NECは安田祐香選手を所属選手として獲得

  • 投稿日:
  • by

安田祐香選手20200221-13.jpg
 < NEC本社にて会見に臨む安田祐香選手

 日本電気株式会社(以下NEC)は2020年2月21日、女子プロゴルファーの安田祐香(やすだ ゆうか)選手と所属契約を結んだとして、同社会見場に集まった報道陣へ公表しました。アマ時代に多くの実績を残してのプロ入り、そして「尊敬されるプロになりたい」との願いをもって、今後の活躍が期待される安田選手をNECが獲得したのです。

 安田選手は2020年1月1日、晴れてJLPGA(一般社団法人日本女子プロゴルフ協会)一員としての資格を取得したのですが、以降今日まで短期間の内に、マネジメントや用具などに関する様々な契約を締結してきております。しかしながら所属先は<フリー>状態であり、一体何処が獲得するのかはゴルフ業界の関心事でした。

 記者会見に臨んだNECの執行役員常務・中俣力氏によれば、「国内外を問わず様々な試合へ挑戦するアスリートとしての安田選手と、スポーツを通じ地域や社会に貢献したい当社の企業姿勢が合致」した事が、契約に至った理由だとしました。安田選手は同社の看板選手として、初代の岡本綾子氏より数え4代目になります。

 これを受け安田選手は、「NECさんとはアマチュア時代よりご縁を感じております。今年の『NEC軽井沢72ゴルフトーナメント』では、ホステスプロとして優勝したい、NEC所属プロの一人として頑張りたい」、と返したのです。

 昨年2019年のゴルフ業界は、渋野選手の話題で持ちきりでした。昨年5月にツアー初優勝を果たし頭角を現す以前、無名時代より同選手を所属先として、支えて来たのはRSK山陽放送でした。以降大きな脚光をあびた同社ですが、様々な選手を支えようとするその他企業側にもこの件は、教訓化されているものと思われます。

 ゴルフの技術のみならず、人間性に優れ将来性のある有望な選手を一早く獲得したい、この企業論理がこの度のNEC側にも、大きく働いたものと思われます。NECと言う大企業と共に今後安田選手は、所属選手として様々な試合へ臨む事になります。

沼津ゴルフクラブでは名義書換料を減額し受付中

  • 投稿日:
  • by

沼津GC_tact.jpg 静岡県の沼津ゴルフクラブでは、2020年2月1日より正会員権の名義書換料を減額し、受け付けております。但しこの受け付けは今年の8月31日までであり、7ヶ月間に及ぶキャンペーンとも言えるものになっています。

具体的な内容は、下記の通りです。

第三者譲渡
会員種別 通常料金(税込) 減額料金(税込)
正会員 550,000円 330,000円
平日会員 330,000円 220,000円
週日会員 220,000円 110,000円
同一法人内登録者変更手続き
会員種別 通常料金(税込) 減額料金(税込)
正会員 330,000円 220,000円
平日会員 220,000円 110,000円
週日会員 110,000円 55,000円

 今回このキャンペーンの狙いとするところは会員権の流通促進ですが、M1とM3と言う会員種別は対象外ですので、従来通りの金額に成ります。なおこの度対象となった会員種別に於ける生前贈与、及び相続継承手続きに付いては、税込55,000円にて受け付けるとしております。

2020ダイキンオーキッドは無観客試合にて開催

  • 投稿日:
  • by

ダイキンオーキッド2020ロゴ.jpg

 今年2020年JLPGA(一般社団法人日本女子プロゴルフ協会)の開幕戦を飾る『第33回ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント』は、4日間全て無観客にて行う事になりました。2月19日に主催者は、苦渋の決断をしたのです。

 日本に於いても感染が拡大しつつある新型コロナウイルス(COVID-19)への対応として主催者側が、同日報道関係者へ一斉通知し明らかになりました。3月5日(木)に初日を迎える事から、約2週間を前にしての決定ですが、万が一の感染事故があってはならない、と言う判断によるものです。

 更なる対応として3月3日(火)に予定していた前夜祭と、翌4日(水)のプロアマ戦を中止にしました。大変楽しみにしていた関係者にとっては残念だと思われますが、感染事故の可能性を少しでも無くす努力は、集団事業を行う主催者側からすれば、当然の行為なのだと言えます。

