三菱地所は富士国際GCを9月30日に岐阜県の三甲へ譲渡

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 2021年4月23日三菱地所株式会社は、連結対象子会社である東日本開発株式会社が運営する2ゴルフ場の内の1コースを、2021年9月30日に岐阜県瑞浪市の三甲株式会社へ、譲渡する事を明らかにしました。

 その概要は下記図表の通りです。

三菱地所が富士国際を9月30日譲渡-3.jpg

 ところで当該法人同士の譲渡契約締結日は2021年4月6日ですが、現2ゴルフ場運営スタッフが、この身売り情報に接したのはこの後だった様です。更にこの話は、4月26日に開催された御殿場地区の支配人会でも明らかにされたのですが、大きな話題となりました。

 現時点で東日本開発株式会社は三菱地所の連結対象子会社となっていますが、利益の出ないゴルフ場はお荷物以外の何物でもないのかも知れません。ところで富士国際GC会員の処遇は、どの様になるのでしょうか。今後少しづつこのスキームが、明らかにされるものと思われます。

PGA定例理事会は週刊誌報道の疑念を弁護士へ再調査依頼

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 2021年4月26日公益社団法人日本プロゴルフ協会(以下PGA)は、都内会場にて定例理事会を開催し、6号に及ぶ議案を討議すると共に各委員会よりの報告を受けたとの事。

 この議案討議の中には、週刊文春4月15日号で取り上げられた井上建夫PGA副会長の件も含まれており、「利益相反」問題として弁護士へ再調査を依頼したとしております。そもそもこの週刊誌ネタとなった事件は、どの様なものだったのでしょうか。下記下線内は週刊誌記事を簡単にまとめたものです。


PGAは2017年にレッスン予約や決済を行うWEBシステムを構築するも、欠陥があると井上副会長の子息から指摘される。これを改良する為、子息が勤務するC社へ、PGAは約1,300万円を支払い依頼した。

しかしシステムは完成するどころか納品される事も無く、2021年1月C社は廃業してしまった。ところでC社の代表者は、井上副会長の妻だったとの事。


 PGA倉本会長は、約1,300万円の件についての事実を認め、そして会長及び副会長の道義的責任はあるとしつつも、「利益相反」に付いて弁護士へ再調査を依頼したとして、結論を出すには時期尚早との判断をしました。

 新規事業立ち上げの頓挫、そして約1,300万円の損失は、単に計画の失敗と言う総括で片付けられないと思われますが、此れ迄PGAを改革して来た倉本会長の汚名とならない様、この件に関してもリーダーシップを発揮して頂きたいと思います。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 長野県の隨縁軽井沢ナインハンドレッド倶楽部は、2021年4月26日本日よりオーソルヴェール軽井沢倶楽部へ、名称変更される事に成りました。
此れは当該ゴルフ場を所有していた大阪のマルイトグループが、稲治造園グループへ譲渡した事によります。

 在籍する会員へは、4月初旬に当該ゴルフ場が冬期休業から再開するに合わせ、会員としての資格を継続するか否かに付いて問うており、移行意思のない方に付いては「不同意証明書」を提出する事により、2021年4月25日を退会日とした扱いになるとしております。

 稲治造園グループの中核企業は株式会社稲治造園工務所ですが、造園・土木工事施工、スポーツフィールドの造成工事などを行っており、ゴルフ場業界では知名度の高い企業です。特にバミューダグラスを進化させたミニバーディは、暖地用芝生としての存在感が高く、その日本に於ける窓口が同社となっております。

 稲治造園グループが此れまでの知見を活かし、今後当該ゴルフ場をどの様に進化させて行けるのか、大変興味が尽きない点だとも言えます。今後の動向が注目されます。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 神奈川県の清川カントリークラブでは口数限定で、男性名義の会員権を取得した女性の入会を、認める事に成りました。これは2021年4月18日に開催された同クラブ理事会にて、決議された内容です。

 当該クラブに於ける女性の入会は、女性名義の会員権を取得後に、入会申請が可能と言う原則が有ります。しかしながら2021年に入り女性会員数の減少が顕著となり、確認出来る在籍数は正会員が128名、平日会員が142名です。当該クラブで定められた会員数は、女性の正会員及び平日会員共に150名です。

