
< JGTO・青木功会長 >
一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は、2019年12月24日都内会場にて、2020年のトーナメントに関する概要及び日程を明らかにしました。記者会見にまず登壇した青木会長は、女子ゴルフの人気度そして注目度などを認めつつ、男子ゴルフも追いついていかなければならないとし、2020年のスローガンを「感動、歓喜、感謝」としました。
今回青木会長からスーパースター待望論が出る事無く、選手個々人のスキルアップと全体のレベルアップが、JGTOツアーには求められており、それがスローガンにつながって来る諭旨の発言が有りました。では肝心のトーナメントと言えば、来年2020年は今年同様に25試合開催され、その中身は2試合増え2試合が減少するものです。
新たに開催されるのは、1、ゴルフパートナーPRO-AMトーナメント 2、THE TOPです。無くなるのは2013年より7年間開催されて来たHEIWA・PGM CHAMPIONSHIPと、今年PGA TOURと共催になったZOZO CHAMPIONSHIPの2試合です。今年のZOZO戦に関しては、JGTO側からの参加選手が13名と限られており、尚且つ半額とは言え加算賞金額が多い事から、その他参加出来ない選手との不公平さが問題視されておりました。
そのZOZO戦は来年JGTOとの共催試合ではあるものの、獲得賞金額をJGTO賞金ランキングへ加算しない為、トーナメント枠から外れる事に成りました。25試合の賞金総額は、3,260,600,000円に成ります。今年は4,350,080,000円でしたので約10億円減少した事に成りますが、ほぼその金額はZOZO戦の賞金額と同額である事から、これを差し引くと今年と同様の内容に成ります。
低迷する男子トーナメントですが、来年は選手の肖像権管理を徹底して行く方針です。狙いは選手の画像を蓄積した過去のデータも含め検索し易くし、ゴルフファンへの露出機会を増やして行こうとするものです。これを担当するのは、写真家の宮本卓氏です。宮本氏の就任までには紆余曲折がありましたが、それ故に来年は宮本氏の手腕が問われるところです。
画像管理がどの様な影響を及ぼすかは現時点で未定ですが、目新しさと言う点では唯一とも言えます。その様な中一向に試合数が増えない現状を青木会長曰く、「それなりに働きかけている」としております。青木氏在任中に閉塞感の有る現状を、打破出来る一手があるものでしょうか。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
JGTOは2019年シーズンのツアー日程を発表

< 株式会社ゴルフパートナー 石田純哉社長 >
株式会社ゴルフパートナーと一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は、2020年7月6日の週に共催で新規のトーナメントを開催するとして、2019年9月2日都内会場へ報道関係者を集め明らかにしました。名付けて『ゴルフパートナーPRO-AMトーナメント』です。
このトーナメントはこれまでの日本では、経験した事のないプロアマ戦に成ります。日程もこれまでとは異なり、水曜日に初日を迎え240名120組のアマチュアが、ダブルス戦を行い木曜日までの2日間で順位を競います。アマチュアはこの両日の内どちらか1日を、プロと同組でラウンドする事に成ります。
金曜日は予備日として、基本的に試合は有りません。翌土曜日と日曜日がプロにとっては決勝ラウンドとなるのですが、ダブルス戦のアマチュアとは全く別のアマ60名が、この両日ともプロと一緒にラウンドし、アマの頂点を目指し競う事に成ります。
このトーナメントへ出場するアマチュアは、予選会を通じ選出されます。この予選会は全国20会場を舞台に開催されますが、第一陣は今年11月を皮切りに来年2月までの6会場で行われます。第二陣は2020年3月から5月までの、14会場で予定されております。
これまでJGTOのプロアマ戦とは本戦開始前の水曜日に、主催者やスポンサーなどと縁の深い関係者を集め、接待的意味合いのゴルフを、プロと交流しながら行うケースが大半だったと思われます。しかしながら今回のトーナメントは、全く一般のアマチュアゴルファーにエントリーして頂き選出して行く事から、全国の腕自慢アマには魅力的なものに成ると思われます。
なお本戦の試合会場は、茨城県の取手国際ゴルフ倶楽部に成ります。またアマチュアゴルファーのエントリーに関するお問い合わせ先は、TEL 0570-039-846(土日祝を除く10時より17時30分)にてご確認下さい。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
メルセデス・ベンツ日本社がJGTOのオフィシャルパートナーへ
(一社)日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は2019年7月下旬、2020年に開催されるジャパンゴルフツアークォリファイングトーナメント(以下QT)が、大幅に変更になる事を明らかにしました。これまでの5ステージから、4ステージへ簡略化されます。
20年間に渡りQTは、ファースト、セカンド、サード、ファイナル予選、ファイナル決勝と言う5ステージに分かれ実施されて来ました。このファーストとセカンドが統合され、来年はファーストステージと成り、サードがセカンドへ、そしてファイナル予選がサードと成ります。
