畑岡奈紗選手ゲインブリッジにて優勝逃す

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_kakochou.jpg 2020年USLPGAツアーの第2戦であるGainbridge LPGA at Boca Rio(以下ゲインブリッジ)は、米国フロリダ州のボカ リオ ゴルフクラブ(6,701ヤード_パー72)にて、1月23日から26日までの4日間開催され、日本の畑岡奈紗選手は、最終日最終ホールのボギーが致命的となり、4勝目を逃してしまいました。夕方5時過ぎの出来事でした。

 それではこの試合に於ける畑岡選手の4日間に渡る戦いを、簡単に振り返っておきたいと思います。

試合日 1日目 2日目 3日目 4日目
当日スコア 72 64 67 69
合計スコア 0 -8 -13 -16
順位 27位T 3位T 2位 2位

 16番ホールまでは畑岡選手が一打リードし首位としていたものの、首位スタートしたM サグストロム選手が17番ホールで畑岡選手に追いつき、共に17アンダーで最終ホールを迎える事になったのです。18番ホールをM サグストロム選手がパーとしたのに対し、畑岡選手のボギーは何とも悔しく、優勝を譲る事になってしまいました。

 先週から好調を維持している畑岡選手ですが、引き続きUSLPGAツアー4勝目を目指し、頑張って頂きたいものです。なお日本人選手は畑岡選手以外に3選手が参戦しており、結果は河本結選手9アンダーの8位タイ、横峯さくら選手5オーバーの63位タイ、上原彩子選手予選落ちと言う結果でした。

第8回日本プロゴルフ殿堂入り顕彰者が明らかに

  • 投稿日:
  • by

 一般財団法人日本プロゴルフ殿堂は2020年1月23日都内会場にて、レジェンド部門2名と女子プレーヤー部門1名更に男子プレーヤー部門1名の計4名を、第8回日本プロゴルフ殿堂入り顕彰者として選出しました。その方々は、下記の通りです。

謝敏男ゴルフ殿堂1-1.jpg 中村兼吉1.jpg
< 謝敏男_写真は主催者提供 >     < 中村兼吉_写真は主催者提供 >

☆レジェンド部門・謝敏男(しゃ びんなん)_1940年8月9日生まれ
【主な優勝】
・1968年_関東オープン
・1975年_関東プロ
・1979年_日本プロ優勝など通算15勝、海外11勝 その他競技優勝多数。

☆レジェンド部門・中村兼吉(なかむら かねきち)_1911年6月20日~1974年2月28日
【主な優勝】
・1932年_関東プロ
・1933年_日本オープン、関東プロ

岡田美智子1.jpg 海老原清治1-1.jpg
< 岡田美智子_写真は主催者提供 >< 海老原清治_写真は主催者提供 >

☆女子プレーヤー部門・岡田美智子(おかだ みちこ)_1945年1月11日生まれ
【主な優勝】
・1975年_十和田国際女子オープン
・1976年_大雪山女子オープン
・1977年_ミヤギテレビ杯女子オープン
・1978年_LPGA美津濃ジャパンクラシック
・1981年_西海国立公園女子オープン
・1983年_広島女子オープン
・1986年_UCCレディス
・1989年_三菱電機ファンタスレディス
・1992年_廣済堂アサヒゴルフカップ
・1995年_大王製紙エリエール女子オープン

☆男子プレーヤー部門・海老原清治(えびはら せいじ)_1949年4月2日生まれ
【主な優勝】
・1985年_中日クラウンズ
・2001年_アイリッシュシニアオープン
・2001年_マイクロリース ジャージー シニアマスターズ
・2002年_アイリッシュシニアオープン
・2002年_ウェールズシニアオープン
・2002年_デビアPGAシニア選手権
・2004年_ナイジェル マンセル サンシーカーインターナショナルクラシック

 式典は2020年3月19日パシフィコ横浜にて開催されますが、これまで8年連続で顕彰者を選出して来た同殿堂は、来年お休みになり2021年に再開される予定です。

PGAシニアツアーへコスモヘルス社が新規参入

  • 投稿日:
  • by

コスモヘルス鈴木社長.jpg
コスモヘルス社_鈴木優輔社長

 公益社団法人日本プロゴルフ協会(以下PGA)は、2020年1月21日都内会場に於ける定例理事会後、報道陣を集め記者会見を行い、今年新たにシニアツアーが1試合加わる事を明らかにしました。既に18試合が決まっておりましたので、都合19試合に成る予定でしたが、1試合が開催コースとの調整がつかず中止になり、結果は18試合となりました。

