日本ゴルフ場共同購入株式会社は2025年8月より、乗用カートに取り付ける『座席シートプロテクトカバー』の販売を開始しました。現物の仕様に付きましては、ざっくりとした感じを、下記写真にてご確認頂ければと思います。
カバーを取り付け作業風景
カバー取り付け後の完成状態
カバー1枚の代金は薄手1400円(税別)、厚手1800円(税別)です。販売は1ロット単位になりますが、1ロットは10枚入りになっています。
18ホール規模のゴルフ場には、少なくとも50台のカートがあると仮定しますと、1台に2枚のカバーが必要になりますので、全て取り付けた場合、100枚が必要になります。そうしますと10ロットを注文する事になり、代金は14万円(税別)か18万円(税別)になります。
日本ゴルフ場共同購入では当初、どれほどのニーズがあるのか計りかねていましたが、9月に入った現在、供給が注文に間に合わない状況の様です。
あまり報告はされていないものの、座席シートでのトラブルを訴えるプレーヤーが、意外と多い現実が注文増につながっているのでは無いか、とは同社の分析です。
アコーディアゴルフは2025年9月12日、「威厳と品位を兼ね備えたハイグレードなゴルフ場」として選定した6コースを公表しました。
かねてよりグループ内ゴルフ場の中から、適したゴルフ場を選別して行く方向性を明らかにしていましたが、今回その対象コースが明確になりました。
2025年9月12日時点での< アコーディア・ゴルフ「GRAND」ゴルフ場 >は下記の通りです。
1、成田ゴルフ倶楽部(千葉県)
2、オーク・ヒルズカントリークラブ(千葉県)
3、グレンオークスカントリークラブ(千葉県)
4、アコーディア・ゴルフ習志野カントリークラブ(千葉県)_10月より習志野カントリークラブ
5、東千葉カントリークラブ(千葉県)
6、ザ・サザンリンクスゴルフクラブ(沖縄県)
平和傘下になる以前のアコーディアゴルフは、画一的な運営方式やゴルフアー詰め込み更にはコースメンテナンスの悪さなどから、一部のゴルファーからは敬遠される傾向がみられました。
今回アコーディアゴルフが同じグループ内のPGMを見習い、「GRAND」シリーズを打ち出した事は、これ迄の金太郎飴方式の運営へ、一定程度ブレーキをかけて行くと言う意味合いもあります。
この事がこれまでの弊害を取り除く口火になるのか、今後の動向を注視して行く必要が有ります。アコーディアゴルフのゴルフ文化に、少しずつですが変化が見え始めてきました。
2025年10月9日(木)~12日(日)までの4日間、神奈川県の横浜カントリークラブ(7,315ヤード_パー71)を舞台にPGA TOURのFedExCup Fallシリーズ第3戦 『Baycurrent Classic』が開催されます。
FedExCup FallシリーズはPGA TOUR2025年度の51位以下順位を決定するシリーズになりますが、JGTOとの共催と言う関係から、PGA TOUR有資格者以外からも日本人選手の参戦が期待されていました。
既に2025年FedExCupシリーズを29位で終えた松山英樹選手を筆頭に、蝉川泰果、金谷拓美の日本人3選手の参戦については、既に公表されておりましたが、大会を1ヶ月後に控えた9月12日、大会主催者は新たに石川遼、中島啓太の2選手が参戦する事を明らかにしたのです。
石川 遼選手のコメント
出場機会をいただき、心から感謝しております。
期待に応えられるよう精一杯頑張りたいと思います。
中島啓太選手のコメント
1年ぶりに日本で戦えることにワクワクしており、
自分らしいゴルフで結果を残したいと思います。
秋の横浜は大いに盛り上がる事と思われます。
千葉県のPGM南市原ゴルフクラブでは2025年6月8日より、正会員権の補充募集を行っています。
概要は下記の通りです。
■ 募集種別 正会員(個人、法人記名式)
■ 募集口数 50口(口数に達し次第終了)
■ 募集金額 770,000円(税込)_入会金のみ
■ 割引特典 660,000円(税込)_入会金のみ
①既存会員の紹介
②39歳以下の個人会員
③2口以上同時購入の場合
上記①~③の条件を満たす場合は、割引特典を受けられる。
当該クラブは紆余曲折の後、2012年6月1日より会員制へ移行すると共に、2020年12月1日にPGMグループ入りし今日に至っています。当該クラブは会員数が極端に少なく、会員制を維持する為には更なる会員の増加が、求められています。PGMによれば2025年9月上旬時点で、募集は順調に推移しているとしています。
なお当該クラブでは既存会員権の名義書換を停止にしておりませんので、会員権市場から当該会員権を取得し440,000円(税込)の名義書換料を負担する事で、入会手続きも取れます。
