2022年9月30日足柄森林カントリー倶楽部(静岡県)が、PGMグループ入りするとして明らかにされましたが、この度クラブ名称も2022年12月1日より変更になる事がわかりました。
足柄森林カンチー倶楽部 ➔ PGM御殿場カントリークラブ
PGMグループの本社サイドでは、2022年12月1日正式にグループ入りした段階で、この名称変更を明らかにする予定としていますが、一歩先んじゴルフ場側が変更を伝えておりました。今後の焦点は人事で有り、当該ゴルフ場の新支配人へ何方が就任するのかと言う点です。
名称変更同様に既に人事も内定されている様ですが、11月21日時点では公表は差し控えるとしています。12月1日へ向け急ピッチで下準備が進行している、足柄森林カントリー倶楽部に於ける直近の状況でした。
一社)日本ゴルフ場経営者協会(以下NGK)は2014年、国などの補助金を活用しEV用充電インフラ整備を推進し、全国約70のゴルフ場へ「3Kwタイプ」の充電設備を導入出来ました。
当時「EV・PHEV」の国内保有台数は約2万台、その6年後の2020年には29万台ほどに成りましたので、約14.5倍増加した事になります。しかしながら米国のテスラ社以外の各国自動車メーカーでは、EV開発が遅れた事により、とりわけ日本国内に於いて急速な発展普及には至っていませんでした。
ところが2021年以降、各メーカーの開発が目覚ましい発展を遂げ、EV自動車が次々と発表されています。その詳細はNGKよりお借りした資料にて確認出来ますし、一部抜粋し参考資料とさせて頂きます。
メーカー別電気自動車 | 発売開始年 | バッテリー容量 | 航続距離 |
---|
Mercedes-BenzWQA | 2021年 | 66.5KWh | 423Km |
Audi Q4 e-tron | 2022年 | 82KWh | 517Km |
BMW iXxDrive50 | 2021年 | 111.5KWh | 630Km |
トヨタBz4x(スバルソルテラ | 2022年 | 71.4KWh | 559Km |
レクサスux300e | 2020年 | 54.5KWh | 367Km |
日産leaf e+ | 2019年 | 62KWh | 458Km |
日産ARIYAB9 2WD | 2022年 | 91KWh | 610Km |
< NGK資料より >
このEV化自動車の波が今後恐らく高まれど静まる事は無い様に思われ、この波の影響は少なからずゴルフ場へももたらされる事と予想出来ます。少なくとも現状以上のEV化設備投資が、求められて来るのだろうと思われます。少なとも何台分を確保すればよいのか、国の補助金は利用出来るのか否か、導入は6KW様で良いのか。
今後は単に場内へ駐車スペースを確保すれば良い問題では無く、押し寄せるEV車へ如何に充電設備を提供出来るかが、大きな問題になります。この問題は大きな国の流れと共に、適応して行く事が大切であり、そうならざるを得ないと思われます。
木更津東カントリークラブ(千葉県)では2022年8月1日より、新たな法人会員権を募集しています。その概要は下記の通りです。
募集会員 | 複数記名式法人会員(法人4名記名式) |
募集口数 | 限定10口 |
入会費用 | 232万円(全額入会金、税込) |
年会費 | 132,000円(税込) |
登録者変更料 | 1名あたり110,000円(税込) |
法人4名口とは聞き慣れない会員権ですが、当該会員権の大きな特徴は、登録者を最大12名まで、1名に付き登録料税込11万円を支払う事で登録出来ます。増えた会員1名の年会費は税込33,000円となり、此れも毎年度付加され請求される様に成ります。
ところでこの会員権の名義書換開始は、2027年の頃を予定していますが、5名以上まで増えた会員権は、どの様に売却する事になるのでしょうか。ご担当者によれば、売却時はあくまでも法人4名記名式として、買い手の方へ渡す事になる様です。
便宜的に5名以上12名までへ増えた8名の登録者は、当該会員権売却によって基本登録者4名と共に抹消されるます。5名以上12名まで登録者を増やせると言うのは、あくまでも名義人の特別な権利なのです。
アイデア満載の当該会員権ですが、ユーザーへ訴求して行く為には、もう少し時間がかかるのかも知れません。
2022年11月16日明け方(5時30分頃)の納入作業
富士平原ゴルフクラブ(静岡県)では、一昨年の2020年より新車のガソリンカートを随時導入しており、今年が3年目になります。新車の合計は60台となり、来年20台を導入し最終年になります。新車80台に合わせ、従来から使用している機能的にも遜色の無いものは、今後も活用して行く様です。