 今回シニアツアーに加わる企業は、コスモヘルス株式会社ですが、その概要は下記の通りです。

社名 コスモヘルス株式会社
所在地 〒105-0004 東京都港区新橋1-12-9 A-PLACE新橋駅前10F
事業内容 医療機器販売、健康補助食品販売、浄水器販売など
創立 1984年7月1日
代表者 鈴木 優輔
資本金 1億円

 鈴木社長は創業者より事業を継承し、若くして売上高100億円企業へ成長・発展させました。現在業界トップとの事です。鈴木氏は自らのヘルスケア事業とゴルフのシニアツアーは、密接な関連性を有していると判断し、この度自らPGAを訪ねツアー参戦への道を切り開いたのです。

 トーナメント名称は『コスモヘルスカップ シニアトーナメント2020』で、開催日は11月13日(金)から14日(土)の2日間競技と成ります。開催コースに付いては現在調整中との事ですが、首都圏近郊のゴルフ場を想定している様です。今年の賞金総額は3,000万円を予定しており、コスモヘルス社では全社員総出で対応するとしております。

 なお鈴木社長は会見中メモに目をやる事無く、記者からの受け答えも良く、流暢な説明は終始途切れませんでした。若くバイタリティに満ちた鈴木氏ですが、聞けばかつて甲子園出場経験をお持ちとの事でした。勢いのある企業が、シニアツアーへ参入して来ました。

JGTO選手会が2020年時松新体制を公表

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_kakochou.jpg 一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)の選手会は、2020年1月23日都内会場にて理事会を開催し、互選により今年からの新体制を明らかにしました。その概要は、下記の通りです。

役職 選手名
会長 時松 隆光
副会長 池田勇太、石川遼(PR担当)、小鯛竜也
理事 深堀圭一郎、宮本勝昌、市原弘大
小田孔明(ジュニアゴルフ担当)
宮里優作(ジュニアゴルフ担当)
竹谷佳孝、重永亜斗夢、中西直人
今平周吾、堀川未来夢、星野陸也
B ジョーンズ(外国人担当理事)
S ハン(外国人担当理事)
監事 佐藤信人

 時松選手は2016年に大活躍し、一躍スターダムへ上りつめ脚光を浴びました。2016年当時レギュラーツアーの下部ツアーをチャレンジツアーと呼んでいたのですが、その1試合である『ジャパンクリエイトチャレンジin 福岡雷山 2016』で時松選手が優勝するや、その優勝資格で出場したレギュラーツアーの『ダンロップ・スリクソン福島オープン』で、またしても優勝を成し遂げたのです。

 更にその優勝資格で『ネスレマッチプレーレクサス杯』へ最後の出場切符を獲得した時松選手は、強豪相手のマッチプレーに臆する事無く、また又しても優勝しこの試合の優勝賞金1億円を獲得したのです。いまを時めく渋野日向子選手がシンデレラガールならば、時松選手もまたシンデレラボーイと言えたのだと思います。

 表舞台で活躍し出してから4年が経過し今年5年目を迎える時松選手が、多くの理事から支持されたのはそれなりに理由があっての事だと思われますが、一重にその物おじしない人間性が評価されたのでは無いかと思われます。

 今後2年間に渡り選手会の舵取りを任された時松選手ですが、その手腕に注目が集まると共に、前会長の石川選手とは別の切り口で、どの様な新風を巻き起こしてくれるのか期待されます。

相模湖カントリークラブでは3月より年会費を改定

  • 投稿日:
  • by

相模湖CC_tact.jpg 神奈川県の相模湖カントリークラブでは、2020年3月より年会費を改定します。これは2019年12月11日に開催された理事会にて、会社提案を受け入れて頂く形で決議されました。

 正会員は15,000円、準会員と平日会員はそれぞれ1万円を値上げする事になりますが、昨年の12月下旬には全会員へ書面にて告知を済ませております。その概要は、下記の通りです。
・正会員  33,000円(税込)⇒49,500円(税込)
・準会員  27,500円(税込)⇒38,500円(税込)
・平日会員 22,000円(税込)⇒33,000円(税込)

 当該倶楽部による会費値上げの背景には、昨年の台風被害が有ります。2019年10月12日台風19号の上陸は、当該倶楽部へも甚大な被害をもたらしました。進入路付近数箇所に於ける土砂崩れは、同日より11月22日までの42日間、ゴルフ場をクローズせねばならない状況へ追いやられたのです。

