東京よみうりCCでは2022年4月1日開催の理事会にて、入会金預託証券及び名義書換預託証券を紛失した場合、再発行にかかる期間をこれまでの1年から3ヶ月へ短縮する事を、決議すると共に即日施行しました。
これまでの規定は2011年12月27日開催の理事会にて決議され、今日に至っておりましたので約10年ぶりでの改定に成りましたが、大きな特徴は再発行までに要する期間を、大幅に短縮する内容となりました。
紛失に関する公示方法はゴルフ場内での掲示になりますので、バブル景気華やかし頃求められていた新聞や雑誌などへの掲載を通じての方法を思えば、かなり簡素化されたと言えます。再発行された新証券には朱書きで「再発行」と印字され、再発行にかかる費用はそれぞれ税込11万円です。
なお紛失に至る経緯は、多くのケースが保管場所を忘れてしまっている為の様ですので、保管時は複数人で行う事を心がけるのが大切だと言えます。再発行手続きは、時間と労力がかかる作業なので、出来れば避けたいところです。なお関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
東京よみうりCCでは厳しい予約状況を入会申請面接時に説明
PGM武蔵ゴルフクラブ(埼玉県)では2022年6月1日より、会員権の名義書換を再開します。在籍会員からの要望により再開するとの事ですが、手続き出来る期間は2022年9月30日までですので、実質4ヶ月間になります。
概要は下記の通りです。
1、名義書換料
■ 正会員 1,650,000円(税込) 一般譲渡
2、入会条件
■ 国内に印鑑登録されている2歳以上の個人
■ 国内に登記されている法人で登録者は20歳以上
■ 反社勢力及びその関係者では無い事
■ 会員1名の推薦要
2020年12月15日より名義書換が停止になっていましたので、約1年半ぶりでの再開になります。約九割が法人会員と言う構成から、売却希望も当然ながら法人会員が多い事と思われます。PGMグループになって初めての相場形成になりますが、どの様な値付けと成るのか注目されます。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
PGM武蔵GCは10月1日より正会員の補充募集を開始
小田原湯本カントリークラブ(神奈川県)では2022年4月1日より、会員権の名義書換料を改定しています。その概要は、下記の通りです。
会員種別(第三者譲渡) |
改定前(税込) |
改定後(税込) |
正会員(36歳以上) |
1,100,000円 |
880,000円 |
正会員(35歳以下) |
1,100,000円 |
440,000円 |
平日会員 |
770,000円 |
385,000円 |
当該クラブでは現在、会員募集も行っていますが、募集金額と名義書換料が似通っている事から、混同しそうになります。当該募集が如何に譲渡不可と言えども、35歳以下の方が税込44万円で正会員へ入会出来るのであれば、既存の会員権を購入し名義書換を通じ入会しようとする意義は、少ないものと思われます。
既存会員権を購入し入会手続きを取る事は、結果としてコスト高になる事から、現在の会員募集を貫いた場合、既存会員権の価格はほぼゼロに近く無ければ、整合性が取れなくなります。ある意味既存会員権は価値の無いものだと、当該クラブ自らが断定し、その様に宣言しているも等しいものの様に見えます。
この度の名義書換料改定は、35歳を区切りに差別化を図り、クラブの若返りを図ろうとしているクラブ側の意図が、良く伝わって来ます。一体どの様な状態に達したならば、今回の改定が成功と言えるのでしょうか。当該クラブに於ける新たな挑戦が、どの様な評価を受けるのかは、今しばらく時間が必要です。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
小田原湯本CCでは10月より会員権の名義書換料を改定
小田原湯本カントリークラブでは一代限定の会員権を募集中

< 越生ゴルフクラブ >
越生ゴルフクラブ(埼玉県)では2022年11月より、年会費を改定します。此れは2022年4月24日に開催された理事会にて、決議された内容ですがその概要は下記の通りです。
会員種別 |
改定前 |
改定後 |
正会員 |
39,600円(税込) |
66,000円(税込) |
平日会員 |
26,400円(税込) |
44,000円(税込) |
当該クラブに於ける前回の年会費改定は、2001年11月でしたから今回は21年ぶりになります。約20年も経過すれば、社会やゴルフ場業界も大きく変化している事から、年会費改定は2年前にも模索された様ですが、コロナ禍の中、断念せざるを得なかった苦い経験がありました。