これまでファイナル決勝は、2日間競技で行われて来ましたが、来年は4日間と成ります。そして1年間の49週目に開催される事から気象条件も厳しく、おのずと開催コースは寒さがやわらぐエリアに成ります。とは言え来年は開催コースを固定する事無く、全国から選定し、選手の持ち味が存分に発揮される様にしたいとJGTOは考えている様です。
今回この様な変更に至った大きな理由についてJGTOは、「トーナメント出場を目指す若者が、いち早く駆け上がれる方策」、と説明しております。今年QTを受験するあるプロに伺ったところ、毎年ファースト受験者数が少ない為に統合した様に思えた、メリットとデメリットは現時点であまり感じない、とにかくファイナル決勝へ残れる様頑張りたいとの事でした。
兎に角ファイナル決勝へ残れたならば、上位選手は必然的にレギュラーツアーの前半戦へ出場出来ますし、その他選手は下部ツアーのAbema TVツアーへ出場出来る訳ですから、トーナメントでの活躍を目指す選手にとっては、最大の目標なのだと言えます。
一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)によれば、レギュラーツアーの下部ツアーに位置づけられるAbema TV ツアーへ、女子2選手が参戦する事になったとして、4月15日広報を通じ明らかにされました。これは昨年同ツアーへ参戦した横峯さくら、宮里美香両選手に次ぐもので2年連続となりました。
女子2選手とは工藤遥加選手と川崎志穂選手ですが、両選手は同ツアー第2戦目の『i Golf Shaper Challenge in 筑紫ヶ丘』を戦うと共に、工藤選手は更に単独で第3戦目の『ジャパンクリエイトチャレンジ in 福岡雷山』にも挑戦します。
昨年の女子選手の活躍としては、宮里美香選手が『i Golf Shaper Challenge in 筑紫ヶ丘』に於いて、あと2打にて予選を通過出来るところまで肉薄し、ゴルフファンを楽しませてくれました。彼女達の活躍は男子選手に対し、決して侮れない存在である事を証明してくれたのですが、今年もまた新たなる2選手が大暴れしてくれる事と思われます。
各選手は次の様に語っております。
工藤遥加選手「飛距離もさる事ながら現場の雰囲気も女子ツアーとは違うのだろうなと今から楽しみです。」
川崎志穂選手「全力を尽くし大会を少しでも盛り上げられるよう頑張ります!」
JGTOによればこの度の女子選手の結果如何に関らず、勇気ある女子選手がAbema TV ツアーに参戦する事で、双方に有形無形の相乗効果が生まれる事を、期待しているとしております。お互いに得られるであろう大きな刺激とモチベーションの高まりは、ゴルフ界に不可欠なものだと言えます。
なお上記2試合は3日間、1組目のスタートから最終組のホールアウトまで、Abema TVのアプリを通じ何方でも視聴する事が可能です。もし女子選手が優勝でもしたならば、日本のゴルフ界は大騒ぎに成りますし、活性化する事間違いなしと言えます。期待しましょう。
一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は2019年4月2日、広報を通じ新規トーナメントの開催を明らかにしました。その名は『シンハン ドンへ オープン』です。このトナーメントは、既に韓国プロゴルフ協会(以下KPGA)のメジャートーナメントとして、35年の歴史を有しております。
またこのトーナメントは2016年より、アジアンツアーとKPGAの共催として、3年の実績を有しておりました。ここへこの度JGTOが一枚加わる事になり、3団体による共催トーナメントとなったのです。
出場選手132名へは、それぞれの団体から上位41名ずつ、出場権を持つ事になったとしております。トーナメント開催日は、9月19日(木)~22日(日)までの4日間に成りますが、ちょうど日本ではこの週がオープンウイークになっておりますので、都合が良かったのかも知れません。
JGTOでは今年の開催試合数が24から25へ、1試合増える事に対し、安堵感にも似た雰囲気を醸し出しておりますが、上位選手が歯抜けの様に辞退が続出し、60位ぐらいの選手まで選考が下りて来る様では、青木会長の顔も丸つぶれでは無いでしょうか。
とは言えその様に成れば成ったで、上位選手が休んでいる間に大活躍してくれる下位選手の出現が、何よりも待たれるのですが。3年契約となったこのトーナメントですが、日本人プレーヤーの中から韓国のゴルフファンをびっくりさせる様な、ビッグプレーを連発して欲しいものです。
なお開催コースは韓国のベアズ ベスト チェオンナ ゴルフ クラブで、賞金総額は日本円に換算し1億1,424万円です。
JGTOに関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
メルセデス・ベンツ日本社がJGTOのオフィシャルパートナーへ

< 上野金太郎社長 > < 青木功JGTO会長 >
2019年3月15日メルセデス・ベンツ日本株式会社(以下MBJ)と一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は、東京六本木のメルセデスミー東京に於いて共同記者会見を開催し、MBJがJGTOのオフィシャルパートナーとして、本年よりツアーをサポートして行く事を明らかにしました。