 2019年11月23日以降、ゴルフ場をオープンし営業へこぎつける事は出来ましたが、2020年1月中旬の現在に至っても復旧工事は継続しております。今回の被害額は数億円にのぼるものと予想されており、年会費の値上げから得られる増収分に付いては、工事費用の一部に充当されます。

 現在当該倶楽部で進められている工事は、単なる復旧工事にとどまらず、防災の観点からも進められています。なぜならば恐らく今年も又自然災害は、起こり得る可能性が有るからです。なお当該倶楽部では経年劣化により設備や施設関係についても、同時に修繕工事を行っているとの事です。

 会員制ゴルフ場の持続可能性を考えた場合、会員の協力無しに事業の継続は困難なのだと言えますが、当該倶楽部では工事の完了を数年先へ見据え行っています。

富士レイクサイドCC_tact.jpg 山梨県の富士レイクサイドカントリー倶楽部では2020年3月1日より、正会員権の名義書換料を減額し受け付けるキャンペーンを行います。受け付け期間は、2021年3月末までですので、1年間限定と言う事になります。

 この内容は2019年2月に開催された同倶楽部理事会にて決議された内容との事ですから、既に1年ほど前よりの規定方針だと言えます。同倶楽部は1960年11月の開場ですから、今年は記念すべき60周年を迎える事になります。この度の名義書換料減額キャンペーンは、この記念事業の一環でもあります。

 それでは減額キャンペーンの内容は、どの様なものかと言えば、それは下記の通り料金を半額にて受け入れるものです。
・正会員の第三者譲渡  現状110万円(税込)⇒キャンペーン価格55万円(税込)
・法人内登録者変更手続 現状55万円(税込)⇒キャンペーン価格275,000円(税込)

 この様な名義書換料減額キャンペーンは、過去にも経験済みの同倶楽部ですが、件数的には通常の実績を上回るケースが多く、今回も又50%ほどの割り増しを想定している様です。倶楽部への入会コストが軽減される事は、入会希望者にとっては歓迎すべき事態です。

 入会希望者が自然に増えて行く事は、会員権市場の活性化にもつながって行くと思われますので、業界全体の繁栄を呼び込むものに成って行くだろう事を想定出来ます。なお同倶楽部では入会申請自体を、2月中からも受け付けるとしております。

我孫子ゴルフ倶楽部では3月より推薦者の資格要件を変更

  • 投稿日:
  • by

我孫子GC_tact.jpg 千葉県の我孫子ゴルフ倶楽部では2020年3月1日より、推薦者の資格要件を変更致します。これは昨年末に開催された理事会にて、決議された内容です。

 こんにち新規入会希望者を推薦出来る既存会員の資格要件は、5年以上在籍している正会員に限定されています。5年以上の方2名が推薦する場合は、共に同倶楽部で10日以上ラウンドしている方で無ければなりません。しかし5年以上の会員1名に10年以上在籍の会員1名が加わる場合、10年以上の方の来場回数は不問です。

 この内容が、3月1日以降若干緩和されます。入会希望者は在籍5年以上の正会員2名の推薦を得なければ、入会申請出来ないのですが、1名に付いてはラウンド日数不問となったのです。ただしもう1名は年間12日以上、同ゴルフ場にてラウンドしている実績が必要と成ります。

 同倶楽部では昨年2019年1月から、12月までの名義書換実績として、35件ほど有った様です。この中身には法人内の利用者異動で有るとか、或いは全くの第三者による名義書換が含まれています。近年同倶楽部では法人名義による新規入会が出来ない事から、倶楽部への届け出上は個人名義になっているものの、実態は法人が所有しているケースが多々あります。

 この様な倶楽部事情を反映し、上記35件ほどの名義書換に於いても、法人内の利用者異動が多くを占めている様です。実態はともかくも名義書換の形式上内容は、個人名義から個人名義への変更になる訳ですから、推薦者2名は常に求められる名義書換の必須要件に成ります。

 会員権(株券)を所有している法人にとり今回の緩和措置は、推薦者の対象範囲が拡大する事になりますから、大変お願いし易い状況になるのだろうと思われます。また純粋なる個人が入会申請するに当たっても、歓迎すべき要件緩和なのだと言えます。これを機に益々、名義書換が促進される事を願いたいものです。

TACT-CHARA_kakochou.jpg 2020年USLPGAツアーの開幕戦である『ダイヤモンド リゾーツ オブ チャンピオンズ』は、フロリダ州のフォーシーズンズG&スポーツクラブ(6,645ヤード_パー71)で、2020年1月16日初日を迎えました。