 昨年大きく盛り上がった女子プロゴルフ界ですが、これを反映し今回チケットの売れ行きも好調だった様です。昨年の大会は、4日間を通じ約14,000人のギャラリーが会場へ足を運んだのですが、今年はそれを上回る数を想定しており、2月19日時点での予想は約2万人へ、代金の払い戻し作業をする必要が有るとしております。

 なおテレビ放映は此れ迄通りとしておりますので、下記のチャンネルの他、【BS-TBS】や【CS TBSチャンネル2】にても観る事が出来ます。

地上波
放映日 時間帯
3月6日(金) 24:15~25:15 RBCローカル
3月7日(土) 16:00~16:54 TBS・MBS・RBC他
3月8日(日) 15:30~16:54 全国ネット

 

TACT-CHARA_22.jpg 2020年2月17日千葉県市原市は、台風15号の強風によりゴルフ練習場・市原ゴルフガーデンの倒壊した鉄塔を、昨年11月に無償で撤去した株式会社フジムラ(東京都江戸川区:藤村直人)へ、表彰状を贈り感謝の意を表しました。

 2019年9月9日未明、同ゴルフ練習場の鉄塔が倒壊し近隣住居を直撃した事により、行き場を失った住民に対し、速やかに仮住まいを提供した市原市ですが、その後の処理に付いては妙案が無かったのも事実でした。

 この様な状況に於いて建物解体を本業とするフジムラが、鉄塔撤去へ名乗りを上げ、二次被害を出す事無くやり遂げた点に関しては、小出市長もそっと胸を撫でおろす心境だったと言えます。正しくフジムラは、白馬ナイトだったのです。

 ところで市内には現在残り7ヶ所のゴルフ練習場が有り、今年も又台風の猛威に被害を受ける可能性は多分に有ります。市では市原ゴルフガーデンの様な被害を想定した場合、その第一義的責任は練習場側に有ると認識しております。

 この様な事からゴルフ練習場による施設の点検と、経年劣化に対するメンテナンスは必要不可欠になっています。屋外でのゴルフ練習場を維持していくと言う事は、経営者にとって大変難しい自然環境になっており、更なる設備投資が必要になっているのだと言えます。

石川遼選手PGA TOUR復帰へ2連戦で勝負

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_22.jpg 石川遼選手が2017年10月に開催されたウェブ ドットコム ツアーの入れ替え戦で、思う様な成績を出せずPGA TOURのシード権を失ったのは、遠い昔の事の様に思われます。それほど日本ツアーへ復帰して以降の活躍は、目覚ましくそして常に大きな話題となりました。

 しかし同選手にとってこの2年ほどの日本ツアー参戦は、自らの活力を取り戻す為のものであり、目指すはPGA TOUR への復帰でした。そしてこの目標を達成する為、今週と来週の2週続けて、PGA TOUR へスポット参戦する事が決まりました。それが下記2戦です。

・1試合目_2020年02月20日~02月23日 WGC メキシコチャンピオンシップ
・2試合目_2020年02月27日~03月01日 ホンダクラシック

 この2試合を通じ世界ランキングを、現在の82位から50位以内へ押し上げる事が出来たならば、3月に開催される『アーノルド パーマー インビテーショナル』と『ザ プレーヤーズ チャンピオンシップ』の2戦へエントリーする事が出来、更なる活躍の場が広がる事になります。

 PGA TOUR のシード権を如何に外野席から確保出来るか、これが今年の石川選手に与えられた大命題です。この為には単に技術面のみならず、フィジカルも強化して行かなければならない事を、同選手は強く認識しております。「PGA TOUR へ戻りたい」この願いが叶うのか、石川選手の復活物語りが今始まりました。注目です。

茂原長柄スマートIC開通で恩恵を受ける真名CC

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_kakochou.jpg 圏央道の茂原長柄スマートICが、2020年2月16日午後3時に開通しました。この開通により至近距離となるゴルフ場は、真名カントリークラブです。同ICを下車し信号待ちが無ければ、約3分でクラブハウスへ到着する事思われます。

 これまで川崎や横浜と言うアクアライン経由にて来場するプレーヤーは、同ゴルフ場を過ぎ茂原北ICを利用する方法が最適でした。しかしながら手前にスマートICが開通した事で、時間にして10分ほど短縮出来るのでは無いかと言われています。

