八王子カントリークラブの法人会員入会手続き

  • 投稿日:
  • by

八王子カントリークラブ_tact.jpg 東京都下の八王子カントリークラブでは、2020年7月12日より新規入会法人について、これ迄は徴収して来なかった法人会員登録料を新設し、対応する事になりました。その金額は税込550,000円ですが、これは同日開催された理事会に於ける決議事項です。

 当該クラブに於ける法人会員は2名記名である事から、入会を希望する法人は、正会員2口を市中で取得する必要が有ります。当該クラブは株主会員制ですから、2株券を2口つまり合計4株券を取得する事で、法人会員として入会申請する前提条件が整います。

 取得した会員権はそれぞれ1口づつを、記名者となるA氏及びB氏の個人名義へ変更します。この時クラブへは一口につき名義書換料税込2,200,000円と、入会預託金2,000,000円の合計4,200,000円を支払う事になります。2口ですから都合8,400,000円に成ります。

 この状態では単なる2口別々の個人正会員名義に過ぎませんので、これを法人名義へ変更する必要が有ります。従来この手続きについてクラブでは、手数料を徴収する事は有りませんでした。しかし今回この手続きに、550,000円の手数料が必要だとしたのです。

 今後入会する法人にとっては入会手続き時のコストが、従来よりも増大した事になります。とは言え当該会員資格を長期間にわたり保有する法人に取り、将来起こり得る登録者変更について、1名110万円で済む事は、個人名義の会員権を法人として所有し、度々名義変更を行うであろう事を想定した場合、単純比較ではあるものの経済的メリットが大きいのです。

 ところで当該クラブでは、法人会員の新規入会条件を、上場企業或いはそれに準ずる企業としております。この基準に該当しない場合、事前審査にて対応との事です。

ミッツ棒を持ったミッツポリス20200715.jpg
ミッツ棒を持ったミッツポリス

 一般社団法人 国際スポーツ協会(ISPS)の半田晴久会長は、2020年7月15日都内会場にて記者会見を行い、先に発表していた『ISPS HANDA コロナに喝!! シニアトーナメント』に続き、その他3試合の開催を明らかにしました。

A、『PGAシニアツアー プロゴルファー誕生 100周年記念』
・8月21日(金)~23日(日)_会場は群馬県の赤城ゴルフ倶楽部
・賞金総額5,000万円(優勝賞金1,000万円)_シニアの参加者104名

B、『ISPS HANDA 医療従事者応援 ジャンボ尾崎記念チャリティトーナメント』
・9月14日(月)~15日(火)_会場は千葉県のGOLF5カントリー オークビレッヂ
・賞金総額3,000万円(優勝賞金600万円)_出場人数104名

C、『IAPS HANDA 医療従事者応援!! チャリティレディーストーナメント』
・8月3日(月)~4日(火)_会場は静岡県の伊豆大仁カントリークラブ
・賞金総額3,000万円(優勝賞金600万円)_出場人数112名程度

 これら試合へ一般の方の入場は無料であり、尚且つISPSではフェイスシールドとマスクそして手袋を、関係者及び来場者全員へ無料で配布します。更に3密になり易い状況に対しては、「ミッツポリス」が出動し注意喚起を行うとしております。

 半田会長曰く「皆コロナで弱気になっている、喝だ!!」、万全の体制でトーナメントを開催し、やれば出来る事を証明したいと言うのが、半田会長の心意気と考えです。そして何かあったならばISPSが責任を取ると豪語するものの、その背景には大いなる自信を垣間見る事が出来ます。

 自動車事故は日常茶飯事であるものの、その事で自動車文化を無くそうと社会は言わない、この点を引き合いに出しながら半田会長は、上手にコロナと付き合って行く必要があるとしたのです。更に誰かが観客を入れたトーナメントを開催しなければ、何時になっても始まらない、と日本人の追随気質を揶揄しながらも、自らが手本を示すのだと言う、会長の気迫が伝わって来る会見でも有りました。

 なお会場にはPGA 倉本昌弘会長、ATP ツアー代表の鴇田勇一プロが同席し、リモートで尾崎将司プロが登壇、その後大山志保プロがビデオメッセージで登場すると言う、豪華な顔ぶれの会見でした。