 この試合に参戦している日本の畑岡奈紗選手は、19日(日)の最終日に首位タイのトータル13アンダーにてホールアウトし、韓国のインビー パーク、メキシコのガビー ロペス両選手を含めたプレーオフへ突入しました。

 プレーオフはパー3の18番ホールを繰り返し、いわゆるサドンデス勝負となりました。3ホール目にインビー パーク選手が脱落し、残された2選手による戦いは5ホールまで続くものの、現地時間夕方の6時20分日没にて、勝負の行方は20日の月曜日へ順延となりました。

 現地時間20日の朝8時(日本時間20日夜10時)より開始された2人でのプレーオフは、2ホール目通算7ホール目にてガビー ロペス選手がバーディを奪ったのに対し畑岡選手はパーとし、長きに渡った勝負に決着がつきました。畑岡選手の惜敗です。

 とは言え畑岡選手のこれまでの実績が、全くの勢いだけでは無く、タフさも持ち合わせている事を、多くのゴルフファンのみならず関係者へ、アピール出来たのでは無いかと思われます。近い将来必ずや4勝目を達成するものと思われますが、今一度畑岡選手のこれまでの優勝を、振り返っておきたいと思います。それは下記の通りです。

・Walmart NW Arkansas Championship presented by P&G(2018年6月)
・TOTOジャパンクラシック(2018年11月)
・Kia Classic(2019年3月)

秋山カントリークラブは3月より桜ヒルズゴルフクラブへ

  • 投稿日:
  • by

秋山CC_tact.jpg 山梨県の秋山カントリークラブでは、2020年3月1日よりゴルフ場名が、『桜ヒルズゴルフクラブ』へ変更に成ります。これは昨年2019年12月に開催された理事会にて、決議された内容との事です。

 この点に付いて大きな意味合いを持ったものでは無く、「雰囲気を一新させたかった」とクラブでは説明しておりますが、四年ほど前の2016年に経営陣が大きく交代になった事も、若干影響しているのかも知れません。

 約2,800名の会員へは、2月に発行される会報にて告知する予定の様ですが、加盟している公益財団法人日本ゴルフ協会や一般社団法人関東ゴルフ連盟へは、既に届出済みとしております。桜ヒルズゴルフクラブとは、なんともオシャレな名前に変わるものです。

TACT-CHARA_kakochou.jpg 2019年11月に開催されたJLPGA最終プロテストに合格し、2020年1月JLPGAの会員となった安田祐香(やすだ ゆか)選手は、2020年の今月15日に株式会社東急エージェンシープロミックス(代表取締役:内田亮)と、マネジメント契約を締結しました。

 今後は競技外の様々な活動を同社が、支えていく事になりますが、安田選手はこれまでの戦績から今年大いに活躍を期待されているだけに、この様なサポートを受け競技に専念出来る事は、大きな安心感を持てたのでは無いかと思われます。

 安田選手の経歴と簡単ね戦歴は、下記の通りです。
・生年月:2000年12月(19歳)
・出身地:兵庫県
・身長 :164cm
・学校 :大手前大学1年

競技・大会名 結果
2017年 日本女子アマチュアゴルフ選手権競技 優勝
2018年 全国高等学校ゴルフ選手権春季大会 優勝
AUSTRALIA MASTER OF THE AMATEURS 優勝
世界女子アマチュアゴルフチーム選手権 2位
トヨタジュニアゴルフワールドカップ 優勝
全国高等学校ゴルフマッチプレー選手権 優勝
2019年 オーガスタナショナル女子アマチュアゴルフ選手権 3位T
アジアパシフィック女子アマチュア選手権 優勝

 上記の通り華々しい戦歴の安田選手ですが、16歳時より昨年の18歳時までJLPGAツアー20試合へも出場しており、結果は予選落ち1試合のみと言う素晴らしい活躍を残しております。これはトッププロ並みの成績と言っても過言では無く、時には3位タイ或いは単独4位と言う試合もありました。

 この様な逸材ですがプロになったと言う事は、試合を通じ賞金を稼ぎファンサービスやメディア対応も、必然的に求められて来ます。ゴルフファンや関係者から好感を持って受け入れられる、これはプロとして何よりも大切な要素であり、受け答えやファンメッセージを、マネジメント会社より指導を受けられるのは代えがたいものです。

 なお同社では安田選手以外に、吉本ひかる、松田鈴英、吉野茜、熊谷かほの4選手とも契約しております。