコーディア・ゴルフネクスト・ゴルフ・マネジメント株式会社
所在地品川区東品川4-12-4
品川シーサイドパークタワー
品川区東品川4-12-4
品川シーサイドパークタワー
代表者代表取締役 社長 CEO 石井 歓代表取締役 社長 CEO 石井 歓
運営施設132ゴルフ場、25ゴルフ練習場37ゴルフ場、2ゴルフ練習場

 今回この合併についてアコーディア・ゴルフでは、「グループ運営の更なる強化が目的」だとしていますが、親会社が同一であり又同一の業種ですので、分かれている事自体が不経済で有り、非合理的なのだと思われます。合併により10月には、169ゴルフ場と27ゴルフ練習場をそなえた巨大な企業が、誕生する事になります。

 なお2022年1月31日にアコーディア・ゴルフの親会社が、MBKパートナーズよりフォートレスへ交代した為、同社の代表者も6月30日に望月智洋氏より石井歓(いしい かん)氏へ交代しています。石井氏は1954年生まれの68歳、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)へ1977年4月に入行以降、2008年10月には常務執行役員へ就任しています。

 その後石井氏は、株式会社日本航空の管財人代理などを務めていますが、なんと言っても今回株主から期待されるのは、企業再生力なのだと思われます。同社の収益力とブランド力を高めていく、つまり企業価値を向上させる事で、近い将来再度東証への上場も視野に入って来るのだと思われます。

 今後の石井氏の手腕に、多くのゴルフ関係者が注目しています。

石坂ゴルフ倶楽部では次回の会員名簿発行中止を決議

  • 投稿日:
  • by

 石坂ゴルフ倶楽部(埼玉県)では2022年6月下旬に開催された理事会にて、次回より会員名簿の発行を取り止めるとして、会社提案を決議しました。

 当該倶楽部では開場以来5年毎に、会員名簿を発行して来ましたが、2017年での発行が最後になります。この様な決断の背景には、個人情報保護法強化へのながれと、IT社会への劇的そして急速な変化が上げられます。

 前回2017年発行の会員名簿では、電話番号を載せない会員が約30%、住所と電話の両方を載せない会員が10%ほどとなり、ある意味従来の会員名簿とは程遠い、名簿の体をなしていないものに成ってしまいました。

 今後倶楽部側の対応としては、倶楽部ハウス内に常備している会員名簿原本を、会員から閲覧希望がある場合、特に特定した会員の情報蒐集を行いたい場合、相手方会員了解のもと可能にする様です。

 CO2削減が全世界的に叫ばれている今日、野放図に紙が排出されると言う社会の流れに逆行する行為、尚且つ何十万円も貴重な資金を費やし個人情報が「駄々洩れ」になるクラブ慣習は、早急に見直す必要が有るのだと思われます。これらの点を、当該倶楽部に於けるこの度の決断は、示唆しているとも言えます。