 この会員規則に定められた定数を鑑み、今回認められた正会員数は19口、平日会員数は6口です。この口数に限り女性の入会を認める事になったのです。ではそもそも何故に女性会員数が減少するのかと言えば、女性会員権を男性名義へ書き換えてしまうからです。

 女性会員が会員権の売却を検討した時、女性の買い希望が市場に無い状況で、男性への譲渡を視野に入れるのは当然とも言えます。女性名義会員権のプレミアム的価値を無視してでも換金したい時、その様な行動は致し方ないのだと思われます。

 今回この「女性会員不足定員補充」に付いて、開始は2021年8月1日、そして締め切りは2022年2月1日までとしておりますが、基本は先着順です。かねてより入会を検討していたのであれば、いち早い対応が求められます。売り情報が無いと成れば、途方に暮れるばかりですから。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 静岡県の伊東カントリークラブは、2021年4月1日にバンリューゴルフグループの一員と成りました。同グループにとり13番目、関東では栃木の東ノ宮カントリークラブ、群馬のヴィレッジ東軽井沢ゴルフクラブに次ぐ、3番目のゴルフ場と成りました。

 これは当該ゴルフ場を経営する株式会社伊東カントリークラブの株式を、親会社である日立造船株式会社が株式会社バンリューゴルフへ、譲渡した事によるものです。この事から同日鎌屋樹二氏より中西高之氏へ、代表者が変更になっています。

 新代表者によれば、今後は幅広く多くのゴルファーに親しまれる料金体系であったり、食事にも肉類を多く取り入れた特色のあるメニュー構成を考え、来場者により喜ばれる運営をして行きたいとしております。そして数年先には、35,000人ほどへ年間集客数を伸ばすのが、当面の短期的目標との事。

 ところで日立造船の広報によれば、「環境が変わり、事業会社がゴルフ場を保有することが一般的とは言えなく」、また「ゴルフ場運営事業に関するノウハウ・知見を保有しておらず、伊東CCに対して事業上の援助を行うことができない」、この様な点を鑑みゴルフ場運営は、専門家に任せた方が最善との判断に至ったと思われます。

 ところで昨年暮れから進展していた当該M&Aですが、当該ゴルフ場関係者によれば、スタッフの大半がプロパー社員で有り、この度の件でモチベーションは下がっていないとの事です。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 神奈川県の箱根カントリー倶楽部では、2021年4月1日より会員の年会費を値上げしています。これは一時的措置で有り、2023年3月31日までの2年間が対象に成ります。

その概要は下記の通りです。

会員種別 通常料金(税込) 増額料金(税込)
正会員 132,000円 176,000円
平日会員 84,700円 92,400円
週日会員 44,000円 66,000円
家族会員 66,000円 72,000円

 この度の値上げは、新型コロナの悪影響から当該ゴルフ場の収益が、通年以下へ減収と成った事により、これを補完する為、昨年2020年の暮れの理事会にて可決された内容です。当該クラブによれば、会員へは2021年1月に、書面で告知していたとの事です。

 なお80歳以上の会員は、今回の値上げ対象外としております。

伊香保カントリークラブは7年かけ債務超過解消を目指す

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 群馬県の伊香保カントリークラブを経営する株式会社伊香保カントリー倶楽部は、2021年3月31日に第63期有価証券報告書を公表しました。この中で2020年度は、約1億4,200万円の純損失を計上したとしております。

 この点を振り返り、2020年4月11日から同年5月31日迄、新型コロナの影響から営業自粛した事、更に同年9月から第三波の影響を受け来場者が減少した、この2点が赤字の大きな要因だったと同社では総括しています。更にさかのぼるならば同社の営業不振は、2020年度に限った事では無く2004年より継続しており、16年連続で赤字決算を強いられています。

 この結果、約2億9,000万円が債務超過になっており、この解消は7年後の第70期までに目指すとしています。16年連続での赤字と言うそこには、構造的な問題が内包されている様に思われると共に、決算書では「継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在」している、と記述されています。