此れ迄保有しているカートは、ガソリンとバッテリーの2本立てですが、この約10年に及ぶ経験則から、費用対効果や機能面を考慮し、当該ゴルフ場に現時点ではガソリン車が適当だと言う結論に達した様です。
結論に至った大きな要因は、何と言ってもバッテリーの寿命問題です。当該ゴルフ場は標高約660メートルと言う高地に位置しており、冬場におけるバッテリーの自然放電は如何ともしがたく、ローテーションを組んで使用しているものの、予測不能なアクシデントはつきものでした。
この様な状況に関し当該ゴルフ場関係者曰く、「今回の入れ替えでガソリン車は、少なくとも10年はもちます。この間に性能が良く安価なバッテリーが開発されるのを期待しています。」とのお話でした。
二酸化炭素排出削減の観点から、いずれはバッテリーカートへ移行して行かざるを得ないと考えているものの、現実的問題はその様な状況になっていない様です。パラドキシカルな課題がある中、お話しして下さった当該ゴルフ場関係者の苦悩が垣間見えた納入日でした。
富里ゴルフ倶楽部(千葉県)では2023年12月末をもって閉鎖する、これは本年秋口より当該ゴルフ場関係者より漏れ伝わって来ていた話でした。
成田国際空港の機能強化について、2018年3月13日の4者協議会に於ける最終合意以降、当然影響が出て来るであろう当該ゴルフ場の存続問題は、ゴルフ業界に於いても注目度の高いものでした。この件に関し一季出版株式会社発行の「ゴルフ特信」_第6867号は、詳細に伝えておりますので、下記棒線内へ咀嚼した内容をまとめたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 2022年8月の会員総会で大半の同意が得られ、国の計画を受け入れゴルフ場売却を決定。
★ ゴルフ場要求額と空港側の「公共補償の基準」額では大きな乖離がある。
★ 会員権に付いては払い込まれた金額の全額返還が出来る目途が立った。
★ 空港会社との契約は2024年4月になる見込み。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記内容を見ると預託金額の全額返還と言う玉虫色の内容も垣間見えますが、名義書換を通じ入会した会員へは、購入金額が対象になる様です。いずれにしても公共性の高い事業を行う空港会社が、当該用地を購入する事から、双方に訴訟沙汰になる様な齟齬は発生しないものと思われます。関連する記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
成田空港C滑走路建設へ向けた富里ゴルフ倶楽部の動向
フェニックスカントリークラブ(宮崎県)では入会手続き時に、通常の名義書換料とは別に会員資格名義の変更手続き料が、発生する可能性が有ります。金額は2022年11月16日までは税込33,000円、17日以降税込110,000円です。
関東エリアに於けるゴルフ場では、聞きなれない話ですが、例えば法人名義で入会したいが取得した会員権が個人名義だった、或いは個人名義で入会したいが取得した会員権が法人名義だった、この様なケースに於いて初心を貫き通そうとする場合、発生する料金です。取得した会員権の属性で問題無い場合、単に継承すれば良いだけの話ですので、その場合変更料金は掛かりません。
しかしながら取得した会員名義を、希望通り個人名義へ或いは法人名義へ変更したいとなれば、この手続きに上記料金が発生して来るのです。元々当該クラブには、個人名義から法人名義へ、或いは法人名義から個人名義へ、変更する事に対する禁止規定は無い事から、入会希望者は希望を貫き通せるのです。
この変更手続きが当該クラブでは一般的に行われている事から、入会申請者へ配布される書類の中には、「ゴルフ正会員証 差替え請求書」なる書面が、当初より添付されています。この手続きに関する料金が此れ迄は安価だった事から、当事者間に於ける違和感も少なく、また若干の金額調整で済んでいた様です。
しかし今後この料金が11万円になる為、入会希望者にとっては明確なコスト増になる事から、当該会員権相場にも若干影響をもたらす可能性が、出て来るのではと思われます。今後の入会希望者は明確に、個人か法人かの希望を会員権業者へ出しておく事が、大切になって来るのでは無いでしょうか。
株式会社アコーディア・ゴルフは2022年11月11日、小田急西富士ゴルフ倶楽部(静岡県)を取得するとして、広報を通じ明らかにしました。譲渡契約締結日は10月28日。
現在当該ゴルフ場を運営している株式会社小田急スポーツサービス(代表取締役:菅原 康洋)は、2022年12月16日新設分割により株式会社西富士ゴルフ倶楽部(代表取締役:菅原 康洋)を設立し、小田急電鉄株式会社(取締役社長:星野 晃司)の完全子会社になります。