MBJとJGTOが共に取り組むのは、トータルポイントランキングです。これまでもこの制度は有ったものの、どちらかと言えば賞金ランキングの陰に隠れてしまっていたとも言えます。しかしこの制度をMBJがサポートして行く事で、年間の最優秀選手は誰が獲得するのか、ゴルフファンからもより注目されて行く事になります。年間1位獲得者にはMBJより、メルセデス・ベンツSクラスと賞金100万円が、贈呈されます。
過去10年間に賞金王とポイントランキング1位を獲得したのは、2009年石川遼、2012年藤田寛之、2013年松山英樹の3選手のみでした。7年間は両立しなかった訳で、例えば昨年2018年の賞金王は今平周吾でしたが、ポイントランキング1位は池田勇太でした。不公平感が出てしまう賞金王よりも、メルセデス・ベンツ トータルポイントランキングを前面に打ち出す事で、より正しい選手の評価が定着すると共に、各選手のモチベーションも高まる事と思われます。
ポイントが算出されるのは、次の9部門です。
1、パーキープ率(パーかそれより良いスコアを獲得する率)
2、パーオン率 (パー4での1オン、パー5での2オンを含む)
3、バーディ率 (1ラウンド当たりのバーディ獲得率)
4、イーグル率 (1イーグルを獲得する為に要するラウンド数)
5、ドライビングディスタンス(18ホール中2ホールで計測)
6、フェアウエーキープ率 (パー3を除く全てのホールで計測)
7、サンドセーブ率(グリーンサイドのバンカーから2打かそれより少なくカップインする率)
8、平均パット率 (パーオンしたホールでの平均パット数)
9、平均ストローク(1ラウンド当たりの平均ストローク数)

< 佐藤信人JGTO理事 > < 2018年度賞金王・今平周吾プロ >
ポイント算出方法としては各9部門のランキングを合算し、よりポイントの少ない選手が上位に行くシステムです。この会見に登壇したJGTO佐藤理事は、各部門のランキングなどはJGTOのWEBサイトを通じ可視化され、誰でも確認出来る様になると説明すると共に、今後このランキングが選手の実力を示すバロメーターとして、重要視されてくるとしたのです。
また昨年の賞金王である今平選手は、「賞金王に成れたものの、ポイントランキングは7位だったので、今年は2勝以上する事で賞金王と、メルセデス・ベンツトータルポイントランキング1位の両方を獲得したい」と気合の入ったコメントを発しておりました。
この度男子ツアーをサポートする事になった背景をMBJの上野社長は、「2012年より女子ツアーのオフィシャルスポンサーとして参入し、手探り状態から経験値を積む事で、自信が持てて来た事で、男子ツアーのスポンサーと成る事を決めた。またベンツ車オーナーの6~7割がゴルフ愛好家である事も、背中を押された要因である」、と述べたのです。
PGA TOURでは現在FEDEX CUPポイントが重要視されており、獲得賞金額ランキングは殆ど軽視されているのが現状です。JGTO TOURに於いても今後この様な傾向は、強まって来るのでしょうか。

<青木会長> <2018年度賞金王今平周吾選手>
一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は2018年12月20日都内会場にて、2019年シーズンのツアー及びAbema TVツアーの日程を発表しました。この会見には青木会長をはじめとしたJGTOの担当責任者、そして今年賞金王に輝いた今平周吾選手が、選手代表として出席しました。
災害の為中止になった「ANAオープン」を含めるとツアーは今年25試合でしたが、来年は1試合減の24試合に成ります。来年無くなる試合は「レオパレス21ミャンマーオープン」と「ISPSハンダマッチプレー選手権」で、新たに開催される試合は「ZOZO CHAMPIONSHIP」です。この試合は PGA TOUR との共催に成りますが、日本ツアーを主戦場に戦う18選手が参戦出来る可能性が有り、獲得した賞金の50%は日本ツアーの賞金ランキングへ加算されます。
24試合に於ける賞金総額は、21年ぶりに40億円越えと称える声も一部にありますが、これはZOZOの約11億円が大きく寄与しているからであり、試合数が減少している現実を見るならば、手放しで喜べる話ではありません。試合数増加はJGTOの悲願でもあり、常にその策を検討しているとの事ですが、今後は更に海外へ目を向けて行く必要が有るとし、とりわけアジアンツアーとの共催は可能性の高い現実的課題だとしております。
Abema TVツアーは「ISPS HANDA 燃える闘魂!!チャレンジカップ」が来年無くなり、新たに3試合が設けられます。新設されるのは「TIチャレンジ in 東条の森」と「ディライトワークスASPチャレンジ」更に「TOSHIN CHALLENGE IN 名神八日市CC」です。今年は12試合でしたが来年は14試合と成り、全ての試合が3日間大会となり賞金総額も全て1,500万円になります。
それぞれのツアーに於ける試合数増加と言う命題とは別に、JGTOは来年の課題としてコミュニケーション力を高める必要が有るとしました。その対象は選手でありスポンサーでありメディアであるとの事ですが、さっそく手始めに選手へは登録されているメールアドレスへ、JGTOがお知らせを一斉送信したとの事です。コミュニケーション力アップは今年起こった事件への大いなる反省のみならず、組織運営上の根本的課題であり、この点をJGTOは明確にしたものです。
明るい話題が少なかった今年の男子プロゴルフ界ですが、来年のツアー日程を見る限りでは、ツアーの閉塞感を払拭するほどの材料が見当たりません。青木会長曰く「日替わり優勝者が今年多く出たと言う事は、スター誕生の前ぶれ」と期待感を持たせるものの、説得力にはいまいち欠けるものがありました。是非来年は盛り上がった試合が、増える事を祈りたいものです。