ゴルフスタジアム事件を闘い続けた阿部進さん逝く

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg ゴルフスタジアム事件を戦い続けていたプロゴルファーの阿部進さんが、2020年7月4日の夕方お亡くなりになりました。昨年3月26日に東京地裁での債権者集会時、阿部さんをお見受けして以降、行動の機会は少なくなっていました。

 難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)を患っていた阿部さんは、昨年の債権者集会当日、ヘルパー帯同の車椅子で参加されていたのですが、病の進行が速かったのか帰らぬ人となってしまったのです。

 今年51歳を迎えようとしていた阿部さんの不屈の闘いとその生き様は、日本ゴルフジャーナリスト協会会長の小川朗氏が、Webサイトの(パーゴルフ+PLUS)で詳しく報告しております。タイトルは、< GS問題と戦い続けた阿部進さん、ALSで逝く >です。

 その記事のURLは次の通りですので( https://www.pargolf.co.jp/special/124017 )、コピーし閲覧して頂ければ幸いです。ご冥福をお祈りします。合掌。

COVID_19対策は7月10日以降も規定方針通り

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 2020年7月8日内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室は、7月10日以降の外出及びイベントなどの開催について、自粛緩和は既定方針通りであるとして、各関係団体へ『7月10日以降における都道府県の対応について』と題した通知を出しております。

 COVID_19感染については東京都が4日連続で200人を超す勢いであり、先行き不透明感が増す中、推進室による「規定方針通り」とのアナウンスですが、一抹の不安感を拭えないのが正直な心境では無いでしょうか。

 とは言え5月25日に於ける緊急事態宣言解除以降、社会の自粛緩和傾向は日増しに強まっており、経済活動の萎縮傾向を脱却する為には、この行動は必須なのだと思われます。肝心な点は、何もかも従来通りで良い訳もなく、そこには創意工夫が何よりも求められています。

 この度の通知で推進室が掲げた注意点の中、イベントなどの開催にあたっては、下記内容を特に留意しておく必要が有るとしております。
1、開催人員は屋内外とも5,000人以下。
2、特に屋内では収容定員の半分程度が目安。
3、屋内で特に定めがない場合、充分な距離を確保。

 ところでこの様な基準を守っても感染拡大の兆候が見られたり、或いは集団感染が発生した場合は、国と連携し無観客化や中止の判断を、イベント主催者は速やかに行う必要があるとしております。なお推進室は接触確認アプリの導入と、参加者の連絡先確保の必要性を強調しています。

 今回の推進室による注意喚起は、「気をゆるめてはならない」との強い警告だと思われますが、あるイベント主催者曰く、観客数が半分では費用負担が大きくイベントが成り立たない、との声もある事から、今後様々なイベントが急速に開催されるとは考え辛いと言えます。

ゴルフの発祥について

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg ゴルフの発祥について広く知られているのは、「イギリスに於ける羊飼いの遊びから発展」と言う内容だと思われます。今回、大塚和徳氏が書かれた「ゴルフ五番目の愉しみ」から、この点に関しより詳しく見て行きたいと思います。

 大塚氏はスコットランドなどに於ける古い資料を読み解きながら、ゴルフ発祥について下記の4点を挙げております。

1.15世紀半ばオランダのコルフェンをスコットランド商人がリンクスで導入。
2.13世紀終わり旧北フランスで流行っていたコールを、スコットランド軍が持ち帰り発展。
3.スコットランド人自身が創り出した。
4.牧童が杖で丸い石ころを打って兔の穴に入れていた。

 上記3番については、あくまでも推測の域を出ないものだとしており、更に良く言われている4番は、ロマンティック・ストーリー以外のなにものでも無い、としております。可能性が高いのは1番であり、貿易などの実態経済を見た場合、その様に考えるのが自然だとしております。

 では1番について若干詳しく大塚氏の説明を、著書から下記カッコ内へ要約してみました。
「 スコットランド東端は羊毛や毛織物の産地であり、主要な輸出先はフランドル地方と言われた現在のオランダである。フランドル地方では冬の間、氷上で球を棒で打つコルフェンと言うゲームが流行っていた。スコットランド商人が故郷へこのゲームを持ち帰り、アレンジされリンクスで流行って行った。

