伊豆大仁カントリークラブでは正会員の補充募集中

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_22.jpg 静岡県の伊豆大仁カントリークラブでは、2019年10月1日から2020年3月31日迄の半年計画で、正会員の補充募集を行っております。その概要は下記の通りです。

  • 募集会員 個人正会員(資格譲渡可)
  • 募集金額 260万円(預託金150万円+税込入会金110万円)
  • 償還期間 預託金150万円は入会5年経過後に退会手続きと共に返還
  • 募集口数 若干名
  • 入会条件 1、正会員2名の推薦
  • 入会条件 2、反社会的団体の構成員及び関係者で無い事

当該クラブでは近年2回の募集を経て、今回は3度目と言う事になります。募集金額はほぼ変更無く、有るとすれば消費税のみですので、2016年12月から途中の休憩を挟み不連続に募集を継続していると言えます。この募集の主旨は、退会会員の補充です。

今回の募集は既に予定期間を半分過ぎた訳ですが、経産省への届け出通り概ね順調に推移している様です。その様な中今回クラブ側が公表した会員数は747名です。2018年3月末に2回目の募集が終了した時点での会員数を、クラブ側では約800名としておりましたので、約50名がこの2年間で退会した事が解ります。

クラブへ会員権を返納し、預けていた預託金を返還してもらい退会手続きをする会員数が、会員権の名義書換では無い新規入会件数を上回っているのです。会員権の名義書換が順調に推移するならば、会員数の増減は有り得ませんので、退会会員の補充と言う発想も無用なのだと思われます。

この度の補充募集に付いては成功する事を祈るばかりですが、一段落した時点で今一度会員権市場の整備、この作業が当該クラブには求められているのだと思われます。

福岡県の会員権相場が上昇

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_5.jpg 九州エリアである福岡県のゴルフ会員権相場、その一部コースに於いて値上がりが顕著に見て取れます。これは当然福岡県全般に当てはまる訳では無く、下記の様な以前より評価の高かったコースに限定された現象です。

・福岡カンツリー倶楽部(和白)
・芥屋ゴルフ倶楽部
・小郡ロイヤルメンバーズクラブ
・志摩シーサイドカンツリークラブ

 これを検証する為、芥屋ゴルフ倶楽部の値動きを、若干追ってみたいと思います。当該倶楽部の会員権相場は、バブル経済期の最高値をピークに以降下降曲線を描き、ボトムは2011年、2012年、2013年の数年だったと言えます。ここが底値圏として形成されており、その相場の中値価格は130万円ほどでした。

 ところが6年ほど経過した昨年2019年の中値価格は350万円ほどであり、底値圏からは約200万円上昇した事になります。5年から6年をかけ徐々に上昇した様でが、感覚的には常に品薄感があり、需要に対し供給が追い付かない状況なのだと思われます。

 この辺の様子を地元の会員権業者に伺ったところ、「売買件数はそれ程多く無いものの、売り案件が出て来ると短期間に成約する」様で、会員権価格に関する交渉も買い手より無理な下げ希望無く、自然にまとまって行くとの事です。買い手は地元の法人が多く、その企業業績の良さと優良クラブ会員権の安値感が、購入動機になっているものと思われます。

 先ほどの業者によれば、「優良コースが本来有している内容を、ユーザーに正当評価されてきた結果」との事です。しかしひとたび関東圏に目を向けるならば、その様な会員権銘柄が少ないだけに、インフレ経済とは言えないこの時代に於いて、珍しい現象の様にも思われます。

 ゴルフ業界特に会員権業関係者にとって福岡県のこの動向を、一地方の単なる経済現象として、見過ごしてはいけないのではないでしょうか。此処にはゴルフ会員権に関わる環境を大きく左右する、示唆に富んだ内容が含まれている様にも思われます。今後も大いに注目して行く必要が有ります。

サントリーと渋野日向子選手が所属契約

  • 投稿日:
  • by

20200114tact_110.jpg 2019年12月下旬より話題になっておりました、女子プロゴルファー・渋野日向子選手の新所属先が、本日2020年1月14日明らかになりました。これは渋野選手を獲得したサントリーホールディングス株式会社が、同日都内会場にて報道陣を集め発表したものです。

 正式な所属は2020年2月からですが、これは1月末まで現在の所属先であるRSK山陽放送との契約が、残っている為です。なお渋野選手のコメントは、下記カッコ内部分です。

 「 この度、日本を代表するグローバル企業であるサントリーさんに所属契約という形でサポートして頂くことになり、大変光栄に思います。サントリーさんは、30年以上にわたりゴルフトーナメントを開催し、ジュニアゴルファーの育成にも大変力を入れられていて、とても共感しております。
私もゴルフを通じ、たくさんの子ども達に夢と笑顔を届けられるように、これからも努力を続けて行きます。」