関連する記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
ZOZO前澤氏 PGA TOUR を来年10月に習志野CCで開催
2018年09月06日03時08分頃、北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とした大地震は、北海道厚真(あつま)町で震度7を記録するもので、道内に甚大な被害をもたらしております。気象庁は同日夕方、この地震について「平成30年北海道胆振東部地震」と命名しました。
この地震の影響により、来週13日(木)から開催予定の『第46回ANAオープンゴルフトーナメント』ですが、予定通り開催出来るか否か、微妙な状況に立たされております。最終判断は本日7日(金)、ANAオープンゴルフトーナメント大会事務局より発表される事と思われます。
この本トーナメントに先立ち9月10日(月)には、主催者選考会のマンデートーナメントが開催される予定でしたが、主管である一般社団法人日本ゴルフツアー機構及び主催者の全日本空輸株式会社、更には関係者を交え協議した結果、中止とする事を昨日決定しております。
このマンデートーナメントからは11名の選手が選出され、本トーナメントへ出場出来るものでした。開催コースは札幌ゴルフ倶楽部ですが、簡単な概略は下記の通りです。
所在地:北広島市輪厚77
連絡先:TEL011-376-2231 / FAX011-376-2233
コース:18ホール_7,063ヤード・パー72
2018年6月18日東京都内会場にて、一般社団法人国際スポーツ振興協会(以下ISPS)及び一般社団法人日本ゴルフツアー機構(JGTO)により、『ISPSハンダマッチプレー選手権』2018の概要が明らかにされました。出場人数は104名、118マッチが行われます。
当該大会は、賞金総額2億3,000万円優勝賞金5,200万円と言う、国内ツアー最高額の大会です。記者会見に臨んだISPS半田晴久会長は、「最高の賞金額と最少のギャラリー数」と自虐的に語るものの、来場したギャラリーにはプロの最高の技術と大会の雰囲気を、まじかで味わって欲しいと付け足す事も忘れませんでした。
テレビ放映が無く最少のギャラリー数であってもマッチプレーの灯を消さない事、そしてこのマッチプレーから世界に通用する選手を輩出して行く事、これが大会の大きな目的だと半田会長は述べました。また同席したJGTO石川遼副会長は、安全面を考慮しつつもなるべく最少のローピングで、来場者へは満足度の高いプレーを提供したいと語りました。
今年の会場は千葉県の浜野ゴルフクラブより、埼玉県の鳩山カントリークラブへ代わりました。出席した新たな会場となるクラブ理事長の榎本宏太郎氏は、使用するグリーンの芝はバミューダである事を明らかにしました。既に試し打ちを終えた石川副会長は、この芝の難易度を述べると共に、PGAツアーにも匹敵するもので「今からワクワクしている」と、興奮冷めやらずと言う感想を述べ大会への期待を膨らませました。
簡単なスケジュールは下記の通りです。
・2018年7月26日(木)~27日(金) 1回戦・2回戦_一般非公開(72マッチ)
・2018年9月05日(水)~08日(土) 3回戦~準決勝、順位決定戦(44マッチ)
・2018年9月09日(日) 優勝決定戦(2マッチ)
一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は、2018年5月30日(水)に開催された「日本ゴルフツアー選手権森ビルカップ」のプロアマ戦に於いて、片山晋呉プロ(45_イーグルポイントGC)が同じ組にてラウンドしていた招待客に対し、不愉快な思いをさせたとして、6月6日関係各位へ陳謝の意向を公表しました。
事の発端はスタートホールの13番を終了し、14番ホールへ向かう中で起きたのです。片山プロは14番ホールがつかえているいる事を理由に、13番ホールグリーンにてパッティングの練習をしており、これに対し同伴者である招待客が、14番ホールティーングランドへの移動を促すも同プロは応じなかった事です。
この行為に憤慨した招待客は、プレーを継続せずクラブハウスへ引き上げてしまいました。
この事態を重く見たJGTOは、この間当事者への聞き取りを済ませ調査委員会を設置し、2週間程度で結果を公表するとしております。また片山プロに対する処分の要否を決定し、再発防止策なども講じる予定としております。
JGTOは選手が守るべき準則として、「プロアマトーナメントで同伴アマチュアへ不適切な対応や、不快感を与える態度をしてはならない」、と明記しております。多くの関係者が注目する中、当日の事実が白日の下にさらされると共に、今後どの様なJGTO側の判断が下されるのか注目されます。

<デニス イングラム氏と佐々木孝悦常務理事>
一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は、2018年5月27日茨城県の宍戸ヒルズカントリークラブに於いて、PGA TOURシニアデレクターのデニス イングラム氏を招聘し、トーナメントコースに於けるメンテナンスセミナーを開催しました。
