タグ「ゴルフ場及びゴルフ関連」が付けられているもの

 株式会社アコーディア・ゴルフでは2025年7月中旬に全172コースへ、「Cool Cart」を導入しました。「Cool Cart」は既にPGMグループが導入済みですが、乗用カートへ送風機を取り付けたカートになります。

 人感センサーによる自動部分も有りますが、風向風量などは個人で調節可能になっており、プレーヤーからは大変好評との事です。「Cool Cart」台数に制限があるコースもある為、Webサイトからの事前予約も可能です。

 利用にあたっては別途料金が発生しますが、プレーヤーへの強制では無くあくまでも任意になっており、利用しない事も選択肢に入っています。

 酷暑のラウンドを如何に快適に過ごすかと言う課題は、かねてから多くのゴルフ場で取り組まれていますが、今は無き静岡県の南富士カントリークラブでは2012年の夏頃より、ミストがカートの四隅から噴き出すものを導入していた事が、思い出されます。

国木原GCのスポンサーは韓国のGADスポーツ

  • 投稿日:
  • by

 2025年7月3日和歌山地裁へ民事再生法の適用を申請した国木原ゴルフ倶楽部を経営する国木原開発株式会社(代表:木内栄一)のスポンサーについて、2025年7月17日に開催された債権者集会にて、申請代理人の栁井健夫弁護士より明らかにされました。

 今回の法的整理はプレパッケージ型ですので、地裁への申請前にデューデリなど一連の作業を済ませ名乗りを上げたのは、韓国の株式会社GADスポーツです。日本法人は無いとの事ですが、日本の女子プロゴルフ界で活躍した韓国選手のマネジメントなども手掛けた実績があり、日本とはなじみ深い様です。

 GADスポーツ社は再建の大きな足掛かりをインバウンドにおいており、韓国からの誘客に力を入れたいとしており、実際、韓国から和歌山県の南紀白浜空港へは、過去チャーター便の直接的乗り入れも行われています。この辺の交通アクセスの整備が必要では有るものの、集客を伸ばすには大きな要素だと言えます。

 伸びしろの大きさを感じさせる当該ゴルフ場ですが、木内社長の在任中に再建のビジネスモデルを描けるのか、期待がかかります。

市原市が市内5練習場へ無料レンタルクラブを設置

  • 投稿日:
  • by

 千葉県市原市では市内5ヶ所のゴルフ練習場と提携し、2025年7月17日より無料のレンタルクラブを設置しました。市内在住の小学校4年生以上の方であれば、提携練習場へ出向きレンタルクラブを利用し練習出来ます。いわゆる手ぶらで練習出来る訳ですが、打席料及びボール代は別途必要になります。

■ 無料レンタルクラブ設置練習場(順不同)
  ・アネックスゴルフ     (市原市不入斗1211ー2)
  ・光風台ゴルフガーデン   (市原市安須937)
  ・ジャンボゴルフクラブ   (市原市能満2086-89)
  ・ジョイバードゴルフ練習場 (市原市金剛地1611-14)
  ・パワーゴルフレンジ    (市原市大厩1375)

■ 貸出クラブ(各練習場ごとの設置本数)
  ・男性用13本<ウッド4本(内左用1本)、アイアン9本(内左用2本)>
  ・女性用8本<ウッド6本、アイアン2本>
  ・身長150㎝ジュニア用6本<ウッド3本、アイアン3本>
  ・身長130㎝ジュニア用5本<ウッド2本、アイアン3本>

  ※ なお男女大人用ゴルフクラブは、(公社)日本パブリックゴルフ協会からの寄付との事。

 官民挙げてのこの取り組みに対し市では、小中学生の保護者や教職員全ての方が登録されているメールサービス・コミュニティサービスを通じ、7月17日の夕方から18日の早朝にかけ、今回の内容を一斉告知して行くとしています。