 2月からはサントリーの渋野として試合を戦って行く訳ですが、実質プロ1年生として戦った昨年2019年の優勝を、今一度おさらいしておきたいと思います。その概要は下記の通りです。

  1. ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ
  2. 資生堂 アネッサ レディスオープン
  3. AIG全英女子オープン
  4. デサントレディース東海クラシック
  5. 大王製紙エリエールレディスオープン

 更に国内賞金ランキングでは鈴木選手に次ぐ2位、メルセデス・ランキングは堂々の一位を獲得しております。

富士カントリークラブに於ける入会保証金返還が順調

  • 投稿日:
  • by

富士CC_tact.jpg 静岡県の富士カントリークラブでは新年に入りクラブ会報にて、入会保証金を毎年2,000万円から3,000万円返還している事を明らかにしました。当該クラブでは入会手続き時、名義変更料とは別に入会保証金を、入会者はクラブへ支払う必要が有ります。

 1968年1月から30万円で始まったこの制度は、2004年5月から2014年3月迄の10年間ほど、徴収していなかった時期があるものの、創設時より数え金額を5度変更し今日に至っております。現在は2018年4月より名義変更料減額キャンペーンを行っている関係から、この入会保証金を便宜的に徴収しておりません。

 新規入会者が有ったとしても入会保証金は入って来ない中、株券返納会員や退会会員へは、彼らが保有していた入会保証金を、クラブは返還してきました。この金額が上記金額になる訳です。この様な自助努力を続けると共に、昨年度の営業利益は黒字になると予想しています。

 そもそも入会保証金とは、会員が亡くなった様なケースでクラブへの未納金などが有った場合、預かっている入会保証金から充当し清算しよう、等と言う発想で設けられたものの様に思われます。その金額がコロコロと変わった事により支払い差額が生じ、時にはクラブの台所を苦しめています。

 入会保証金と言う考え方そのものは、当然クラブ運営をして行く上で考えられるものですが、これは少額で低額で在るべきと思われますで、キャンペーンを長期に渡り継続して頂ければ、時間の経過と共にいずれ300万円と言う高額面は、無くなるのだろうと思われます。

 それにしても会員権が1万円でも売れない現状は、はなはだ嘆かわしいものであり、当該クラブの素晴らしさを多くのゴルファーへ訴求出来ていないのは、大変残念な様に思われます。会員権価格上昇へ向けた、抜本的な対策は有るものでしょうか。

J-WAVEのゴルフコーナー『FUN GOLF WITH JGTO』放送中

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_5.jpg FMラジオ局のJ-WAVEでは2020年1月5日(日)、前田智子さんナビゲートの『MAKE MY DAY』と言う6時放送開始の3時間番組の中、6時55分からの5分間、プロゴルファーの矢野東氏をコメンテーターに迎え、ゴルフコーナー『FUN GOLF WITH JGTO』の第1回目が放送されました。

 同局によれば今後2020年3月末までは順調に放送されて行くとの事ですが、例年4月は番組の改編期を迎える為、予測出来ない部分があるものの、恐らく4月以降も放送されると思います、とはご担当者のご意見でした。

 このコーナーはゴルフ初心者である前田さんが、ゴルフに関する素朴な疑問を矢野氏に尋ねる形で進められるのですが、矢野氏の分り易い説明は長年ゴルフに携わっている者からしても、思わず納得させられてしまいます。と同時に「前田さんはどの様な事を次に質問するのだろうか?」、とその質問内容にもワクワクさせられます。

 健康をテーマにした番組である『MAKE MY DAY』のこのゴルフコーナーは、同局が独自に発信しているものですが、健康寿命とゴルフは大いに関りが有り、「心と体を健やかにして欲しい」と言う思いからスタートしております。日曜日の朝ゴルフ場へ向かっている皆さんを、大いにハッピーにさせるものと思われます。

 いよいよ1月12日は第2回目を迎えます。なおこのコーナは、JGTO(一般社団法人日本ゴルフツアー機構)公認です。

八幡カントリークラブでは2年計画で18ホールコースへ

  • 投稿日:
  • by

八幡CC_tact.jpg 千葉県の八幡カントリークラブでは、2020年1月から2021年11月末まで2年間の予定で、コース改修を行う予定です。2期にわかれた工事内容、その1期目は1月6日からですので、既に開始されております。