デニス氏はPGA TOURのトーナメント現場を、約20年間に渡り管理してきています。本国はもとより中国やカナダなど、8ヶ国・68コースのメンテナンスに関わって来ており、昨年は日本の成田ゴルフ倶楽部で開催された「JAL選手権」も担当されています。
この度のセミナーは昨年11月よりスタートした、JGTOとPGA TOUR提携業務の一環です。当該会場は様々なトーナメント開催コースのグリーンキーパーを中心に満席状態でしたが、中には一般社団法人日本女子プロゴルフ協会関係者の姿もあり、関心の高さを感じさせるものでした。

<宍戸ヒルズカントリークラブ>
セミナーは午後1時より開始され、中休みを含み4時30分までの3時間強行われたのですが、デニス氏の説明に対し会場からは活発に質問が飛び出し、通訳者が何度もデニス氏に確認しながら答えておりました。トーナメントの現場をあずかる責任者からは、抽象論では済まされない現実的具体的問題が山積しているからだと言えます。
日米に於いて管理手法に極端な差は見当たらないものの、やはり規模に付いては大きな格差が有りました。例えばトーナメントウイーク2日目の午後には、103名ものボランティアが管理を手伝うとは、想像もつかないものがありました。またホスピタリティ面は大変優れており、PGAツアーメンバーから選出された7名の選手が、ボランティア エリアを訪問し様々な意見交換する事などは大変参考になった様です。
今後ますます両団体の交流は深まるものと思われ、JGTOツアーに活かされて行くのではないでしょうか。
関連する過去の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
JGTO2018年度ツアー改革及びPGA TOURとの提携
一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は、Abema TV TOURの最終戦である「JGTO Novil FINAL」の試合会場が決まった事を、2018年4月27日明らかにしました。その会場とは茨城県の取手国際ゴルフ倶楽部・東コースです。
当該ゴルフ場関係者によれば、今年に入りJGTO側より打診があり、4月27日急遽決定すると共に発表に至ったとの事です。準備はこれからだとしているものの、グリーンに関してはJGTO側からの指示待ち状態だとしております。
下部ツアーと言えどもトーナメントに相応しく厳しい設定が予想され、パー5ホールがもしかしたらパー4になる可能性も有る様です。トーナメントが盛り上がり最終戦に相応しい様、仕様は全てJGTO青木功会長が思い描く構想の中にあります。
と言うのも2014年8月から2015年10月までの期間、当該ゴルフ場東コースをクローズにし改造改修したのは、他ならぬ青木会長自身だったからです。2グリーンから1グリーンへの工事は、当然将来トーナメントに耐え得る事を、想定していたものと思われます。
当該ゴルフ場は会員制倶楽部ですので、会員はトーナメント開催中に限り、隣の西コースのみを使用する事になりますが、観戦に付いては無料で出来る様です。ちなみに当該ゴルフ場は1958年8月23日の開場ですから、今年は記念すべき60周年を向かえます。
なお関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
青木功氏平成27年秋の叙勲_旭日小綬章を受章
今年2018年千葉県の麻倉ゴルフ倶楽部を舞台に開催された『レジェンドチャリティ』は、記念すべき10周年を迎えたのですが、この記念大会を制したのは、昨年プレーオフで敗れ2位に甘んじた今平周吾選手でした。今平選手は2日間安定したゴルフを展開し、2位の小平選手に3打差をつける14アンダーでの優勝でした。
この記念すべき大会で記念すべき記録が出ました。2日目67のスコアをたたき出し、好調さをアピールした倉本選手が、17番パー3ホールでホールインワンを達成しました。使用クラブは7番アイアンでした。当初この17番には設けられていなかったホールインワン賞ですが、開催コースの計らいで急遽30万円の賞金が出る事になりました。

なお10年続いてきたこのトーナメントですが、2018年をもって終わりを告げる事になりました。以前よりこの噂はあったのですが、前夜祭で実行委員の青木功氏夫人よりそれを追認する様な話が出ると共に、大会を締めくくる青木氏自身からも公に「今年で終わり」との発言が出たのです。
この言葉を語る青木氏は、「これ以上私からは無い」と口を真一文字に結び、苦渋の決断だった事を思わせるものでした。表彰式を去る青木氏は、「みんな有難うな」と選手やギャラリーへ語るのが精一杯で、うつむき加減の姿は悔しさをにじませるものでした。
恵まれない子供達へのチャリティーを合言葉に、10年続けて来た『レジェンドチャリティ』ですが、今年をもって大会そのものが終わりを告げました。関係者からは何とかこの様なチャリティートーナメントを、形を変えてやって行きたいとの声を聞くのですが、喜ばしいニュースが飛び込んで来る事を期待したいと思います。
関連する以前の記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
レジェンドチャリティゴルフ2018へ石川遼、小平智2選手が参戦
一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は、2018年3月19日第6回定時社員総会を都内会場にて開催し、役員の改選を行うと共に新理事による臨時理事会を開催し、2020年までの青木会長を頂点とした新体制を構築しました。