 同ゴルフ場への来場者は、千葉、東京、神奈川の順に多かったとの事ですが、今後は神奈川方面からの交通アクセス改善により、より集客に弾みがつく事が想定されます。川崎や横浜方面のゴルファーにとって、千葉県は魅力的なコースが多い事から、コース選びも少しずつ変化していくのではないでしょうか。

 なお千葉や東京方面からの交通アクセスに付いては、従来通り茂原北ICを利用する方法が最適で有り、下車して数分で到着出来るとの事です。

JGAドリームステージは既に一部でキャンセル待ち

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_kakochou.jpg 公益財団法人 日本ゴルフ協会では、2015年より『ドリームステージ』を創設し、多くのゴルファーがナショナルオープンへの参加が出来る仕組みを作りました。現在ドリームステージは拡大し、日本オープン、日本シニアオープン、日本女子オープンまで対象になっております。

 2月10日より受け付けが開始されたアマチュア予選会の「ドリームステージ コンペティション」(以下コンペ)ですが、2月13日現在で埼玉県の東京ゴルフ倶楽部を会場にした申し込みは、既にキャンセル待ちの状態との事です。同倶楽部は旧・社団法人制であり、一般のゴルファーにとっては、なかなかプレーする機会が少ない事から、この様な現象が起きているものと思われます。

 同コンペへはJGA/USGAハンディキャップインデックスを取得している方であれば、何方でもエントリー出来ますし、ローハンディの方以外でも多くの方が参加しております。友人と2人でエントリー出来る点が、何よりも魅力なのだと言えます。

 参加する必要経費はエントリーフィの税込16,500円と、税込11,000円~13,200円の各コースプレーフィ、更にはゴルフ場利用税と言うのが大きな部分です。参加特典としては、1.JGAオリジナル記念バッグタグ 2.ダンロップゴルフボール3個 3.日本オープンと日本女子オープン更に日本シニアオープンの共通観戦券を得られます。

 東京ゴルフ倶楽部以外はまだ枠が残っておりますので、会場の確認とエントリーは次のURLよりアクセスしご確認下さい。http://www.dreamstage.co/

『The Genesis Inv.』会場のリビエラCC8番攻略に注目

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_kakochou.jpg 2020年2月13日(日本時間14日)に開幕を迎えるPGA TOURの18戦『ザ ジェネシス インビテーショナル』は、今年より準メジャー級の招待試合となり、選ばれし120名のみが出場出来ます。今回参戦出来る日本人は、松山英樹選手のみです。

 この試合の歴史は古く、設立初年度となった1926年には『ロサンゼルス オープン』と呼ばれ、1989年から2007年までは日産自動車がスポンサー企業でした。会場となるカリフォルニア州のリビエラカントリークラブ(7,322ヤードパー71)は、現在日本企業である株式会社リビエラホールディングスのグループ会社であり、日本とは縁の深いトーナメントの一つに成っています。

 このリビエラCCは名設計家であるジョージ トーマスによるものですが、注目すべきは2010年に8番ホールをオリジナルデザインどおりに復刻させた事です。フェアウエーは左右に分かれており、その中心にはヘビーラフが陣取り小川も流れていています。ピン位置により左右どちらのフェアウエーから攻めるのか、選手にとっては悩ましい433ヤード、パー4のモンスターホールとなりました。

 この名物ホールを一流選手がどの様に攻めていくのか見所ですが、日本でも下記チャンネルでこのトーナメントを見る事が出来ます。
・NHK BS-1 101Ch(16日18:00~ / 17日18:00~)
・ゴルフネットワーク(14日4:00~8:00 / 15日4:00~8:00 / 16日3:00~8:15 / 17日18:00~)
・GOLF TV(13日23:45~ / 14日4:00~ / 15日4:00~ /16日3:00~ / 17日3:00~)

 なおこの大会の主催はタイガー ウッズ基金ですが、タイガーは過去13度この試合に出場しているものの、一度も優勝した事の無い自身ワーストの記録も持っています。賞金総額は10億3,000万円、優勝賞金は1億8,600万円です。