工事関係業者の一覧は、下記の通りです。

設計施工管理 株式会社エム&ケイ
コース改修 佐藤謙太郎
造成工事 ニホンターフメンテナンス株式会社
散水設備工事 トンプソントーワ株式会社

 工事の概要は、1.芝種007を用いて平均500平米の1グリーン化 2.カート路新設 3.林帯間伐 4.27ホールコースから18ホールコースへ変更 5.散水設備の新設 6.280ヤードほどのドライビングレンジを新設と言う事になります。

 開場し51年が経過した同ゴルフ場ですが、経年劣化が激しく、思い切ったリニューアルを求められていたのだと思われます。工事期間中は変則的に各ホールを組み合わせて使用する事になりますが、会員からは好感を持って受け入れられている様です。

 新設されるドライビングレンジに付いては、二階建てにするか否か現在検討中との事ですが、280ヤード15打席と言う概要は会員外のゴルファーにとっても魅力的であり、将来的にはその様な方々を同ゴルフ場では受け入れて行くものと思われます。

プレステージカントリークラブは2020年1月JGAへ加盟

  • 投稿日:
  • by

プレステージCC_tact.png 栃木県のプレステージカントリークラブは2020年1月1日、公益財団法人日本ゴルフ協会(以下JGA)へ加盟しました。と同時にこれは一般社団法人関東ゴルフ連盟(以下KGA)へも、加盟した事を意味します。

 同クラブの開場は1988年7月ですから、32年目にして初めての加盟となりました。これにより今後同クラブは、JGA及びKGAが主催する様々な競技へ、参加出来る事になった訳ですが、当面大きな目標は関東倶楽部対抗戦への出場だと言えます。

 この様な動きの背景には、同クラブの性格が大きく変化して来た点を、見逃す訳には行きません。同クラブが開場した年は、1985年のプラザ合意を経て、日本経済も大きく変化し出した頃でした。正しくバブル経済真っ只中での開場となったのですが、会員も法人を中心に構成されており、いわゆる法人接待をコンセプトにしたクラブだったのです。

 ところが約30年が経過した今日同クラブ関係者によれば、約1,760名の会員構成に於ける法人会員の割合は、約44%まで減少したとの事です。反面個人会員が約55%を占めるほどになり、クラブ発足時の面影はほとんど無くなったとも言えます。

 会員満足度をいかに高めて行けるか、この命題は今日多くのゴルフ場が取り組んでいるものですが、同クラブに於いてもそれは同様なのです。全ての会員が競技志向では当然有りませんが、少なからず存在している競技へ関心を有している方々へ、訴求していくには充分な取り組みになったものと思われます。

 今後同クラブでは研修会組織を立ち上げていく事になろうかと思われますが、5月に開催される栃木県3会場で行われる関東倶楽部対抗予選会へ、エントリー出来るか否かが、当面大きなテーマになります。活躍を期待したいものです。

TACT-CHARA_5.jpg 愛知県の京和カントリー倶楽部では、2019年12月29日から31日迄の3日間、同ゴルフ場レストランが営業停止になりました。これは豊田市保健所による措置であり、原因はノロウイルスによるものです。

 同ゴルフ場レストランにて食事をした利用者より、12月28日所轄保健所へ下痢や嘔吐更には発熱の症状が有るとの届け出がありました。これを受け同保健所は、即同ゴルフ場への検査に着手したのです。

 この結果レストランスタッフ2名より、ノロウイルスが検出されたのです。この保菌者から調理した料理へ、ウイルスが混入したと見られております。これを受け同ゴルフ場では28日当日、自主的そして速やかにレストラン営業を自粛しましたが、状況から所轄保健所は「食中毒」と判断し、翌29日より営業停止処分にしました。

 12月31日には処分解除を受けるものの、高名なフレンチシェフのもと、「食」に力を入れていた同ゴルフ場のショックは、大きかったと言えます。同ゴルフ場によれば12月21日から28日迄の利用者中、何らかしらの症状を発症していた方が、84名確認出来たとの事です。今後「被害者へは誠意をもって対応する」としております。

 更に再発防止へ向け、1.在庫食材の廃棄 2.調理器具などの洗浄と消毒 3.スタッフの健康管理 4.スタッフの手洗い徹底 5.スタッフへの食品衛生教育の徹底などを行って行くとしております。支配人曰く「ゼロからの出発」であり、信頼回復へ向け全力を尽くしたいとしております。

ZOZO CHAMPIONSHIP2020年の試合会場は何処?