 これらを裏付ける書物以外の物証としては、オランダで描かれたコルフェンを楽しむ絵画、或いはスコットランドでは初期の段階で、ゴルフボールをすべてオランダから輸入していた事などが、上げられるとしております。

 この様に見て来るとゴルフの発祥とは、「15世紀半ばにスコットランド商人が、オランダで流行っていた氷上のコルフェンと言うゲームを、故郷のリンクスで導入し発展させた」、と言うのが現時点での最有力説になるのだと思われます。

 此れ迄日本社会で言われてきた「羊飼いがウサギの穴へ」的な話は、ある意味「むかし昔あるところに」と伝承されて来た日本昔話と同類のものであり、大塚氏の研究に基づく内容は、現時点でより正確なゴルフ起源説に近づいたものとして、定着して行く事と思われます。

飯能ゴルフクラブでは会員資格の継承範囲を3親等へ拡大

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 埼玉県の飯能ゴルフクラブでは2020年6月21日に開催された会員総会に於いて、会員資格の継承範囲について規定した「クラブ規則第7条4項」を改定しました。

 此れ迄の規定は、『会員の退会または死亡したときは、その法定相続人並びに法定相続人の配偶者及び子は継承出来る』としていたのに対し、この度の改定は『その法定相続人及び三親等内の親族又はその配偶者』へと、継承範囲が大幅に拡大されました。

 これは俗に伯叔父母、甥・姪、曾孫そしてその配偶者までを指す事から、ある意味被相続人の系図の範疇であれば継承可能になったと、言えなくも有りません。今回の改定をどの様に、読めば良いのでしょうか。

 一般的に歴史の有る名門クラブでは、その特性として閉鎖性が話題に成ります。当該クラブに於いてもその面は、多分に有していると思われますが、これは会員権市場でどの様に反映されるのかと言えば、流通性の悪さとなって表面化するのです。

 今回の改定はこの弊害を緩和する為、取られた措置と深読みする事も出来ます。2020年7月時点での一般的入会コストは約500万円ですが、その内会員権価格が占めているのは一割ほどです。この様な低い価格評価は、会員権市場での需給バランスが、悪い事にも起因しております。

 今回の改定はクラブ側が、会員親族に会員資格を継承して欲しいと言うシグナルを送った訳で、かたや会員親族にとっても歓迎すべき事態なのだと思われますが、やはり継承し易い環境づくりも、今後の対策として不可欠な要素になって来るのではないでしょうか。

 今回の改定が有効に機能し、売り圧力を阻止し得る様になるのには、まだまだ時間の経過が必要な様にも思われます。

平川カントリークラブは年会費を改定

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_22.jpg 千葉県の平川カントリークラブでは、2020年9月より正会員の年会費を改定します。此れ迄の年会費額は税別4万円でしたが、これは2008年に定められた金額でしたから、約11年継続し今日に至っておりました。

 新たな金額は消費税を含み66,000円です。年会費を増額する理由としてクラブでは、1.人件費の高騰 2.設備投資 3.昨年の台風被害 4.COVID_19対策による収益減などを列挙しております。

 2019年の昨年襲来した台風15号と19号は、同ゴルフ場へ甚大な被害をもたらしました。これら台風により、千葉県に於ける多くのゴルフ場はこれまでにない被害を被ったのですが、特に風の通り道となった同ゴルフ場では約1,000本の倒木にみまわれ、約1ヶ月の休業を余儀なくされたのです。

 更に今年2020年に入り社会問題化しているCOVID_19ですが、同ゴルフ場では感染防止対策の一環から1日の組数を限定し、スループレーと同等の内容で会員等を受け入れて来ております。料金は通常より割安なパッケージ金額です。同ゴルフ場では緊急事態宣言が解除された7月現在も、これら様々な対策を継続しています。

 今回の年会費値上げの背景はこれら様々な事情があり、2020年9月からの正会員正規料金を66,000円としたのです。しかしながら2023年8月までの3年間については、消費税を含み77,000円にて一時的に増額するとしております。なお平日会員は現在税込22,000円ですが、この件は将来に渡り継続されるとの事です。