 実際ゴルフ場の収容能力は年間約6万人あるにも関わらず、2020年度は7,995人、2019年度は14,067人が来場したプレーヤーです。少ない来場者を増加させていく対策として、近在の伊香保温泉との協力を強化する事、更にはインターネット集客の充実を図るなどし、収益向上に努めるとしています。

 果たしてこの様な方策のみで、債務解消目標を達成し得る可能性が、あるものなのでしょうか。疑問符が頭から離れません。

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 千葉県の姉ヶ崎カントリー倶楽部では新年度が始まる2021年11月より、浴室棟新築工事費用の約三分の一を、全会員へ負担して頂く事に成ったと4月中旬明らかにしました。

 此れ迄当該クラブでは経年劣化の関係から、浴室のボイラーや配管関係が傷んでおり、根本的な改善策が求められていました。2021年3月に開催された理事会は、浴室棟を新築し尚且つその費用の一部を、全会員の負担金にて賄う事を決議したのです。

 負担金額は会員種別により下記の様に異なりますが、これはある意味現会員の義務であり、これを怠った場合は将来に渡り未清算金として残る事に成ります。
・正会員   33,000円(税込)
・平日会員  22,000円(税込)
・新平日会員 11,000円(税込)

 例えば将来会員権譲渡時に退会者は、当該負担金の清算を求められます。また次年度中の名義書換手続きであれば、退会者と入会者で按分し負担する事も可能です。ところで工事は2021年4月上旬より、12月上旬までの約8ヶ月間を予定しておりますが、床面積の大きさは約480平米です。

宇都宮カンツリークラブ経営会社2020年度決算を公表

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 栃木県の宇都宮カンツリークラブを経営する株式会社宇都宮ゴルフクラブは、2021年3月30日第61期有価証券報告書にて、2020年度の営業成績を公表しました。

 この中で昨年は約3,100万円の経常損失だったとしておりますが、前期も約1,700万円のマイナスでしたから、2期連続での赤字と言う事に成りました。これを振り返り、栃木県特有の価格競争に巻き込まれた事、更には新型コロナの影響からゴルフ自粛ムードとなり、集客難となった点を主要因と分析しています。

 集客の特徴としては前半期に大きく落ち込み、後半期はV字回復とも言える追い上げを見せるものの、年間集客目標数33,500名へ今一歩及ばず、達成率95.7%だったとしております。

 懸念すべき点はビジター料金を下げた為に、会員との大きな乖離が無くなった事です。そしてこの値下げは一時的なものでは無く、今後も継続される内容としており、ここにはクラブ首脳陣の「自信の無さ」が、見え隠れしている様に受け取れます。歴史の有る名門との言葉は、昔むかし聞いた様に思えて来ます。

 今後の方針としては、「お客様ファーストに徹し、顧客満足度の向上」としております。今年の黒字転換へ向け、具体的なクラブ活性化案が出て来るのか、注目されます。

小山ゴルフクラブの2020年度決算が明らかに

  • 投稿日:
  • by

ゴルフ事件過去帖_TACT-No1.jpg 栃木県の小山ゴルフクラブを経営する株式会社小山カントリー倶楽部は、2021年3月30日2020年度第63期の有価証券報告書を明らかにしました。

 昨年はコロナ禍の中、厳しい決算を強いられ、経常損失は約5,300万円となり、二期連続での赤字決算と成りました。積極的な集客対策及び経費節減努力も空しく、予約キャンセルがボクシングで言うならばボディブローの様にじわじわと効いて、上記内容になったとしております。

 営業日数336日に於ける入場者数は14,068人、同年前期に比べ4,860人のマイナス、率にして25.7%減少したとの事です。1日平均約42名の来場ですから、組数にして11組ほどと言う事に成ります。土曜日と日曜日に入場者が集中するとするならば、平日はほとんどガラガラ状態とも言えます。

 これらを振り返り赤字決算の主要因は来場者減と結論づけていますが、特質すべきはこの様な中で会員権の名義書換収入は、270万円増加している事です。入会総額が200万円そこそこであれば、利用権としての魅力を備えていると、捉える向きが多く成ったのかもしれません。

 ところで当該法人では、新型コロナに対する警戒感は依然として強いと分析しており、これが今後の業績に及ぼす影響は「先行き不透明」としております。より正しい知見と対策による、終息を願いたいものです。