成田空港C滑走路建設へ向けた富里ゴルフ倶楽部の動向

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_22.jpg

 国土交通省は2020年1月31日、成田国際空港株式会社より昨年2019年11月7日に提出されていた、航空法第43条に基づく空港等変更許可申請に対し許可を出ました。これだけではあまり内容を把握出来ませんが、要するに3本目の滑走路であるC滑走路建設にゴーサインを出したのです。

 これにより成田国際空港B滑走路の1,000メートル延伸と、3,500メートルに及ぶC滑走路の新設が、本格化する事になります。

 現在同空港の面積は1,198ヘクタールですが、新設されるC滑走路に関連する面積は1,099ヘクタールに成ります。現在の空港と同じ大きさのものが新たに出来るとも言え、2029年3月末に誕生する新しい成田国際空港は、単純に現在の2倍の大きさに成ります。

 成田国際空港株式会社は予定地の96%に当たる地権者などから合意を得られたとして、昨年国交省へ申請したのですが、当然この中には富里ゴルフ倶楽部も含まれております。ゴルフ業界の関心事は、何と言っても同ゴルフ場の帰趨に他有りません。

 この件に関し同ゴルフ場の経営会社では、「建設に反対はしておりません」との立場から、2029年に同ゴルフ場の大部分は消滅していると思われます。しかし問題は同ゴルフ場が、約2,200名を擁した会員制である点です。この会員によるゴルフ場消滅に関する理解無しに、経営会社の一方的判断のみで、事は進展しないのも又事実です。

 事業費約5,000億円を投下し、国策とも言える空港会社のC滑走路建設ですが、本格工事はこれからとしており、2月の現時点で着手には至っていません。現在建設に合意されていない4%、約43ヘクタールの地権者との交渉が、今後同空港会社には残されていると共に、富里ゴルフ倶楽部問題はとりわけ重要課題に成っているものと思われます。

 かつて国は同空港建設に当たり強引に事を進めた結果、「三里塚闘争」を招き大きなしこりを残しました。今回建設への同意が地権者などから100%得られた段階で、どの様な内容だったのかは、空港会社や国より国民へ適切にディスクローズして頂きたいと思います。

 関連する記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
成田空港C滑走路にかかる富里ゴルフ倶楽部

大洗GC_tact.jpg
大洗ゴルフ倶楽部

 茨城県の大洗ゴルフ倶楽部では2020年1月に開催された理事会にて、会員権の名義書換料及び年会費を4月より値上げするとして決議しました。これは当該倶楽部に於ける施設の老朽化対策や、気候変動の激しい外部環境などを考慮した場合、将来に向けた資金ストックは必要不可欠になっているとして、いわゆるリスク管理面からまとまったものです。

 又経営会社である株式会社水戸カンツリー倶楽部としては、66期及び67期と2期続けての赤字となった経緯から、この様な体質を脱却する為にも、諸費用の値上げはやむを得ないと判断されたものです。そしてこの値上げを会員へ依頼する事になる訳ですが、此処には会員制倶楽部としての質を維持したい、と言う願いが込められております。

 ビジターの来場者を増加させる事で、黒字へ転換させようとする営業促進策を取らない点に、いわゆる名門倶楽部としてのプライドを垣間見る事が出来ます。この様な中、値上げ幅に付いては、名門と言われる他クラブを参考にし、整合性を取れる様配慮したとの事です。

 今回値上げされる会員権の名義書換料は、下記の通りです。

名義書換内容 改定前(税込) 改定後(税込)
個人正会員第三者譲渡 1,100,000円 1,650,000円
相続継承手続き 550,000円 825,000円
法人内登録者変更手続き 550,000円 770,000円

年会費の改定に付いては、下記の通りです。

会員種別 改定前(税込) 改定後(税込)
一般会員 55,000円 88,000円
地方会員 27,500円 44,000円
家族会員 55,000円 88,000円

 なお昨年の台風被害では、場内の樹木が30本ほど倒壊しました。倒木本数そのものは他クラブに比べ少なかったものの、小枝の散乱が酷く、2トンダンプで300台ほどの量を片付けたとの事です。この作業に延べ250人ほどが動員され、当該ゴルフ場は1週間以上のクローズを余儀なくされました。

 今年またこの様な台風被害が無いとは、何人も断言する事は出来ず、気象変動は多くのゴルフ場を苦しめています。