前体制下での副会長職であった大西久光氏が、一般理事職へと一歩引き下がるのに対し、新副会長へ就任したのは選手会会長でもある石川遼氏です。更にJGTO副会長としての石川氏を支える深堀圭一郎氏が、新理事として就任しました。
青木会長は今年のテーマを「発展に努める」としましたが、ゴルフツアーをファンに見てもらって喜んでもらえるものにしたいとし、スポンサーに対しては更に満足度の高いものを提供して行きたいとしました。これらがゴルフ界を明るくするし、発展のための一歩だと抱負を語りました。

石川副会長 青木会長 佐々木常務理事
この様なものを獲得して行く為には、選手各人の意識改革が必須であり、その重要な役割を青木会長は石川氏に託したとも言えます。石川副会長はこの任務を遂行して行く上で、選手個々人と話し合いの場を持つ中で、今後の方針を説明し理解してもらう事がとても大切だとしたのです。
様々な改革は選手の理解と選手会の決断無しに進むものでは無いのですが、現役の選手に大きな影響力をもっており、またまとめる力のある深堀氏は石川副会長にとっても、頼もしい存在なのだと言えます。石川副会長がリーダーシップを発揮し改革を確実なものにして行く為には、青木会長の威厳をバックに年長者の深堀氏をパートナーに据える必要が有ったのです。
この度の新体制は、選手会会長でありJGTO副会長に就任した石川氏が、実質的にトーナメントの現場で改革の旗印を振って行く事になります。その改革の第一歩は、選手の話し方や服装で有るとしました。自らの職場を大切に思う気持ちが、選手個々人に求められており、ゴルフの技術一辺倒ではない、社会人として当たり前の気配りが必要だと語りました。
またトーナメント改革として、ツアー決勝の土曜日にプロアマ戦を行って行きたいと、石川氏は抱負を語りました。トーナメントスポンサーの満足度を高めて行く為にプロアマ戦は重要であり、これには一工夫も二工夫も手を加えて行くとしており、ケースによっては女子プロの参加も有り得ると構想を語りました。
これを裏付ける様にこの度の人事では、一般社団法人日本ゴルフトーナメント振興協会の関係者3名が理事就任しており、トーナメントスポンサーとのコミュニケーションをより一層図って行こうとするJGTO側の姿勢が、如実に反映されている事が解ります。
ちなみに土曜日のプロアマ戦について石川氏は、早ければ今秋にもプレオープンさせたい意向であり、失敗との判断が無ければ来シーズンには定着させて行きたいと語り、自信に満ちた笑顔で会場を後にしました。
前回の第5回定時社員総会に関する記事は、下記のリンクよりご確認頂けます。
日本ゴルフツアー機構第5回定時社員総会が本日開催
一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は、2018年1月30日東京都内会場にて、1985年から行われて来た下部ツアーである「チャレンジツアー」の名称を改め、「AbemaTVツアー」として今季より行う事を発表しました。
これは今季より株式会社AbemaTV(代表取締役:藤田晋)が、年間特別スポンサーとなった事から、ツアー名称変更となったものです。記者会見上で藤田社長は、「インターネット動画配信事業へ参入し昨年は、将棋や相撲などのへのアクセス回数が多く注目されたが、更なる優良となり得る長尺のコンテンツを探していた」と、参入の動機を説明しました。
AbemaTVツアーは今季より全て3日間試合となり、1試合当たりの賞金総額も1,500万円以上となりました。そしてこのツアーの価値を高めるべく、出場選手の試合結果が世界ランキングポイントに加算される可能性も出て来ています。

魅力的な下部ツアーへ生まれ変わろうとする「AbemaTVツアー」ですが、JGTO側としては昨年の地上波に於ける視聴率低迷から脱すべく模索を続ける中、AbemaTVによる年間スポンサードは大きな援護射撃になったものと思われます。
AbemaTVでは全12試合を初日から最終日まで、朝の7時から午後5時まで動画配信します。カメラは4台で、1番、17番、18番の各ホールと、注目選手に密着して行きます。視聴者はスマートフォンやタブレットなどで、アプリをダウンロードし無料で利用出来ます。
JGTO選手会長である石川遼氏から届いたビデオメッセージでは、「動画配信されると言う事は、世界から見られている事になります、緊張感のある中で実力を発揮しレギュラーツアーへ、そして世界へ羽ばたいていって欲しい」、と言う力強いエールが選手たちに贈られました。
少しずつ何かが変わりつつある男子ツアーです。
一般社団法人日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)は、2018年1月30日東京都内の会場にて、2018年度チャレンジツアーの日程を発表しました。今年度は昨年度同様に試合数は12試合ですが、賞金総額は1試合当たり全て1,500万円以上となりました。12試合の賞金総額は183,000,000円ですが、これは昨年度よりも5,200万円アップした事になります。
競技は本年度より全て3日間となり、初日と2日目が予選ラウンドであり、3日目が決勝ラウンドとなります。昨年は12試合中9試合が2日間試合でしたから、大きな変更となりました。よりレギュラーツアーに近い運営内容になったと言えます。
また大西JGTO副会長は、このツアーが世界ランキングにポイント加算される様、4月に開催される世界会議で提案する予定であり、スムースに行けば7月の全英オープン開催時頃に、決定されるのではないかとの思惑を語りました。その裏付けとして、世界ランキングがツアーに求める条件を整えたのだから、と補足説明をしております。

