富里ゴルフ倶楽部は2023年12月末にて閉鎖予定

  • 投稿日:
  • by

 富里ゴルフ倶楽部(千葉県)では2023年12月末をもって閉鎖する、これは本年秋口より当該ゴルフ場関係者より漏れ伝わって来ていた話でした。

 成田国際空港の機能強化について、2018年3月13日の4者協議会に於ける最終合意以降、当然影響が出て来るであろう当該ゴルフ場の存続問題は、ゴルフ業界に於いても注目度の高いものでした。この件に関し一季出版株式会社発行の「ゴルフ特信」_第6867号は、詳細に伝えておりますので、下記棒線内へ咀嚼した内容をまとめたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 2022年8月の会員総会で大半の同意が得られ、国の計画を受け入れゴルフ場売却を決定。
★ ゴルフ場要求額と空港側の「公共補償の基準」額では大きな乖離がある。
★ 会員権に付いては払い込まれた金額の全額返還が出来る目途が立った。
★ 空港会社との契約は2024年4月になる見込み。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 上記内容を見ると預託金額の全額返還と言う玉虫色の内容も垣間見えますが、名義書換を通じ入会した会員へは、購入金額が対象になる様です。いずれにしても公共性の高い事業を行う空港会社が、当該用地を購入する事から、双方に訴訟沙汰になる様な齟齬は発生しないものと思われます。関連する記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。

成田空港C滑走路建設へ向けた富里ゴルフ倶楽部の動向

 フェニックスカントリークラブ(宮崎県)では入会手続き時に、通常の名義書換料とは別に会員資格名義の変更手続き料が、発生する可能性が有ります。金額は2022年11月16日までは税込33,000円、17日以降税込110,000円です。

 関東エリアに於けるゴルフ場では、聞きなれない話ですが、例えば法人名義で入会したいが取得した会員権が個人名義だった、或いは個人名義で入会したいが取得した会員権が法人名義だった、この様なケースに於いて初心を貫き通そうとする場合、発生する料金です。取得した会員権の属性で問題無い場合、単に継承すれば良いだけの話ですので、その場合変更料金は掛かりません。

 しかしながら取得した会員名義を、希望通り個人名義へ或いは法人名義へ変更したいとなれば、この手続きに上記料金が発生して来るのです。元々当該クラブには、個人名義から法人名義へ、或いは法人名義から個人名義へ、変更する事に対する禁止規定は無い事から、入会希望者は希望を貫き通せるのです。

 この変更手続きが当該クラブでは一般的に行われている事から、入会申請者へ配布される書類の中には、「ゴルフ正会員証 差替え請求書」なる書面が、当初より添付されています。この手続きに関する料金が此れ迄は安価だった事から、当事者間に於ける違和感も少なく、また若干の金額調整で済んでいた様です。

 しかし今後この料金が11万円になる為、入会希望者にとっては明確なコスト増になる事から、当該会員権相場にも若干影響をもたらす可能性が、出て来るのではと思われます。今後の入会希望者は明確に、個人か法人かの希望を会員権業者へ出しておく事が、大切になって来るのでは無いでしょうか。

小田急西富士ゴルフ倶楽部がアコーディア入りへ

  • 投稿日:
  • by

 株式会社アコーディア・ゴルフは2022年11月11日、小田急西富士ゴルフ倶楽部(静岡県)を取得するとして、広報を通じ明らかにしました。譲渡契約締結日は10月28日。

 現在当該ゴルフ場を運営している株式会社小田急スポーツサービス(代表取締役:菅原 康洋)は、2022年12月16日新設分割により株式会社西富士ゴルフ倶楽部(代表取締役:菅原 康洋)を設立し、小田急電鉄株式会社(取締役社長:星野 晃司)の完全子会社になります。

 その後、小田急電鉄(株)が2023年2月28日、(株)西富士ゴルフ倶楽部の株式を(株)アコーディアへゴルフへ譲渡する事になります。この件に付いてはアコーディア・ゴルフ同様、小田急電鉄(株)と(株)小田急スポーツサービスも同日、広報を通じ明らかにしています。

 また当該ゴルフ場の法人会員制倶楽部に付いては2023年2月27日を持って解散し、在籍する474社の法人会員、その会員が保有している預託金については全額返還されるとの事です。

 小田急西富士ゴルフ倶楽部の概要は下記の通りです。
■ 住 所:静岡県富士宮市内野1291-1
■ 開場日:1989年8月1日
■ 設計者:加藤 俊輔
■ コース:18ホール_Par72_6,567ヤード_ベントのワングリーン
■ 練習場:18打席 250ヤード

2022年3月末の18h規模以上のゴルフ場数は2,083コース

  • 投稿日:
  • by

 一社)日本ゴルフ場経営者協会(NGK)が2022年10月下旬、2022年3月末に於ける全国のゴルフ場数を発表しました。NGKの基データは、ゴルフ場利用税を支払っているゴルフ場が、対象になります。

