PGAは2022年にプロテストの内容を大幅に改定

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_kakochou.jpg 公益社団法人日本プロゴルフ協会(以下PGA)は、2020年3月30日に開催された会員総会後の記者会見に於いて、現在行われているプロテスト(トーナメントプレーヤー資格認証試験)の在り方を、2022年を目途に大幅改定する事を明らかにしました。

 その内容は、各種選抜テストからB級講習会受講者、最大120名を選出します。この後にB級講習会及び実技実習試験を経て、ティーチングプロB級の資格を取得する事になります。そしてこのB級資格者が、更にティーチングプロA級資格であったりトーナメントプレーヤー資格へ、ステップアップして行く事が出来るのです。

 現行のプロテストは今年を加え、残り3年で終了する事になりますが、PGAではトーナメントプレーヤー資格(以下TP)制度を、上記の様何らかの形で残して行きたいとしております。この様な変化の背景には、1999年の日本ゴルフツアー機構誕生とも無縁では無く、TP資格がツアーで活躍する第一条件では、無くなってしまった点もあげられます。これを裏付ける様プロテスト受験者数は、2000年の2,307名をピークに、年々下降曲線を描いて来ておりました。

 しかしその事によりPGAの存在意義が失われた訳では無く、在籍する約5,500名の多くは、レッスンなどを主体に活動しており、ゴルフ業界の黒子的存在として社会に定着しております。中でもTP資格者よりもティーチング資格者の方が、より社会から求められるケースが多くなっています。

 この様な現実を直視した時、ゴルフの基礎知識やティーチング技術そしてプレー技術を備えた良質な人材を、社会へ幅広く輩出して行く事業、ある意味ゴルフ社会のインフラを整備して行く事にこそ、今後PGAが繁栄していける礎になるとの認識が、今回の大改革を後押ししている様に思われます。

 今後大きく変貌していくPGAですが、常に変化して行く社会の中で自らを適応させて行き、永続性を持たせた組織体へ改革していく姿でも有ります。

PGAは2020年3月倉本体制で4期目へ突入

  • 投稿日:
  • by

                倉本会長2020年3月30日.jpg
 < PGA新会長 倉本昌弘

 公益社団法人日本プロゴルフ協会(以下PGA)は、2020年3月30日会員総会を開催し理事32名と監事2名を選出し、その後に開催された臨時理事会に於いて、倉本昌弘理事が会長へ選出されました。今後2年の任期を任された事になり、通算4期目へ突入しました。

今回選任された理事は、下記の方々です。

役職   氏名 所属先
会長   倉本 昌弘 フリー
副会長   井上 建夫 ワールドスポーツプランニング(株
副会長   植田 浩史 太平洋クラブ益子PGAコース
副会長   槙岡充浩 COCCO
副会長   下田 和則 株)スポーツインダストリー
理事   天野 利之 フリー
理事 新任 木本 利美 奈良万葉カンツリークラブ
理事 新任 古村 誠 ライズゴルフクラブ本町店
理事 新任 芹澤 信雄 TSIグルーヴアンドスポーツ
理事 新任 千葉 晃太 小樽カントリークラブ
理事   時田 陽充 伊勢シーサイドゴルフ倶楽部
理事   中上 達夫 ABCゴルフ倶楽部
理事   長崎 誠 第百ゴルフクラブ
理事 新任 稗田 美佐男 フリー
理事   平山 徳男 オーク・ヒルズカントリークラブ
理事 新任 松尾 貴將 タカゴルフプラン
理事   水谷 久嗣 スリーレイクスカントリークラブ
理事 新任 明神 正嗣 ゴルフアカデミー高知
理事   山口 修一 サンコー72カントリークラブ
理事   山口 通 山口企画
理事   吉村 金八 フリー
理事 新任 高谷 一夫 タカヤ企画
会員外 新任 池田 克彦 公財)日本道路交通情報センター
会員外 新任 市村 元 公財)日本ゴルフ協会
会員外   井上 尚彦 一社)日本高等学校ゴルフ連盟
会員外   岡本 綾子 プロゴルファー
会員外   加藤 賢治 公社)全日本ゴルフ練習場連盟
会員外 新任 田島 創志 一社)日本ゴルフツアー機構
会員外   手塚 寛 一社)日本ゴルフ場経営者協会
会員外 新任 中野 辰久 弁護士 中野法律事務所
会員外 新任 根本 修一 公社)日本プロゴルフ協会
会員外   矢野 和之 オフィス矢野
監事   深澤 直之 弁護士(右田・深澤法律事務所)
監事   松木 昭和 株)ジーマック松木事務所

