オーナーが語る 『 ゴルフ場の話 』
☆ 著 者 大池 文雄☆ 発 行 風濤社 〒113-0033 東京都文京区本郷2‐3‐3☆ 連 絡 先 TEL 03-3813-3421 / FAX 03-3813-3422☆ 初版発行 1999年10月25日 (税別 定価 1,600円)☆ 著者略歴 1928年 小諸市に生まれる。 旧制水戸高等学校三年中退。 「 新いばらぎタイムス社 」 創業に参画。 雑誌 『 論争 』 編集長。 (株)日本ソノサービスセンター設立、社長。 1969年 平和相互銀行業務本部長を経て、 1972年 株式会社 裾野カンツリー倶楽部創立、社長。
「 この本は裾野カンツリー倶楽部の会員向け新聞 『 Susono Country Club NEWS 』 に 平成四年 (1992年) 五月発行の26号から平成十一年 (1999年) 七月発行の50号まで、毎号連載したエッ セーをまとめたものである。裾野カンツリー倶楽部は私がオーナー兼社長の株式会社裾野カンツリー倶楽部 が運営しているゴルフ倶楽部である。このエッセーの発信エリアを一倶楽部内にとどめておくべきではないと すすめられて (おだてられて) 本にした。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 」 ━ ( はじめに ) より抜粋 ━
■ 本書に関して
著者は裾野カンツリー倶楽部を経営する(株)裾野カンツリー倶楽部の社長でした。 本書は裾野カンツリー倶楽部会員へ向けた新聞 『 Susono Country Club NEWS 』 へ、社長自らが書いたエッセーをまとめたものである。 本書の構成は1、はじめに2、スルー・ザ・グリーン3、ゴルフ場の木の話と言う3編から成りたっている。 バブル経済崩壊以降のゴルフ場経営が厳しい状態である事を、様々な資料を開示しながら、会員へ社の方針を伝えるべく語っている。 そして裾野CCは大丈夫ですよ、と説明している。 この様な文書自体がゴルフ場業界では珍しく、会員にとっては親しみやすかった様だ。 エッセーは25編収められているが、1編の内容は400字詰め原稿用紙6枚〜7枚で有ろうと思われる。 文筆業では無いものの書き慣れていないと、又常に問題意識を持ってメモしていないと、いざと成っても書けるものでは無い。 これは著者の特異な経歴に、基因している様に思われた。 通読し終わり拾い読みしていると、どうしても会員権の項目へ目が行ってしまう。やはり裾野CCでも償還問題には苦しんでいた事が理解出来、著者は何度か (峠を越しました)、(霧が晴れた) と語っている。 しかしながら2004年4月に約156億円の負債を抱えて、民事再生法の適用を静岡地裁へ自ら申請するも、その2ヶ月後に整理回収機構より会社更生法の適用を申請される事になる。 会員から集めた預託金をもって造られたゴルフ場は、インフレ経済で右肩上がりで無ければ、存立そのものが険しい事を、著者はエッセーを通じて暗に語りかけている様に思える。 自然を愛し、樹木に対する造詣も深い著者では有ったが、端々にゴルフ場経営の苦しさが垣間見えて来る。 多くのゴルフ場経営者の声を、代弁している様な一冊と言える。× × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × ×2015年7月21日現在品切れなるも重版未定。☆ 株式会社 風濤社 〒113-0033 東京都文京区本郷3-17-13 本郷タナベビル4F TEL 03-3813-3421 / FAX 03-3813-3422
Copyright TACK Co,LTD. ALL Rights Reserved.