8年にも渡るゴルフスタジアム事件、その根幹を形成した被害者約600人とクレジット・リース会社との8裁判は、最後ともなった2025年3月のジャックス判決をもって終結したのですが、被害者達の戦いはこれで幕を下ろす事は有りませんでした。
以降被害者達の戦いは、旧ゴルフスタジアム社(旧GS社)の役員及び事件の中心的役割を担ったかつての社員への責任賠償請求として、東京地裁を舞台に開始されていたのです。
新たなステージでの戦いは被害者有利に展開しており、概ね被害者の請求を裁判所が認める形になっています。
しかしながら旧GS社代表者個人は、裁判所の判決を軽視するかの如く、誠意が見られない対応に終始しています。例えば個人の住まいとしての届出住所には、全く無関係な第三者が既に居住しており、郵便物は現在の住まいと推察される住所へ、転送と言う手続きにより送られていたのです。
被害者の追及をあざ笑うかの様な旧GS社代表者個人の行いに対し、被害者の代表者が2025年6月に入り水戸地裁へ、旧GS社代表者個人の「破産」申請をおこなっていました。そして遂に9月5日、同地裁より開始決定が下りたのです。隠匿財産を炙り出し逃げ得を許さないぞ、と言う被害者達の魂の叫びが聞こえて来そうでした。
JLPGAのレギュラーツアーで活躍している小祝さくら選手が、戦線離脱を2025年9月8日にマネジメント会社を通じ公表しました。小祝選手が休業を余儀なくされた原因は、TFCC損傷との事です。
TFCC損傷とは別名<尺骨側手関節三角線維軟骨複合体損傷>と表現する様ですが、マネジメント会社によれば、小指側手首にある軟骨と靭帯の複合体である三角線維軟骨複合体が損傷した状態で、クラブを振るなどの回旋運動を行う際に痛みを伴うとの説明です。
手首の激痛が発症した小祝選手が、試合を棄権せざるを得ない事態に陥ったのは2025年7月25日です。『大東建託・いい部屋ネットレディス』の2日目9ホール終了後の出来事でした。
以後小祝選手は様々な施術を試みた結果、一定程度の回復は得られた様ですが、今後の競技生活を鑑みまた早期に戦線復帰を果たすためには、外科手術が不可欠との判断に至った様です。
小祝選手は今シーズン残りの試合を棒に振る事になりますが、来2026年シーズンの開幕戦へ焦点を当て治療に専念する予定としており、マネジメント会社によれば現在JLPGAへ「公傷」扱いの申請中との事です。
市原市小中一貫教育校加茂学園4年生の南愛美(みなみ えみ)さんが2025年9月10日(水)、市原市の小出譲治市長を訪ね、2025年夏にアメリカで開催されたジュニアゴルフ2大会での成績報告をしました。
今夏2大会の概要は、下記の通りです。
■ ジュニア世界選手権
・開催日:2025年7月8日~10日
・コース:シンギングヒルズ ゴルフクラブ(米国・サンディエゴ)
・設 定:4,649ヤード_18ホールズ・パー72
・選 手:19ヶ国女子77人(9歳~10歳)_棄権1名
・成 績:22位タイ
■ USキッズゴルフ世界選手権
・開催日:2025年7月31日~8月2日
・コース:ロングリーフゴルフ&ファミリークラブ(米国・パインハースト)
・設 定:1,835ヤード_9ホール・パー36
・選 手:21ヶ国女子110人(9歳)
・成 績:2位
ジュニア世界選手権は18ホールズを3日間戦う試合であるのに対し、USキッズゴルフ世界選手権は1日9ホールを3日間戦う試合です。それぞれ試合形式が異なりますが、成長期の9歳女子にとって1学年上の選手と同じフィールドで戦うのは、少し荷が重いとも言えます。
これを裏付けるかの如く、南さんはジュニア世界選手権では3日間を通じボギー13、ダボ1なのに対しUSキッズゴルフ世界選手権では、3日間でボギー無しのバーディを9ホールで取っています。
南さんは今年USキッズゴルフ世界選手権で3連覇を目指すと共に、周囲からも大いに期待されていました。しかしながら結果は残念ながら2位でした。南さん曰く『悔いは無く、もっと上手になりたい』と市長へ報告すると共に、来年は10歳のカテゴリーで優勝を目指したいと、力強く宣言したのです。
お父様も『市原市の素晴らしいゴルフ環境の中、愛美は世界で通用するスイング改造を行っています』と、次のステージへ向け準備している事を明らかにしました。南さん親子の更なる挑戦を、見守りたいと思います。
アコーディアゴルフの東千葉カントリークラブでは2025年10月1日より、洗練された『GRANDシリーズ』ブランドとして昇華される事になりました。
これは当該クラブが2025年8月中旬に会員へ、書面をもって一斉送信した事により明らかになりました。『GRANDシリーズ』とは書面から一部引用するならば、「日本のゴルフを、もっと上質に。日本を代表する威厳と品位を兼ね備えたハイグレードなゴルフ場」と言う内容になります。
この内容を満たす為に当該クラブでは、①エントランスロビー ②ロッカールーム等の改修 ③年間を通じグリーン及びターフコンディションを維持 ④東コースカート道路の改修 ⑤バンカー整備などを行って行くとしています。