 倉本会長は記者会見時に今後の課題として、後継会長に相応しい人材発掘と、日本プロゴルフ選手権大会へのスポンサー招致、この2点を4期目には道筋を立てたいとしております。

府中カントリークラブ3月26日株主総会で次期役員選出

  • 投稿日:
  • by

府中CC_top2.jpg

 東京都下の府中カントリークラブでは、2020年3月26日株主総会が開催され、次期クラブ役員と会社役員が選任されました。今回全く新しい人選となりましたが、これまでの慣例ですと、2期4年を務めて交代しております。新しい方々は、下記の皆さんです。(敬称略)

府中カントリークラブ (株)府中カントリークラブ
理事長 西田 利一 代表取締役社長 西田 利一
常任理事・キャプテン 亀山 栄 常務取締役 亀山 栄
常任理事・名誉書記 野村 和央 常務取締役 野村和央
常任理事・名誉会計 内田 直之 常務取締役 内田 直之
    常務取締役 福田 敏裕

 大きな波風も無く、順風満帆な当該クラブです。売上高は8億円に若干欠けるものの、4期連続で堅調に推移しており、上記人事と共に間もなく第69期(2019年1月~12月)決算が、発表される事と思われます。

我孫子GC_tact.jpg

 千葉県の我孫子ゴルフ倶楽部は、株主会員制の倶楽部です。入会希望者による入会承認後の手続きは、当該倶楽部株券など前会員である名義人の譲渡書類一式を、ご本人が直接倶楽部へ提出する事で一段落します。

 これが通常の株券名義書換パターンですが、当該倶楽部に於ける株券の大きな特徴は、譲渡制限を設けていない事です。株券取得に関する如何なる理由に関わらず、株券自体は取得者へ無手数料で、名義を書き換えてもらえます。この手続きは倶楽部発足時から、行われているとの事です。

 これは大変便利な制度です。例えば名義人がお亡くなりになり相続人名義へ一時的に変更する場合、或いは入会申請は数年先に成るものの、株券価格が安価と判断出来る事から事前に取得する場合など、さまざまなケースにおいて制度を利用する事が可能です。リスク管理がし易い内容に、成っていると言えます。

 この様に見て来ると投資に最適な銘柄の様にも思えますが、2020年3月下旬に於ける当該倶楽部の売り買い情報は、売り案件多く買い希望少なしと言う状況です。ゴルフ会員権に対する投資的意味合いが減少した今日とは言え、当該倶楽部の現状はあまりにも寂しいものがあります。

 これは高齢会員の退会現象を新規入会者数で、支えきれない事の表れでも有ります。いずれにしても当該倶楽部の魅力を、今一度見直してみる時期なのかも知れません。

JGTOは青木体制3期目へ突入

  • 投稿日:
  • by

 一般社団法人日本ゴルフツアー機構(会長:青木功)は、2020年3月25日都内会場にて社員総会及び臨時理事会を開催し、青木体制が3期目へ突入しました。今総会に於ける大きな焦点の1つは、選手から不評の青木ファミリーと言われる上田昌孝、宇治重喜、村田一治この3理事を、再任しない事でした。

 ところが総会前の喧騒とは裏腹に、総会では上記案件が議題に上る事は無かったと、臨時理事会後の囲み取材で佐藤信人理事は明らかにしております。3理事を再任しないで下さい、と言う会員40数名による「嘆願書」の存在が、表面化したのは2019年12月末でした。