今回この値上げにより近隣ゴルフ場との調和も取れ、また当該ゴルフ場の財務内容へも、好結果をもたらしてくれると期待されています。なお本年3月9日、理事長を務めていた錦織正氏が逝去された事から、後任の理事長へ同理事会にて新たに木村勝義氏が選出されています。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
コスモヘルスカップ開催コースは越生ゴルフクラブへ
富士カントリークラブ(静岡県)では2022年4月30日を持って、入会保証金制度を廃止しました。
此れは会員権の名義書換手続きにて入会する方が、クラブへ会員権の名義書換料とは別に納める金額で、将来退会時にクラブを通じて返却されるものです。全国全ての会員制クラブで採用している制度では無いものの、歴史の有るいわゆる名門と言われるクラブで採用しているのが特徴です。
当該クラブでは1968年1月からこの制度が採用され金額も千差万別、20万円、30万円、100万円、150万円、300万円と多種に及んでいます。廃止に至る今日までの歴史で、2004年5月から2014年3月迄のおおよそ10年間、制度はあるものの一時的措置で徴収して来なかった時期も有りました。
また2020年5月から2022年4月末までの2年間は、キャンペーンと称し実際に徴収する事は有りませんでした。導入当初の目的は、退会会員がクラブへの未払い金がある場合、この入会保証金から清算させようと、したのでは無いかと推察されます。
しかしながらクラブの台所事情が悪化した折、この制度を悪用し流用する事で、やりくりしようとしたところに、後々弊害を残し苦しむ事になった様にも思われます。様々な経緯は有ったにせよ遂に54年の長きに渡る制度へ、この度終止符を打つ事が出来たのです。当該クラブ執行部の英断に、拍手を送りたいと思います。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
富士カントリークラブでは会員の種別変更が可能
我孫子ゴルフ倶楽部(千葉県)では2022年5月1日より、推薦者の資格要件を緩和しました。具体的には下記内容になります。
推薦者 |
変更前 |
変更後 |
在籍年数 |
5年以上 |
3年以上 |
年間来場日数 |
12日以上 |
5日以上 |
当該倶楽部では入会希望者が入会申請するに当たり、本人の資質のみならず、推薦者の資格も重要視しています。単に倶楽部に親しい会員がいるのみでは無く、その会員が上記内容の条件を満たしている事が必要なのです。その様な会員から、推薦を得られなければ、入会申請出来ないのです。
今回若干ではあるものの資格要件が緩和された事は、当該倶楽部が入会間口を広げたとも言える措置になります。此れがどれだけの実績を上積み出来たかは、とりあえず1年間の経過観察を経なければ功罪の評価が難しく、来年当該倶楽部執行部が、どの様な判断を下すのか注目されます。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
我孫子ゴルフ倶楽部では2022年度協力金を求めず
小田原湯本カントリークラブ(神奈川県)では2022年4月1日より、一代限定譲渡不可の正会員を募集しています。その概要は、下記の通りです。
募集会員 |
正会員(個人、法人一名記名式) |
募集金額 |
88万円(入会金80万円+消費税)・36歳以上 |
44万円(入会金40万円+消費税)・35歳以下 |
募集口数 |
200口(36歳以上+35歳以下) |
資格譲渡 |
不可 |
募集時期 |
2022年4月1日より定員に達する迄 |
当該クラブは株主会員制のゴルフ場ですが、2022年4月1日以降初めて株主以外の正会員が誕生しました。既に一代限定譲渡不可の当該募集へ応じた方が、2022年4月末時点で数名存在しているとの事です。
今募集の特徴は、35歳を一つの区切りにし、募集金額へ差を設けた事です。此れは35歳以下の方に多く入会して欲しいと言う、クラブの狙いから設定されたもので、会員募集を検討しだした2022年1月頃より俎上に上っていた様です。
かつて会員権価格が高額だった時代、若年層の入会は想定し辛かった、例えば入会コストが数千万円と成れば、一般的に若者個人で支払えるケースが少ない事から当然だったと言えます。ところが時代が変わり現在の募集では、税込44万円で入会できるのです。
なお現在35歳以下の株主会員は、約20名が在籍しているとの事です。当該クラブが求めている会員の若返りには、なお一層のテコ入れが必要になるのだと思われます。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