その後、小田急電鉄(株)が2023年2月28日、(株)西富士ゴルフ倶楽部の株式を(株)アコーディアへゴルフへ譲渡する事になります。この件に付いてはアコーディア・ゴルフ同様、小田急電鉄(株)と(株)小田急スポーツサービスも同日、広報を通じ明らかにしています。
また当該ゴルフ場の法人会員制倶楽部に付いては2023年2月27日を持って解散し、在籍する474社の法人会員、その会員が保有している預託金については全額返還されるとの事です。
小田急西富士ゴルフ倶楽部の概要は下記の通りです。
■ 住 所:静岡県富士宮市内野1291-1
■ 開場日:1989年8月1日
■ 設計者:加藤 俊輔
■ コース:18ホール_Par72_6,567ヤード_ベントのワングリーン
■ 練習場:18打席 250ヤード
一社)日本ゴルフ場経営者協会(NGK)が2022年10月下旬、2022年3月末に於ける全国のゴルフ場数を発表しました。NGKの基データは、ゴルフ場利用税を支払っているゴルフ場が、対象になります。
2022年3月末に於けるゴルフ場数は、2,189コースになります。この数字は18ホール未満のゴルフ場も含まれている事から、その数106コースを除けば、18ホール規模以上のコースは2,083コースになります。昨年度よりも9コースが減少した事になります。
一昨年度が11コース減少しましたので、若干減少数が少なくなりましたが、此れはゴルフ場への来場者数が増加した事による利益増により、経営者の危機感が和らいだ面が否めません。儲かっているゴルフ場を閉める理由は無く、たとえ後継者難で有ってもM&Aが成立する事で、閉場には至らないものと思われます。
なお当該年度の延利用者数の合計は89,694,000人で、前年度より8,347,000人増えました。此れは率にして、10.3%伸びた事になります。ゴルフ場利用者数は増えたものの、ゴルフ場が若干減少した、此れが昨年度のゴルフ場風景だったと言えます。
厚生労働省は2022年10月中旬、一社)日本ゴルフ場経営者協会へ「マスク着用に関するリーフレットについて」と題し、下記資料を送って来ました。
内容はリーフレットにもある様に、<屋外>でマスクは原則不要、<屋内>に於いても人と人の距離を保てない場合にのみ、着用を推奨するとしています。このリーフレットには記述されてないのですが、感染症対策推進本部からは、<本人の意に反してマスクの着脱を無理強いすることにならないよう、丁寧な周知をお願い申し上げます。>としています。
京都大学の上久保教授によれば、マスクの穴はコロナの20倍大きいとの事ですから、マスク着用の効果は飛沫の拡散を防止出来る、と言う点に集約されるのでは無いかと思われます。いずれにしてもマスクの着脱を、無理強いしては成らない、と言う点が今回の大きなポイントなのでは無いでしょうか。
ひと昔まえ泥棒とはと問うた時、帽子をかぶり、マスクをし、ケースによってはサングラスをかけた姿が、テレビなどでイメージ画像として流されていました。その姿を2022年の現在にてらすならば、似たような恰好の人が街を埋め尽くしています。見ようによっては泥棒達が、街を闊歩している様にも見えてしまいます。
この様な街の風景は、一体何時終わりを告げるのでしょうか。
テレビ東京グループの株式会社テレビ東京ダイレクト(代表取締役社長:遠孝一)は、2022年10月31日ゴルフ関連商品のEC事業を強みとする広島の株式会社リアルマックスを傘下におさめたとして、翌11月1日広報を通じ明らかにしました。
この件に関しテレ東ダイレクト社の親会社である株式会社テレビ東京ホールディングスは、「テレビ局をめぐる経営環境の変化に対応するため放送だけに頼らない収益構造の改革を進めており、今回もその一環」としています。
この度の買収手法は、リアルマックス社の発行済み株式200株、その全てを保有していた代表者の青松勇介氏より、テレ東ダイレクト社が51%にあたる102株を取得する事で実現したものです。以後リアルマックス社は、テレビ東京ホールディングス社の連結子会社、グループ会社と成り活動する事になりました。
今後リアルマックス社は同社が運営するECサイトを、「テレ東アトミックゴルフ」に改称し、テレ東ダイレクトを含めた2社合計20万人ほどの会員へ、販促活動を強化して行くとしています。
今や家でテレビを観るのは老人が大半と言われる中、いち早くテレ東はYou Tubeを活用し動画配信を行っています。既存のテレビや大手新聞の凋落が激しく、一部新聞社への評価は不動産業が本業と揶揄される程です。この度のテレ東によるゴルフのEC事業買収は、まだまだその分野に伸びしろがある事の証左でもあります。
半面ゴルフギア・シャフトなどの、カスタマイズを行わない物販をメインにした都市部の実店舗は、益々ゴルファーの目の前から、消えて行っている様にも思われます。時代の変化は激しく対応に乗り遅れると、単なる落伍者になるのかも知れません。