 しかしながらこれをあざ笑うかの様に、2020年3月に入るや否や早々と青木会長は、続投宣言をJGTOのWEBサイトで表明しておりました。表明以降青木会長は会員へ協力要請の手紙を送ると共に、会長と親しい数名の理事は、造反グループへの切り崩し工作を行ったと噂されております。

 議決権を有している会員は205名ですが、その中で選手でもある会員による総会への参加は、今回わずか6名でした。その他は委任状をもって欠席したのですが、旧理事を再任する票は過半数を越えていました。青木会長の掲げた理事候補が追認された無風総会は、約40分で幕を閉じたのです。

 この度新たに理事へ就任したのは池田勇太、市原弘大の2氏であり、再任されなかったのは前常務理事の佐々木孝悦氏と深堀圭一郎氏でした。3時頃から開催された臨時理事会は、新会長へ青木氏を選出するのに、それ程時間を要しなかったと思われますが、時折笑い声が聞こえる会場から、新理事たちが廊下へ出て来たのは、予定時間を大幅に超過した4時30分頃でした。

 今回3理事に対しNO!を突きつけようとした選手達には、辛い試練となりましたが、自らの職場を良くしたいと言う選手達の気持ちは、決して無視してはいけないものだと言わざるを得ません。

大利根カントリークラブは3月15日入会条件を改定

  • 投稿日:
  • by
大利根CC_tact.jpg

 茨城県の大利根カントリークラブでは、2020年3月15日に開催された理事会に於いて、入会条件及び手続きに関する内容を、一部変更する事を決定しました。この実施は6月1日の受け付け分からとの事ですが、実際どの様な点が変更されたのかは、下記の3点に成ります。

1新規入会希望者の面接時に推薦人の同席不要
2新規入会者のオリエンテーション参加は必須
3改定された誓約書の提出

 上記3点はどれ一つをとっても欠かす事の出来ない、重要な内容に仕上がっていると言え、時代に即した内容は同理事会の一工夫が見えて来ます。此れのみを見れば、比較的敷居が低くなった様にも思われますが、3番目の改定誓約書は『除名』を明確化した点で、画期的と言えます。

 入会審査に於ける今回の改定は、形式的な側面よりは人物本位の審査へ、舵を切ったものに成りました。新規入会者の参加を義務づけた入会オリエンテーションは、当該クラブの成り立ちや品位を学び、名門に相応しいゴルファーになって行って欲しい、その様な願いが込められた教育プログラムの様にも思われます。

 この度の改定により入会希望者が増加して行き、低迷している当該クラブ会員権相場の刺激剤になるのであれば、大変結構な事だと言えます。会員権の需給バランスが崩れている現状を、今回の緩和策で打破出来るのか注目されます。

京葉カントリー倶楽部では5月より年会費改定

  • 投稿日:
  • by

京葉CC_tact.jpg 千葉県の京葉カントリー倶楽部では、2020年5月1日より年会費を改定します。かつて2008年に改定しておりますので、今回は12年ぶりと成ります。

 正会員は6万円アップの税込154,000円へ、平日会員は48,000円を値上げし、税込123,200円に成ります。この背景には昨年の自然災害に対する、復旧工事の費用捻出が上げられます。

 2019年に東日本エリアを襲った台風15号と19号は、甚大な被害を各地にもたらした訳ですが、特に千葉県の多くのゴルフ場では、おびただしい数の大木が倒れるなどの被害を受けました。そして今なお、復旧工事を強いられているゴルフ場が、多いのも現実的状況です。

 その様な中当該ゴルフ場も例外では無く、1,000本ほどの倒木被害から昨年は、5日間に渡り営業を停止せざるを得ませんでした。更に当該ゴルフ場は台風被害のみならず、その後の豪雨により土砂崩れを引き起こし、10番ホールと練習場がダメージを受けたのです。

 これらの被害から如何に迅速に復旧させるかが、当該ゴルフ場の喫緊の課題に成っています。この為の費用捻出が、今回の年会費値上げに対する、一つの根拠になっています。昨年2019年12月には文書にて今回の年会費値上げを、全会員へ告知済みとの事です。