大西久光JGTO副会長 小山和顕JGTO競技運営管理部長
今年度のチャレンジツアーは大きな変革を成し遂げており、着実に青木・大西体制がツアー発展へ向けて機能し、成果を上げつつある事が手に取る様に解りだして来ました。この様な改革の基本的な考え方に付いて大西副会長は、若い選手が力量を発揮し、レギュラーツアーでも活躍出来るシステム作りを心掛けたと語りました。
どの様にすればチャレンジツアーを踏み台にして、日本で世界で活躍出来る選手が現れるのか、その道筋をつけようとしたツアー改革ですが、この会見に参加したこのツアーを主戦場にするであろう4選手からは、大歓迎の意向表明が有り、モチベーションが上がると声を大にしたのです。トーナメントの概要は、下記の通りです。
|
トーナメント |
01 |
Novil Cup |
02 |
i Golf Shaper Challenge in 筑紫ヶ丘 |
03 |
ジャパンクリエイトチャレンジin福岡雷山 |
04 |
HEIWA・PGM Challenge1~Road to CHAMPIONSHIP |
05 |
ISPS HANDA 燃える闘魂!! チャレンジカップ |
06 |
LANDIC CHALLENGE6 |
07 |
南秋田カントリークラブみちのくチャレンジトーナメント |
08 |
HEIWA・PGM Challenge2~Road to CHAMPIONSHIP |
09 |
elite grips challenge |
10 |
石川遼everyone PROJECT Challenge Golf Tournament |
11 |
太平洋クラブチャレンジトーナメント |
12 |
JGTO Novil FINAL |
一般社団法人日本ゴルフツアー機構選手会(以下JGTPC)は、2018年1月5日東京都内に於いて理事会を開催し、新理事を選出し2018年度の役員体制を決定しました。新会長へ就任したのは石川遼氏ですが、26歳110日での新会長就任は史上最年少と成ります。その概要は、下記の通りです。(敬称略)
役 職 |
氏 名 |
担 当 |
会長 |
石川 遼 |
|
副会長 |
深堀 圭一郎 |
|
宮里 優作 |
|
薗田 峻輔 |
|
理事 |
手嶋 多一 |
|
藤田 寛之 |
|
宮本 勝昌 |
|
佐藤 信人 |
|
武藤 俊憲 |
スナッグゴルフ |
高山 忠洋 |
|
小田 孔明 |
|
竹谷 佳孝 |
|
池田 勇太 |
|
片岡 大育 |
震災復興支援 |
小平 智 |
|
I・J・ジャン |
外国人担当 |
B・ジョーンズ |
外国人担当 |
監事 |
横田 真一 |
|
課題山積のJGTOツアーですが、JGTPCは今年からツアー復帰を果たす石川氏を新会長へ選出した訳ですが、これはある意味突きつけられている課題を、一つ一つ解決して行きたいと言うメッセージに他なりません。
JGTPCは石川氏をツアーのシンボルとして、石川氏が選手の先頭に立つ事により、1.更なるゴルフファンの獲得 2.テレビ視聴率の回復 3.試合数の増加などなどを、勝ち取って行く事になります。
一般社団法人日本ゴルフツアー機構_青木功会長(以下JGTO)は2017年12月19日東京都内に於いて、来年2018年度のツアー方針及び米国PGA TOURとの提携を明らかにしました。ツアートーナメントに関してはツアー出場を目指す若手が、活躍し易い環境づくりを主眼において、2019年度出場資格を改正しております。
例えば1、前年度QTランキング1位者はツアーへ1年間出場可 2、また前年度QTランキング2位から20位までの選手は第1回リランキングまでの前半戦へ出場可 3、更にチャレンジツアー2位から20位までの19名が第一回リランキングまでの前半戦に出場可、この様な内容です。

JGTOは2017年11月より10年間、PGA TOURとの提携をスタートさせており、その概要は下記の通りです。
- JGTO及びPGA TOURは、個々の発展を相互に支援する為により緊密かつ戦略的に協働する。
- 将来を見据えた日本国内におけるPGA TOURとの共同開催の実施。
- PGA TOURのノウハウ提供(トーナメント運営、選手教育など)。
- 各々のツアー及び選手のマーケティングやプロモーションに付いて相互に支援する。
尚、JGTOの大西副会長曰く、<PGA TOURのシステムは優れており、学ぶ事が多い>としております。事人材育成に関してもPGA TOURは、スター選手の出現を待つのではなく、作り上げていく事が大切だと考えており、一挙に模倣して出来るものでは無いので、しっかりと吸収して行きたいとの方針を大西氏は語りました。
また大西氏は、日本側から提供出来るものは少ないかも知れないが、PGA TOURとの協調関係を構築して日本のゴルフツアーを盛り上げて行きたいとの意気込みを述べ、今後のツアー発展へ向けて大きな足掛かりをつかんだ様に、見て取る事が出来た会見でした。
尚、これまで第一シード第二シードなどと呼称し、ゴルフファンには解り辛かったシード制も来年からは、単純に65位までの選手をシード選手とする事となりました。最後に青木会長は、改革の難しさを語ると共に、会長就任以降継続して来ている努力は必ず花開くとして、今少し様子を見て欲しいとして会見場を後にしました。
一般社団法人日本ゴルフツアー機構は2017年12月19日(火)、東京都内にて2018年度ツアースケジュールを明らかにしました。その概要は下記の通りです。