  • 投稿日:
  • by

アコーディアグループ管理スタッフ.jpg
<写真提供:アコーディアゴルフ_130名体制でのコース管理

 昨年2019年は日本のゴルフ史そしてゴルファー以外の方の記憶にも残る、大きな出来事が幾つか有りました。一つは『全英AIG女子オープン』に於いて渋野日向子選手が優勝した事であり、もう1つは『ZOZO CHAMPIONSHIP』(以下ZOZO CHAMP)が日本で開催された事だと言えます。

 とりわけレジェンドであるタイガー ウッズ選手の参戦は、日本のゴルフファンを多く引き付け、現役プレーヤーとしての元気なタイガーを見てみたいと言う動機から、会場となったアコーディア・ゴルフ習志野カントリークラブ(以下習志野CC)には長蛇の列が出現したのです。トーナメントを通じ来場したギャラリー総数は54,840名です。

  • 10月22日(火)練習日 11,063人
  • 10月24日(木)第1日 18,536人
  • 10月25日(金)第2日 雨の為順延
  • 10月26日(土)第2日 入場制限の為0人
  • 10月27日(日)第3日 22,678人
  • 10月28日(月)第4日 2,563名

 PGA TOURは今回月曜日に最終日を設けた事により、アクシデントを乗り越え4日間競技として同試合を成立させた訳ですが、当初は予備日を設けていませんでした。この事からアコーディアゴルフでは、同ゴルフ場で行われる月曜日予定のイベントを中止し、受け入れる事になったのです。同社にとってZOZO CHAMPの成否は、内外へ大きな影響をもたらすものと考慮し、最大限努力する事を惜しみませんでした。

 それは試合日程のみならず、コース管理面に於いても発揮されたのです。大雨が降った金曜日その翌日土曜日の早朝3時には、試合再開へ向けアコーディアゴルフグループの管理スタッフ130名が集合し、4時から作業を開始しました。コース整備が進み10時30分には試合を開始出来たのですが、作業が終了したのは11時30分の事でした。

 今回アコーディアゴルフは、総合的コース管理能力の高さを内外へ示し、多くの注目を一身に受けました。大雨と言うアクシデントをある意味味方にした様な、好結果をアコーディアゴルフは得られたのだと思われます。では今年ZOZO CHAMPは、何処で開催されるのでしょうか。これは関係者のみならず、ゴルファーの一大関心事です。

 同ゴルフ場とZOZO CHAMPの契約は単年契約と言われており、また共同主催者であるJGTOからもこの件に付いては、日程やコースが未だ明確にされていない事から、この様な疑問符が脳裏をかすめるのです。JGTOにすれば主導権を握っているPGA TOURの指示無く、発表出来ないのだとは思われますが。

 このトーナメントの発起人であり元ZOZO社の代表者でもあった前澤氏は、千葉愛を公言してはばからない事から、今年の開催ゴルフ場も同県内に限定されるものと思われます。時期は昨年同様と考えられる事から、残すところ約10ヶ月です。千葉県は国内有数のゴルフ場県ですが、とは言えPGA TOURのトーナメントを開催出来るコースは、それ程多くは無いと思われます。

 PGA TOURのお眼鏡にかなうゴルフ場は、一体何処になるのでしょうか?

2019年盛り上がったJLPGAツアー

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_5.jpg 昨年の2019年を振り返り一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(以下JLPGA)が、開催したレギュラーツアーは大変盛況でした。これを物語る数字が幾つか確認出来る事から、これを見ながら若干検証してみたいと思います。

 2019年は3月の『ダイキンオーキッド』で開幕し、12月1日に最終日を迎えた『リコーカップ』まで、女子ツアーは39試合が開催されました。男子レギュラーツアーが25試合であった事を見るならば、明らかに水をあけられてしまった感が否めません。

 この39試合の会場へ足を運んだギャラリーは、延べ682,868人に上ります。これは女子ツアーが、開始された記念すべき1967年から数え、歴代2位の記録です。ちなみにJLPGAによれば、1位は約71万人との事です。

 近年はインターネットを活用しさまざまな端末で、JLPGAのWEBサイトへアクセスする事で、試合のスコア動向であるとか、或いはその他記録を閲覧し確認する事が出来ます。関心をもっている人々が、自由にそして瞬時に情報蒐集出来るのです。

 JLPGAではこの閲覧件数が2019年3月から7月迄は、月間平均77,000,000件ほど有ったとしており、前年比129%増の記録を確認出来たとしております。更に8月へ入り渋野日向子選手が『全英女子オープン』に勝利するや否や、それから11月迄の4ヶ月間、月平均1億ビューを越え前年比216%増になりました。

 これは今最もホットなユーチューバーであるHikakin(ヒカキン)の、月間動画再生回数が約1億回との事ですから、これと同様の状況に成ります。ゴルフと無関係とは言え社会的に有名なHikakinの年収は、億とも言われておりますので、これをJLPGAに置き換えるならば、とてつもない費用対効果が有るのだと思われます。

 簡単に数字を追ってみましたが、今年JLPGAはどの様な数字をたたき出す事に成るのでしょうか。注目です。