GMOインターネットグループが脇元華選手と所属契約

  • 投稿日:
  • by

      脇元華選手20200707-1GMO所属契約.jpg
                  < 脇元 華 選手

 夢の玉手箱を詰め込んだ様な脇元華(ワキモト ハナ)選手を、2020年7月7日GMOインターネットグループが、所属選手として獲得しました。獲得理由に同グループの熊谷正寿(クマガイ マサトシ)代表は、1.脇元選手には華(ハナ)があり 2.No1志向である事そして何よりも 3.多くのインターネットユーザーより共感を得られる逸材、これらを上げたのです。

 熊谷代表がベタボメした脇元選手ですが、生まれは1997年ですから今年の誕生日で23歳に成ります。プロテストは2018年7月に合格しており、同期には大里桃子、渋野日向子選手など実力者がひしめいています。

 既に脇元選手はJLPGA入会前の2018年5月、台湾で開催されたTLPGAツアーの『Sampo Ladies Open』で、見事優勝を勝ち取っています。更に昨年2019年はJLPGAツアーへフル参戦し、賞金ランキング47位にて初シード権を獲得しています。

 この様な中同選手はJLPGAツアー初優勝のみならず、No1選手を目指し5.5年計画を立てています。それは23歳でまずツアー1勝 来年24歳で複数回優勝 3年後はJLPGA賞金女王 4年後はアメリカツアーへ参戦 5年目にアメリカツアーで優勝すると言うものです。ひたむきな努力を積み重ね、夢へ向かって一直線の同選手ですが、最後にコメントを紹介させて頂きます。


GMOインターネットグループの皆さんと共に成長し、スポーツマンとして、同時に人間として、礼儀、誠実さ、道徳心を忘れないよう日々努力を重ね、世界中から愛されるプロゴルファーになるように、精進してまいります。


多摩カントリークラブに於ける婦人(女性)の入会は

  • 投稿日:
  • by

多摩CC_tact.jpg 東京都下の多摩カントリークラブでは、2009年1月より婦人(女性)の受け入れについて、柔軟に対応して来ており、その姿勢は2020年7月現在も変わりません。

 かつて婦人(女性)の入会に付いて難色を示して来たのは、婦人(女性)用施設が充分とは言えない為でした。ロッカーも会員専用分については、現時点で順番待ちの状態であり、またお風呂は男性の半分ほどの容積である事、これらを総合的に加味した結果だったのです。

 しかしながら時代の要請に応える為には、婦人(女性)の入会希望者に現状を良く理解し納得して頂く事、これを必須条件として受け入れているのが今日の状況です。トラブルは誰しもが避けたい点であり、その為には相互理解は不可欠なのだと言えます。これらを同クラブでは、会員権取得前の入会面接にて、充分説明しているとしております。

 同クラブでは婦人(女性)名義の会員権を取得しなければ、入会申請出来ない訳では有りませんので、入会承認を同クラブより得られたならば、当該会員権の入手は需給バランスにもよりますが、比較的容易の様に思われます。

平川カントリークラブは7月1日より入会条件を緩和

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_22.jpg 千葉県の平川カントリークラブでは、2020年6月14日に開催された理事会に於いて、新規入会者に対する入会条件緩和を決議し、同年7月1日より実行されております。

 その緩和された内容は、1.他クラブ在籍条件を撤廃し 2.推薦保証人を2名から1名へ減少させた事です。

 この点を要約するならば、「30歳以上の入会希望者は、過去一緒にゴルフをした事の有る平川カントリークラブ会員1名に、推薦保証人になって頂いて入会申請して下さい、但し会員は5年以上在籍している方に限る」、と言う事になります。

 此れ迄の入会条件は2016年9月1日に施行されたものですが、それ以前は他クラブの要件無し、推薦保証人1名の条件で入会申請を受け付けていました。この事を考えるならば、約4年間実施された入会条件は、あまりクラブへ貢献しなかったのではないかと推察されます。

 今改定の狙いは、何と言っても会員権の名義書換促進、すなわちクラブの活性化です。形式主義に陥らず、クラブに相応しい人物に入会してもらいたい、その様な趣旨が反映されたのだと言えます。

 今回の改定の動きが順調に推移した場合、恐らく入会件数も増加して行くと予想されますので、結果として名義書換料収入も増えて行く事になります。この点がクラブ繁栄の礎になる訳ですから、同クラブ理事会は良識ある判断をしたのだと思われます。