 ゴルフクラブセットが高価な為、なかなか取り組めないと言う市民の声を吸い上げる形で始まった無料レンタルクラブサービスですが、これは将来のゴルファー創造へ向けた取り組みとも言えます。いつの日か、市原市民であれば何方でもゴルフに接した事がある、その様な市民スポーツとなる日を想定した取り組み、その第1歩が始まりました。

大利根カントリー倶楽部は第67期有価証券報告書を公表

  • 投稿日:
  • by

 大利根カントリークラブ(茨城県)を経営する株式会社大利根カントリー倶楽部が、2025年6月30日第67期有価証券報告書を公表しました。概要は下記の通りです。

回次第65期第66期第67期
売上高1,319,070千円1,439,032千円1,643,914千円
経常利益又は経常損失24,843千円72,337千円△ 39,925千円
当期純利益又は当期純損失22,418千円72,550千円△ 42,738千円

 此れまでに無い売上高を計上した第67期ですが、その売り上げを支えている総来場者数は年間56,709名でした。第66期に比べ731名が減少したのですが、その内訳は会員が26,838名で991名の減少、ゲストが29,871名で260名の増加でした。

 前期より来場者が減少したにも関わらず売上高が良かったのは、コンペの増加などにより客単価の高いゲストが増加した事により、例えばグリーンフィ収入が15,275千円、キャディ料収入が17,898千円、食堂売上が12,607千円それぞれ増収になったのが、大きな要因だったとしています。

 しかしながら昨今の物価高騰から、人件費、コース整備業務委託費、肥料薬品費、機械工具費、電力燃料費、修繕費等などが増加すると共に、更に大型設備投資を行った為、終わってみれば経常及び純利益ともにマイナスになったとしています。

 当該クラブは会員の同伴或いは紹介無くしてゲストがプレーする事は出来ませんが、会員の高齢化による2年連続での来場者数減少は大きなリスク要因になっています。この様な中、クラブ活性化の基礎とも言える会員入れ替えは、年間60~70名ほど行われており下支えになっています。

 当該クラブでは第68期の目標として、年間来場者数を59,300名へ設定しています。この為に様々な会員ゲスト優遇策を11点ほど練っており、その効果がどの様に今期数字として反映されるのか注目されます。

 筑波カントリークラブ(茨城県)を経営する株式会社筑波ゴルフコースは、2025年6月27日に第69期有価証券報告書を公表致しました。その概要は、下記の通りです。

回次第67期第68期第69期
売上高774,549千円798,996千円819,312千円
経常利益又は経常損失5,179千円28,652千円△ 2,835千円
当期純利益又は当期純損失367千円8,905千円△ 2,368千円

 第69期は4期ぶりに赤字決算になりましたが、売上は此れまでに無い金額を計上しています。売り上げの基になる来場者数は、会員が22,835名にて前期比498名の減少、ゲストは14,145名にて同様に前期比125名が減少しています。

 結果として前期比623名が減少し、36,980名になりました。マイナス1.7%の減少です。しかしながら客単価の高いゲストの来場が増えた事と、5人乗り乗用カート利用料やプロのレッスンフィ増加、これらが大きく影響し売り上げは、これまでにない数字になっています。

 かつてない売り上げを出せた反面、営業費用が7.4%かさんだ為、経常及び純利益ともにマイナスになりました。営業費用の主な内訳は、人件費が6.3%、減価償却費が6,514千円、コース管理費が13,983千円それぞれ増加しています。

 当該クラブは低価格化ゴルフ場との差別化、つまり価格競争に巻き込まれない営業方針で臨んでいますが、第69期の赤字対策について報告書は多くを語っていません。今後も従来通りの方針に変更無く、運営されて行くのだと思われますが、今期どの様な結果を出せるのか注目されます。