 2022年3月末に於けるゴルフ場数は、2,189コースになります。この数字は18ホール未満のゴルフ場も含まれている事から、その数106コースを除けば、18ホール規模以上のコースは2,083コースになります。昨年度よりも9コースが減少した事になります。

 一昨年度が11コース減少しましたので、若干減少数が少なくなりましたが、此れはゴルフ場への来場者数が増加した事による利益増により、経営者の危機感が和らいだ面が否めません。儲かっているゴルフ場を閉める理由は無く、たとえ後継者難で有ってもM&Aが成立する事で、閉場には至らないものと思われます。

 なお当該年度の延利用者数の合計は89,694,000人で、前年度より8,347,000人増えました。此れは率にして、10.3%伸びた事になります。ゴルフ場利用者数は増えたものの、ゴルフ場が若干減少した、此れが昨年度のゴルフ場風景だったと言えます。

マスク着用に関する厚労省からの指針

  • 投稿日:
  • by

 厚生労働省は2022年10月中旬、一社)日本ゴルフ場経営者協会へ「マスク着用に関するリーフレットについて」と題し、下記資料を送って来ました。

 内容はリーフレットにもある様に、<屋外>でマスクは原則不要、<屋内>に於いても人と人の距離を保てない場合にのみ、着用を推奨するとしています。このリーフレットには記述されてないのですが、感染症対策推進本部からは、<本人の意に反してマスクの着脱を無理強いすることにならないよう、丁寧な周知をお願い申し上げます。>としています。

 京都大学の上久保教授によれば、マスクの穴はコロナの20倍大きいとの事ですから、マスク着用の効果は飛沫の拡散を防止出来る、と言う点に集約されるのでは無いかと思われます。いずれにしてもマスクの着脱を、無理強いしては成らない、と言う点が今回の大きなポイントなのでは無いでしょうか。

 ひと昔まえ泥棒とはと問うた時、帽子をかぶり、マスクをし、ケースによってはサングラスをかけた姿が、テレビなどでイメージ画像として流されていました。その姿を2022年の現在にてらすならば、似たような恰好の人が街を埋め尽くしています。見ようによっては泥棒達が、街を闊歩している様にも見えてしまいます。

 この様な街の風景は、一体何時終わりを告げるのでしょうか。

テレ東がゴルフ用品会社・リアルマックス社を買収

  • 投稿日:
  • by

 テレビ東京グループの株式会社テレビ東京ダイレクト(代表取締役社長:遠孝一)は、2022年10月31日ゴルフ関連商品のEC事業を強みとする広島の株式会社リアルマックスを傘下におさめたとして、翌11月1日広報を通じ明らかにしました。

 この件に関しテレ東ダイレクト社の親会社である株式会社テレビ東京ホールディングスは、「テレビ局をめぐる経営環境の変化に対応するため放送だけに頼らない収益構造の改革を進めており、今回もその一環」としています。

 この度の買収手法は、リアルマックス社の発行済み株式200株、その全てを保有していた代表者の青松勇介氏より、テレ東ダイレクト社が51%にあたる102株を取得する事で実現したものです。以後リアルマックス社は、テレビ東京ホールディングス社の連結子会社、グループ会社と成り活動する事になりました。

 今後リアルマックス社は同社が運営するECサイトを、「テレ東アトミックゴルフ」に改称し、テレ東ダイレクトを含めた2社合計20万人ほどの会員へ、販促活動を強化して行くとしています。

 今や家でテレビを観るのは老人が大半と言われる中、いち早くテレ東はYou Tubeを活用し動画配信を行っています。既存のテレビや大手新聞の凋落が激しく、一部新聞社への評価は不動産業が本業と揶揄される程です。この度のテレ東によるゴルフのEC事業買収は、まだまだその分野に伸びしろがある事の証左でもあります。

 半面ゴルフギア・シャフトなどの、カスタマイズを行わない物販をメインにした都市部の実店舗は、益々ゴルファーの目の前から、消えて行っている様にも思われます。時代の変化は激しく対応に乗り遅れると、単なる落伍者になるのかも知れません。

全国旅行支援を利用出来るPGMグループ3ゴルフ場

  • 投稿日:
  • by

 国は2022年10月11日より12月20日まで、「全国旅行支援」と名打った観光需要喚起策を行っています。この様な中、PGMグループのゴルフ場では、下記3コースが登録されており利用出来るとの事です。

1、仙台ヒルズゴルフ倶楽部(宮城県、TEL 022-278-0736)
2、三日月カントリークラブ(兵庫県、TEL 0790-79-3388)
3、別府ゴルフ倶楽部(大分県、TEL 0977-44-6002)

 三日月カントリークラブによれば、全国旅行支援及び地域限定クーポンを利用する場合、次の点に注意し利用して欲しいとしています。この支援を受けられるのは、宿泊・ラウンド当日に県の予算が確保されている場合に限定されており、例えば既に予算を使い切ってしまった時には、12月20日までであってもこの恩恵を享受出来ないとの事です。