意地悪な言い方をするならば、此れまで当該クラブではこの様なメンテナンスを怠って来たと言えなくも無いのですが、それが旧アコーディアゴルフの基本方針だったからかも知れません。この動きは、今後アコーディアゴルフ内で急速に進んで行くものと思われます。
アコーディアゴルフではグループ内の選別と差別化を進めて行く事で、より収益性の高いゴルフ場を確保して行こうとしている訳ですが、これは既に姉妹グループであるPGMにより『GRAND PGM』として実証済みだとも言えます。なおこの動きは、会員権相場に如実に反映されて行くものと思われます。
PGMグループの一部コースでは2025年10月1日より、会員権の名義書換料を改定します。改定するコースは16、共通会員権は4です。関東を中心にしたコースの概要は、下記の通りです。
クラブ名 | 会員種別 | 改定前(税込) | 改定後(税込) |
---|
スプリングフィルズGC | 正会員 | 165,000円 | 220,000円 |
スプリングフィルズGC | 平日会員(月~金) | 82,500円 | 110,000円 |
内原カントリー倶楽部 | 法人無記名会員 | 660,000円 | 880,000円 |
あさひヶ丘CC | 正会員 | 220,000円 | 275,000円 |
あさひヶ丘CC | 平日会員(月~土) | 110,000円 | 165,000円 |
あさひヶ丘CC | 週日会員(月~金) | 55,000円 | 110,000円 |
長太郎カントリークラブ | 正会員 | 330,000円 | 385,000円 |
長太郎カントリークラブ | 平日会員(月~土) | 220,000円 | 275,000円 |
東名厚木カントリー倶楽部 | 正会員 | 220,000円 | 275,000円 |
東名厚木カントリー倶楽部 | 平日会員(月~金) | 132,000円 | 165,000円 |
東名厚木カントリー倶楽部 | 共通正会員 | 220,000円 | 275,000円 |
KOSHIGAYA GOLF CLUB | 正会員 | 825,000円 | 935,000円 |
KOSHIGAYA GOLF CLUB | 平日会員(月~土) | 495,000円 | 605,000円 |
岡部チサンCC | 正会員 | 440,000円 | 550,000円 |
岡部チサンCC | 平日会員(月~土) | 165,000円 | 330,000円 |
PGM富岡CCサウスコース | 正会員 | 220,000円 | 330,000円 |
PGM富岡CCサウスコース | 平日会員(月~金) | 110,000円 | 165,000円 |
総武カントリークラブ | 正会員 | 1,100,000円 | 1,650,000円 |
総武カントリークラブ | 平日会員(月~土) | 660,000円 | 990,000円 |
総武カントリークラブ | 総合平日(月~土) | 990,000円 | 1,430,000円 |
PGM総成ゴルフクラブ | 正会員 | 1,100,000円 | 1,650,000円 |
PGM総成ゴルフクラブ | 平日会員(月~金) | 550,000円 | 825,000円 |
SGMクラブ | 共通週日(月~金) | 990,000円 | 1,430,000円 |
チサン平日共通会員 | 平日共通(月~土) | 165,000円 | 330,000円 |
PGMとアコーディアゴルフは2025年9月に入り早々、両者の相互入会に関する特典プランを公表しました。
これは2025年10月1日より2028年9月30日までの、実質3年間限定でのプランですが、入会時の名義書換料或いは会員募集中の入会金が減額される内容になっています。対象コースはPGMが121、アコーディアゴルフは151になります。対象コースの詳細は、両者のWEBサイトからご確認頂けます。
概要は下記の通りです。
■ 応募資格&特典内容
1、在籍3年以上の会員、受け入れ側が希望者の特典利用を認めない場合は不可
2、名義書換料及び会員募集中の入会金が優待価格適用
3、口数を限定している場合有、他の入会特典や優待プランとの併用不可
■ 適用例
1、個人会員が新たに法人名義で入会する場合(個人と登録者が同一である事)
2、法人名義会員が同一の法人名義で入会(異なる登録者で問題無し)
3、A法人の登録者がB法人の登録者で入会する場合(同一登録者であれば問題無し)
会員相互の利点追及と言う観点は、アコーディアが平和傘下になった当初からの目的でしたので、その内容が秋以降に具体化された事になります。新規の会員募集中コース以外では、既存会員権の売買がそれなりに活発化するものと思われます。