 大洗ゴルフ倶楽部を経営する株式会社水戸カンツリー倶楽部は、2025年6月27日に第73期有価証券報告書を公表しました。その概要は下記の通りです。

回次第71期第72期第73期
売上高779,292千円819,526千円876,755千円
経常利益又は経常損失15,111千円5,340千円22,915千円
当期純利益又は当期純損失14,488千円4,398千円23,414千円

 4期連続での黒字になったとの事ですが、来場者は36,815名から35,215名へと1600名減少しています。来場者の内訳は会員17,273名、ビジター17,942名です。

 来場者が減少しているにも関わらず経常が好調な要因を、季節優待制度を廃止した関係からビジターフィが上昇、更にはキャディフィの上昇などが結果として客単価上昇となり、好決算に反映されたとしています。

 当該クラブの営業方針としては、他コースとの価格競争に巻き込まれる事無く、日本屈指の難コースであるという特色と優位性を強調し、プレー価格を維持して行く点を挙げています。そう言う意味では、プロトーナメント誘致であったりプロテストの試合会場に選定される、これらが重要な要素になって来るとしています。

 当該クラブがおかれた特殊性を良く理解した営業戦略と言えますが、今期へも引き続き期待がかかります。

 埼玉県の飯能ゴルフクラブを経営する株式会社飯能ゴルフ倶楽部の第67期決算が、2025年6月25日に公表されました。比較する為、前2期分を含めた概要は、下記の通りです。

回次第65期第66期第67期
売上高(千円)621,411684,151679,547
経常利益又は経常損失(千円)63,71442,4202,786
当期純利益又は当期純損失(千円)40,02431,076800

 67期売り上げは、66期及び65期と比較し大きな遜が無いものの、純利益は80万円と大きく落ち込みました。これは新たに4名の人員を増やした事に伴う経費が、大きくかさんだ為だとしています。

 また最終損益は営業外収益である会員権の名義書換料に依存しており、この収入が落ち込んだ時、業績へも大きな影響をもたらす可能性が有る、この様な事業リスクが内在している事を、かねてより有価証券報告書は警告しています。

 この事業リスクを具体的に見るならば、66期は65期より38,500千円、67期は66期より4,900千円名義書換料が減少しています。この傾向に対し当該クラブでは、入会のハードルを下げる訳にはいかないとしています。至極まっとうな話だとは思うものの、であるならば抜本的な対策が、急務の様にも思われます。

 なおコースはベントとバミューダの2グリーンであり、有限会社G-Westがコース管理を行い、会員及びゲストより高い評価を受けているとの事です。

千葉カントリー倶楽部は第72期有価証券報告書を発表

  • 投稿日:
  • by

  千葉県の千葉カントリークラブを経営する株式会社千葉カントリー倶楽部は、2025年6月20日に第72期有価証券報告書を公表しました。過去3期に渡る概要は、下記の通りです。

回次第70期第71期第72期
営業収益2,263,275(千円)2,241,296(千円)2,286,443(千円)
経常損益47,301(千円)94,329(千円)32,576(千円)
当期純損失13,499(千円)38,216(千円)13,738(千円)

 今期営業収益は71期、70期と比較し遜色なく、大きな波風が無かった事が分ります。しかし当該企業は事業リスクとして5点を挙げる中、特に借地契約や借地料の変更、更にはキャディの人材確保如何によっては集客数を減らさざるを得ない状況であり、業績に影響を与える可能性が有るとしています。

 なお当該企業には労働組合が組織されていますが、先鋭化された労働運動やイデオロギー色の強い政治活動などの一翼を担う組織体では無く、従業員の権利擁護を主目的としたもので、安定した労使関係が維持されています。ちなみに千葉カントリー倶楽部従業員労働組合は各コース従業員や、梅郷コースキャディなど58名にて組織されています。

 また上記労組の他当該企業には、全労連全国一般労働組合千葉カントリィ支部があり、この支部は梅郷コースキャディ4名にて組織されています。以上2組織の労働組合が有ります。