小田原湯本CCでは入会申請時に身分証明書コピーを求む
水戸レイクスカントリークラブ(茨城県)では2022年4月1日より、正会員の新規会員募集を開始しています。その概要は下記の通りです。
募集金額 |
154,000円(入会金14万円+消費税) |
入会資格 |
1、日本国籍の方 |
2、反社会的団体関係者では無い方 |
問合せ先 |
ゴルフ場会員課 TEL 029-288-5600 |
当該クラブでは2020年に正会員募集を254,000円にて行って以降、昨年2021年は一代限りの会員を募集しておりました。今回はそれ以来の会員募集になりますが、現在会員数は約600名との事ですので、クラブ運営を考慮した場合、今後大幅な会員の増加が望まれます。
この度の募集金額は50万円未満の為、経産省への届け出が不要ですので、募集人員は適時調整が可能とは言え、どの程度の反響があるものかは、手探りの状態だと言えます。この為現時点で募集口数は、未定との事です。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
水戸レイクスカントリークラブは12月1日より会員権の名義書換再開
PGMグループでは既に死亡届が提出され2年が経過している会員遺族へ、2022年3月末までに1、会員資格を法定相続人が継承するのか、或いは2、第三者へ譲渡するのか、この判断を明らかにして欲しい、との連絡をしていました。
この判断が示されない場合、自動的に会員契約が解除され、退会扱いになるとしていました。この事により会員遺族は次の様な判断へ動いたのです。1、預託金額が会員権相場よりも高い場合は償還手続き 2、会員権相場が預託金額よりも高い場合は第三者譲渡 3、預託金額が低い或いは無く又会員権相場も殆ど立っていない場合は退会。
PGMグループ各ゴルフ場は、法的整理或いはM&Aにて、グループ入りしているケースが大半です。PGMグループではその様なゴルフ場がグループ入り後、会員規約等を改定しており、当然会員死亡後の会員資格の取り扱いについても、新たな内容が明記されています。
会員死亡の事案に付いては、速やかに届け出をされる遺族がいる半面、長期に渡り放置されているケースも多く、実態を把握するのが難しく、ある意味この部分に付いて同グループは、此れ迄柔軟な対応をして来ていました。その様な中、より正確な会員動向を把握する為に、昨年12月に入り会員遺族へ、対応を迫る書面を送付していたのです。
同グループでは今後も柔軟な対応を基本としつつも、会員へは会則についての認識を高めて行って欲しいとしています。
関連する以前も記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
PGMグループは2022年3月迄に143コースでカートナビ導入へ
ゴールデンクロスカントリークラブ(千葉県)では2022年4月15日より、会員権の名義書換を再開します。概要は下記の通りです。
会員種別 |
名義書換料(税込) |
年会費(税込) |
パートナー会員 |
440,000円 |
44,000円 |
正会員 |
385,000円 |
33,000円 |
法人無記名会員 |
550,000円 |
110,000円 |
特定会員 |
220,000円 |
22,000円 |
平日会員 |
220,000円 |
22,000円 |
同クラブは2011年3月10日より、名義書換を停止にして来ておりましたので、約11年ぶりでの再開になります。この間会員募集を行って来たのですが、聞きなれない会員種別も登場して来ました。それはパートナー会員です。此れは正会員資格として1名、更にその正会員が同伴した1名、この2名が利用出来るものです。
また特徴的なのは、法人無記名会員と特定会員です。法人無記名会員とはその名の通り、法人名義で所有する会員資格ですが、利用者を特定する事無く常に2名が利用出来るものです。特定会員とは土日祝の利用日が、1年毎に奇数月と偶数月で入れ代り利用出来る資格です。
いずれにしても此処迄で言える事は、あらゆるゴルファーのニーズを取り込もうとする姿勢が、会員資格制度には垣間見える事です。なお2013年8月に約380名だった会員数ですが、現在は約550名になった様です。まだまだ少ない会員数と言えますので、いずれまた会員募集は必要になって来るのだと思われます。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
ゴールデンクロスカントリークラブでは4月20日より会員募集を開始