|
トーナメント名 |
賞金(円) |
1 |
SMBCシンガポール |
12,769,000 |
2 |
レオパレス21 |
9,576,750 |
3 |
東建ホームメイト |
130,000,000 |
4 |
パナソニックオープン |
150,000,000 |
5 |
中日クラウンズ |
120,000,000 |
6 |
日本プロゴルフ選手権 |
150,000,000 |
7 |
関西オープン |
70,000,000 |
8 |
全英への道ーミズノ |
100,000,000 |
9 |
日本ゴルフツアー選手権 |
150,000,000 |
10 |
ダンロップ・スリクソン |
50,000,000 |
11 |
長嶋茂雄INVITATIONAL |
150,000,000 |
12 |
ISPSハンダマッチプレー |
230,000,000 |
13 |
RIZAP KBCオーガスタ |
100,000,000 |
14 |
フジサンケイクラシック |
110,000,000 |
15 |
ANAオープン |
110,000,000 |
16 |
アジアパシフィック |
150,000,000 |
17 |
トップ杯東海クラシック |
110,000,000 |
18 |
日本オープン |
200,000,000 |
19 |
ブリヂストンオープン |
150,000,000 |
20 |
マイナビABC |
150,000,000 |
21 |
HEIWA・PGM CHAMP. |
200,000,000 |
22 |
三井住友VIS太平洋 |
200,000,000 |
23 |
ダンロップフェニックス |
200,000,000 |
24 |
カシオワールド |
200,000,000 |
25 |
ゴルフ日本シリーズ |
130,000,000 |
この度明らかにされたツアー日程の中で、大きな変更点は下記の通りです。
- 来年度のツアー数は<HONMA TOURWORLD CUP>の1試合が減少し、26から25試合となりその賞金総額は約35憶円となる。
- 今年の<日本プロゴルフ選手権大会日清カップヌードル杯>は、来年特別協賛が無くなり名称が<日本プロゴルフ選手権大会>となる事。
- ISPSハンダマッチプレー選手権の賞金額が2,000万円アップし2憶3,000万円となり、開催コースも千葉県の浜野ゴルフクラブより埼玉県の鳩山カントリークラブへ変更。
- <~全英への道~ミズノオープン>の開催コースが、JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部より茨城県のザ・ロイヤルゴルフクラブへ変更。
尚、海外ツアーとの共催で行われる試合の賞金額は、1ドル113円で計算しております。
2017年12月5日午後、茨城県のセントラルゴルフクラブに於ける89名からなる男たちの戦いに、終了の笛が鳴りました。2018年シーズンのJGTOツアー出場権をかけた、ファイナルQTに幕が下り順位が確定したのです。
上位25位タイまでの31名は、下記の通りです。
順位 |
6日間合計スコア |
選手名 |
1 |
-23 |
Y・E・ヤン |
2T |
-22 |
アン ベクジュン |
2T |
-22 |
木下 稜介 |
4 |
-21 |
A・クワイエル |
5 |
-20 |
狩俣 昇平 |
6 |
-19 |
G・チャルングン |
7T |
-17 |
岩本 高志 |
7T |
-17 |
古田 幸希 |
7T |
-17 |
鍋谷 太一 |
10T |
-15 |
市原 弘大 |
10T |
-15 |
K・T・ゴン |
10T |
-15 |
キム ジンソン |
10T |
-15 |
ファン インチュン |
10T |
-15 |
杉本 エリック |
10T |
-15 |
山岡 成稔 |
10T |
-15 |
A・エバンス |
17T |
-14 |
竹内 廉 |
17T |
-14 |
李 昌祐 |
17T |
-14 |
D・チア |
17T |
-14 |
中島 徹 |
17T |
-14 |
田村 光正 |
22 |
-13 |
尾方 友彦 |
23T |
-11 |
A・ウィルキン |
23T |
-11 |
李 東珉 |
25T |
-10 |
パク ベジョン |
25T |
-10 |
梅山 知宏 |
25T |
-10 |
小木曽 喬 |
25T |
-10 |
平本 穏 |
25T |
-10 |
安本 大祐 |
25T |
-10 |
木下 裕太 |
25T |
-10 |
コ テウォン |
上記31名は来シーズン全般のレギュラーツアーへ、ほぼ出場が可能となりましたが、後半は夏場と10月の二度に渡りリランキングがありますので、これによって多少出場機会が変動する事と思われます。尚、長くレギュラーツアーで活躍した近藤共弘、星野英正2選手は51位タイへ沈み、来シーズンの出場可能試合は限定される事になりました。
先日12月3日(日)には<ゴルフ日本シリーズJTカップ>が終了し、宮里優作選手が優勝すると共に、この試合をもって同選手が賞金王をももぎ取ると言う、劇的なツアー最終劇場が演出され、見る者をしびれさせました。この様な華やかな世界が繰り広げられた裏街道で、来年こそは表舞台で暴れまくるぞとの思いを胸に、熱い男達の戦いが繰り広げられていたのです。
来シーズンは上記選手の中から、誰がシード権を獲得するのでしょうか。