 売上の重要な一部を占めるゴルフ会員権の名義変更登録料ですが、71期では375,000千円を計上するも72期は314,100千円となり約60,000千円が減少しています。これは名義書換料の改定が72期目に有った事から、71期での駆け込み需要からもたらされた反動だと言え、73期では従来通りの動きへ収斂して行くものと思われます。

市原市は市内ゴルフ場の職場見学バスツアーを開催

  • 投稿日:
  • by

 市原市では2025年6月2日(月)、3日(火)、5日(木)の3日間に渡り、選出された市内ゴルフ場の職場を市内高校生へ紹介すると共に、高校生がゴルフ体験をする恒例の『職場見学バスツアー』を開催しました。見学したゴルフ場は6コース、参加者は4高校32名でした。

 市と商工会議所の共催により今年8回目の開催となりましたが、詳細は下記の通りです。

日にち午前の部午後の部参加校参加者
6月2日(月)キングフィールズGC千葉よみうりCC袖ヶ浦高校3人
6月3日(火)立野クラシック・GCロッテ皆吉台CC市原緑高校17人
6月5日(木)浜野ゴルフクラブ鶴舞カントリー倶楽部市原高校
一宮商業高校
12人

 6月5日に行われた鶴舞カントリー倶楽部での見学ツアーを取材出来たのですが、12名の生徒は皆真剣にショット練習、パッティング練習、1ホールのラウンド実技に取り組んでいました。初体験の生徒がほとんどですが、多くのお客様がゴルフ場とふれるその重要な側面を、この体験を通じ感じ取られた様に思います。

 2025年の今年、市原高校出身者4名が鶴舞CCへ就職していますが、その内男子女子それぞれ1名の方にお話を伺う事が出来ました。入社後は覚える内容が多く大変だと思うものの、社員研修とは異なる現実に対し、細かくメモを取り覚えている、とは男性・岡野さんでした。

 その岡野さんは、昨年ゴルフ場を見学した際、社員の方がお客様と楽しく会話している場面をみて、入社を決意された様です。フレンドリーな職場の雰囲気が、とても良かった様です。女性の阿部さんは将来想定している結婚などへ向けて、資金計画を立てやすく大変魅力に感じています。

 市原高校の来春卒業予定者の後輩へ向け岡野さんと阿部さんは、「今から面接などの準備を行い、力を発揮出来そうな職場を見つけて欲しい」、とエールを送っていました。

 『僕は2025トヨタジュニアゴルフワールドカップでビッグスター』になる。この様に記者会見で開口一番、壮大な思いを語ってくれたのは、勇志国際高等学校1年の長﨑大星(ながさき たいせい)君でした。

 梅雨空を吹き飛ばす様、会場は大きな笑いに包まれ、あどけない15歳の顔からは想像出来ない長﨑君の発言は、単なるビッグマウスとは言えない過去の実績をひっさげてのものであり、頼もしさを大いに感じさてくれました。

 今年日本男子の代表者は、長﨑大星君の他、大星君の兄である日章学園高等学校3年の長﨑煌心(ながさき こうしん)君と福井工業大学附属福井高等学校2年の松山茉生(まつやま まお)君です。
 女子はこの6月10日都内会場の会見に出席出来なかったものの、ビデオレターで思いを語ってくれており、それは大阪桐蔭高等学校2年の岩永杏奈(いわなが あんな)さん、共立女子第2高等学校3年の新地真美夏(しんち まみか)さん、ルネサンス高等学校3年の長澤愛羅(ながさわ あいら)さんでした。

 昨年の2024年大会は、男子が韓国、女子がアメリカとそれぞれ優勝し、日本は男女ともに3位でした。会場は愛知県豊田市の中京ゴルフ倶楽部石野コースになりますが、男子は12チーム、女子は9チームが団体戦を戦うのですが、その号砲は6月23日(火)になります。日本のみならず世界のゴルフ界を将来背負うだろう、と思われる選手たちの胎動が此処に有ります。