飯能グリーンカントリークラブは4月に商号変更

  • 投稿日:
  • by

飯能グリーンCC.jpg 埼玉県の飯能グリーンカントリークラブを運営しております飯能開発株式会社は、昨年2019年12月1日の第35期総会に於いて、同社の商号変更を決議しておりました。

 新しい商号は、クラブ名との整合性をもたせた飯能グリーンカントリークラブ株式会社で有り、2020年4月1日を変更日とする様ですので、実際の登記はそれから数日後になる事と思われます。

 同ゴルフ場の関係者によれば、かつては飯能開発社がゴルフ場以外の仕事も行っていたものの、現在はゴルフ場のみに特化している関係上、型式と業務内容の整合性を持たせる事で、人材確保の為の求人活動に於いても、より訴求性を高められるのでは無いかと考えている様です。

 同クラブでは今回の商号変更を、ブランディング強化の一環として位置づけている様ですが、既存会員へは2020年2月の会報にて既に告知済みとしております。なおこの変更に伴う代表者の変更、或いは一般社団飯能グリーンに及ぼす影響は、皆無との事です。

『ヤマハレディースオープン葛城』開催中止へ

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_22.jpg 2020年4月2日(木)から5日(日)までの4日間、静岡県の葛城ゴルフ倶楽部を舞台に開催を予定していた『ヤマハレディースオープン葛城』の中止が、昨日3月18日に決まり報道関係者へ連絡が有りました。

 これはヤマハ株式会社とヤマハ発動機株式会社及び一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(以下JLPGA)の共同発表にて明らかに成ったものです。

 開幕戦から5戦連続での開催中止ですが、日本並びに世界の情勢を見た場合、新型コロナウイルスの脅威は如何ともし難く、致し方ないものと言えます。同大会は2008年に第1回目として開始され、今年12回目を迎えようとしておりました。

 此れ迄同大会の歴史を振り返れば、2011年の東日本大震災時に開催を見送っておりますので、今回で2回目と成ります。先行きの見えないウイルス禍ですが、JLPGAにとっても今後の見通しが立たないのが現状だと言えます。

 今後は4月10日に初日を迎えます『スタジオアリス女子オープン』の動向です。社会的には4月から新学期が始まり、政府が行っていた教育機関への「休校依頼」も、この時点で解除される可能性が有ります。この様な社会情勢の中、同オープンのスポンサー並びにJLPGAの判断が待たれるところです。

PGA TOURは新たに4試合中止へ

  • 投稿日:
  • by

TACT-CHARA_22.jpg PGA TOUR は米国東部時間の2020年3月17日17:30(日本時間18日午前)、新たに4試合を中止にするとして発表しました。これはコロナウイルスパンディミックから、全ての関係者の健康と安全を、最優先させた結果としております。

 新たに中止になるのは、下記の4試合です。
1RBCヘリテージ(4月16日~19日)
2チューリッヒクラシック・オブ・ニューオリンズ(4月23日~26日)
3ウェルズファーゴ選手権(4月30日~5月3日)
4AT&Tバイロンネルソン(5月7日~10日)

 3月13日早朝にPGA TOUR から、中止として発表された4試合を含めれば、これで合計8試合と成ります。この動きに歩調を合わせる様にPGA オブ アメリカは、5月14日から17日に開催を予定していた『全米プロゴルフ選手権』の日程を、シーズン後半へ移動させる事を明らかにしました。

 中止では無く延期としたPGA オブ アメリカですが、日程は後日公表するとの事です。片やUSGAは6月18日から21日に『全米オープン』の開催を予定しており、状況によっては政府関係局の指導に従うものの、現時点で変更は無いとしております。

 新型コロナウイルス(COVID_19)の脅威が、世界最高峰のレベルと言われるPGA TOUR のスケジュールを、否応無しに変えさせています。対処療法のみでは限界があり、いち早いワクチンの開発が待たれますが、これ無くしてはツアーの再開もむずかしいのでしょうか。