 この事から予定日の直前に予算が、残っているか否か確認して欲しいとしています。ちなみに宿泊はマックス5,000円、ゴルフは1,000円の地域クーポンがついて来ます。支援を受けるにも、いささか微妙な兵庫県の内容です。

 ところですべての都道府県でこの様な手順を踏んでいる訳でも無く、予約日に予算を確保し実行すると言うケースも有ります。国が音頭を取っているとは言え、細かな内容は各都道府県の裁量にゆだねているのが現状です。

 一社)日本女子プロゴルフ協会(以下JLPGA)では、2022年11月24日(木)に開幕を迎えます『リコーカップ』にて、従来のアルミ製観戦スタンドに代え、木製スタンドを導入する事になりました。

 このスタンドは宮崎県産のスギ材を100%使用し、1番ホールと18番ホールそして練習場に設営されます。今回JLPGAが木製スタンド導入に至った理由は、同協会のSDGs推進プロジェクトの一環であり、2050年にカーボンニュートラル社会を実現すべく、活動している日本政府へ足並みを揃えるものです。

 今回JLPGAによるスギ材導入にあたり、2022年10月31日に宮崎県庁に於いて、「宮崎県産木材利用促進協定締結式」が行われ、宮崎県知事の河野俊嗣、(株)リコー・社長の山下良則、宮崎ゴルフ(株)・社長の菊池克賴、耳川広域森林組合長の平野浩二、JLPGA会長の小林浩美の5氏が出席し調印式を済ませました。

 JLPGAでは来年以降開催のトーナメントにて、開催地域の木材を使用し、観戦スタンドを設営して行く予定としています。なお今回使用します120立方メートルのスギ材では、CO2量を約70t削減出来る見込みとしています。日本全国を転戦するゴルフトーナメントに於いて、地域社会との協力と共生無くして、ツアーの繁栄も又無いのだと言えます。

蝉川泰果さんがプロ転向しJGTOメンバー入りへ

  • 投稿日:
  • by
< 提供:マイナビABCチャンピオンシップ大会事務局 >

 アマチュアとして輝かしい実績をひっさげ、2022年10月31日プロゴルファー・蝉川泰果(せみかわ たいが)が誕生しました。此れはこの日、蝉川さんが「プロ宣言」した事によるものです。蝉川さんは今年JGTOツアーで優勝した事により、ツアー5年シードと言う権利を保有していました。

 しかしながらこの権利を行使する為には、JGTOの規定により、アマ資格のままでは出来なかったのです。この様な理由から蝉川さんが「プロ宣言」、アマチュア資格を放棄した事により、JGTOによるツアーシード権が実行されると共に、JGTO会員としても登録される事に成りました。以降ツアーへは、プロゴルファーとして参戦する事になります。

 蝉川さんのプロ第1戦は、2022年11月3日に開幕する『マイナビABCチャンピオンシップ』になります。この試合へのエントリーは既に締め切られている事から、今回はシード権を行使してのものでは無く、主催者推薦と言う形になります。蝉川プロのコメントは、下記下線内になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ファンの皆様が、私のプレーをみて、喜んでいただける、そして楽しみにしてくれるよう、今
 まで以上に努力を重ね、がんばっていきます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

JGTO青木会長のコメントは下記の通りですが、長い為に一部省略しています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 私も長い競技人生を過ごしてきましたが、アマチュアの選手がプロのトーナメントにおいて1
 シーズンに2回も優勝するというシーンに立ち会うとは思ってもいませんでした。・ ・ ・ 
 今後の更なる飛躍を期待しています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ホウライ傘下2ゴルフ場は提携コースを拡大中

  • 投稿日:
  • by

 ホウライ株式会社が経営するホウライカントリー倶楽部と西那須野カントリー倶楽部の2コースは、下記3コースと業務提携中です。下記図の利用日はホウライ系列会員が、提携コースで利用出来る日です。

ゴルフ場名提携年利用日
フレンドシップカントリークラブ(茨城県)2018年全日
鎌ヶ谷カントリークラブ(千葉県)2020年火曜日~金曜日
武蔵の杜カントリークラブ(埼玉県)2022年全日

 ホウライ社では4年前より、業務提携コースを増やしており、2022年10月現在では上記首都圏3コースと、相互利用が出来ます。傘下の2ゴルフ場の合計会員数約1000名が、提携コースを安価に利用出来ますが、具体的には提携コースのビジター以下、会員以上の価格になります。スポット利用者としては、魅力的だと言えます。

 提携コースがホウライ2コースと競合エリアでは無い事から、また在籍会員約1000名の内、首都圏在住の方が多いという側面から、提携コース利用実績も多い様です。逆に提携コース側の参考例としてフレンドシップカントリークラブでは、ホウライ2コースを会員が年間100名ほど利用した実績もあるとの事。

 双方の受け入れ側としては、来場者の属性がはっきりしていて、安心感があるのが大きいとしています。ホウライ社では今後東北方面の競合しないエリアのゴルフ場で有れば、業務提携を検討して行きたいとしております。